労働基準法とは何か?働く上で知っておきたい大切なこと

労働基準法とは何か

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!菊之進です。

労働基準法と聞くと、難しくて堅苦しいイメージが先行するかもしれません。しかし僕はこの法律は、学校の教科書に入れてほしいくらい大事なものではないかと思っています。

なぜなら労働基準法は、僕たちの賃金や労働時間、休憩・休日、職場環境などの労働の権利を守るために作られているからです。知っておかないと会社から不利な労働条件で働かされても何一つ文句が言えない状態が続きます。

俗にいうブラック企業というのは、まさに労働基準法を守らない企業のことを言います。なので、労働法の知識が全くないということは、彼らの言いなりになって苦しい思いをし続けても何も言えないということなんです。

本来払われるべき賃金より少なくされたり、長時間労働を強いられても自分を犠牲にして働き続けなければいけない。労働基準監督署もありますが、そのチェック体制についてはいくらでも抜け道があると言わざるを得ないです。

そんな状態を放置してはおけません。そこで「働く上でためになる情報」=「不当な労働条件から身を守る術」を労働法の分厚い教科書を読まずとも学べるように、分かりやすく発信していこうと思います。

記事の内容を動画で聞きたい人はこちら

▶︎YouTube:労働基準法とは何か?働く上で知っておきたい大切なこと

菊之進
それではどうぞ!

1.労働基準法とは

労働者に対する適正な労働条件を定めた法律のこと。労働契約や賃金、労働時間、安全と衛生、災害補償、就業規則などについて、労働条件の最低基準を定めた法律になっている。

2.なぜ労働基準法があるのか?

一般的に労働者は会社(雇い主)よりも弱い立場にあるとされているからである。実際に、給料や働く時間に不満があっても、ほとんどの人が会社の掲示した条件通りに働いているのが現状だろう。

  • 違法な長時間労働を強いられている人
  • サービス残業している人
  • 残業代の計算を低く見積もられている人
  • 最低賃金以下の給料で働かされている人
  • 不当な理由で給料を減額されている人
  • 使用期間中に社会保険の加入をしてもらえない人
  • 有給休暇を取得させてもらえない人
  • 応募時の労働条件と実際の労働環境が違っていたという人

彼らのほとんどは、劣悪な条件下で働きながらも「みんな同じだからしょうがない」「退職したとしても、次の職が決まるとは限らないし、またブラックだったら?」と諦めている。なかには「そもそも、これが普通だと思ってた。おかしいと思ったこともなかった」という人もいる。

労働基準法はまさにそのような人を救済するために存在している。会社の一方的な条件に従って、不利な契約内容で働かないための武器であり、それは身を守る防具にもなる。

3.労働基準法の内容

労働基準法は、第1章の総則に始まり、第13章の罰則に関する規定で構成される。「なんか難しそう…」と思われかもしれないが、一つだけ言えることは、どの章も、企業の労働者に対する守るべき規則が記されているということである。

第1章 総則(労働基準法の基本原則)
第2章 労働者との労働契約に関するルール
第3章 賃金支払いのルール
第4章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇に関するルール
第5章 安全及び衛生
第6章 年少者(18歳未満の労働に関するルール)
第6章の2 妊産婦等(女性を保護するルール)
第7章 技能者の養成(業務とは関係ない手伝いから保護)
第8章 災害補償(労災発生時の補償に関するルール)
第9章 就業規則の記載に関するルール
第10章 寄宿舎生活の自治や秩序に関するルール
第11章 都道府県労働局や労働基準監督署監督機関の役割について
第12章 雑則(労働者名簿、賃金台帳、出勤簿などの保存義務)
第13章 労働基準法に違反した場合の罰則について
附則(法令の施行期日や経過措置、関係法令の改廃等に関する事項)

4.まとめ

労働基準法基準法とは、労働者に対する適正な労働条件を定めた法律のこと。労働契約や賃金、労働時間、安全と衛生、災害補償、就業規則などについて、労働条件の最低基準を定めた法律になっている。

今回は概要のみ。細かいところは次回以降みていこうと思います。それではまた!さようなら。

転職を考える方におすすめの転職サイト

①転職者の8割が利用する大手転職サイト

実際に転職した人の約8割が利用する大手転職サイトのリクナビNEXT。圧倒的な求人数で、地域・職種問わず、あなたにマッチした求人を見つけられることで人気がある。

リクナビを利用する最大の利点は、あなたの強みやアピールポイントを客観的に把握できる「グッドポイント診断」が受けられること。簡単な質問に答えていくだけで、あなたの自己分析をサポートしてくれる。

なぜこれが大事なのかというと、中途採用では特に求職者の「強み」が面接官に響くかどうかで採用・不採用が決まってしまうからだ。

リクナビの「グッドポイント診断」は、自分自身も気づかなかった「強み」を発見することができ、診断結果をそのまま企業の応募書類に添付できる。

面接時の話題として取り上げてくれる面接官もいるので使わない手はない。診断書を利用してあなたの強みをしっかりアピールしよう。

公式サイト:リクナビNEXT(無料)

②オリコン顧客満足度で人気No.1に輝いた転職エージェント

パソナキャリア オリコン顧客満足度 総合1位

2020年度オリコン満足度ランキングで、リクルートやマイナビをおさえて人気1位を受賞した転職エージェントが「パソナキャリア」

求人の質、キャリアアドバイザーの対応、企業への交渉力、利用のしやすさの点においてサービスを利用した3,028名の転職者から一番高い評価を得ている。(主要な転職エージェント66社中)

人気の秘密はそれだけではない。一般的に転職後の年収アップ率は30〜40%程度と言われるなか、パソナキャリアの利用者は驚異の67%を達成している。年収を落としたくない利用者も多い。

パソナキャリアのサービス内容は主に次の6点。

  • キャリアカウンセリングを受けられる
  • あなたの希望に沿った質の高い求人を紹介してもらえる
  • 応募企業に合わせて最適な履歴書の書き方を教えてもらえる
  • 面接対策をしてもらえる/模擬面接がうけられる
  • 企業にあなたの推薦状を出してくれる
  • あなたの代わりとなって、企業に面接日や入社日を調整し、年収交渉もしてくれる

実際に利用した人の声はこちら▼

丁寧なサポートを受けながら効率的に転職を成功させたい人にオススメ。

公式サイト:パソナキャリア(無料)

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)