毎月の携帯料金を5千円以上も格安にする!格安SIMエアシム

携帯料金を格安にする

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!携帯料金のダイエットアドバイザー菊之進です。

携帯代って馬鹿にならないよね!?

毎月毎月のことだから何とかしたい!

分かる、分かるよ。。僕も同じ悩みだったから。

それじゃ〜サクッと携帯代を格安にする方法をお伝えするね。

まずは、これを見て。

僕のdocomo時代の携帯料金

docomoの携帯料金月々の支払い

docomoの月々の携帯料金

毎月1万円以上・・まぁまぁ消耗してるでしょ。

次にこれを見て。

僕の今の携帯料金

Airsimの月々の携帯料金

Airsimの月々の携帯料金

リアルで800円。めっちゃ安くなったよ。

しかも、ネットの使用感は以前と変わらず。

 

僕がやった事はただ一つ。

大手キャリアから格安SIMのエアシムに乗り換えただけ。

断言します!

あなたはもう、高額な携帯代に悩まされる事はない。

こーんな悩みは、ササッと吹き飛ばす事ができる。

  • 携帯料金が異常に高い・・
  • えっなんでこんなに請求されてるの?身に覚えがないんだけどマジで
  • 特に何もしてないのに前の月より請求額が上がってるんだけど
  • ショップに行って「携帯代高いぞっ!なんでやねん」なんて言えない・・
  • 月々1万円以上は正直キツい
  • 3人家族で毎月3万6千円も携帯代に。。何とか節約できないものか

 

よーし、携帯料金の減料ダイエット始めようか!

菊之進にお任せあれ。

1. 携帯料金を格安にする方法とは

携帯料金を格安にする方法はたった一つ。

それは格安SIMを契約することだ。

なぜなら、携帯の①基本料金が大幅に安くなり、②端末の価格も格安にすることができるから。

 

① 基本料金を格安にする

基本料金は、データ通信料金、音声通話料金、オプション料金、端末代の4つで構成されるのね。

携帯料金を構成する4つの料金

携帯料金を構成する4つの料金

格安SIMなら、これら4つの料金をぜ〜んぶ格安にできちゃう(理由は後述!)

大手キャリアの馬鹿高い料金に比べて、格安SIMなら月々1,000円程度に節約可能。

 

② 端末料金を格安にする

大手キャリアでは新作品を勧められるので割高に。

最新のiPhoneを契約すると、約12万円の本体料金を支払わないといけない。

これに対して格安SIMを契約した場合、SIMフリースマホ(後述)は自分で選んで購入できる。

例えば、iPhoneⅩは10万円以上と値が張るが、3年前の型落ちiPhone(SE)を選択した場合、約3万円で購入できる。

これは実に、新型iPhoneの80%OFFの価格だ。

スマホ本体の新品と型落ち品の値段の違い

出典:amazon

中古品を選べば更に安く調達できるし、家族や友人のお古を貰えばタダ(無料)になる。

以上のことから、格安SIMを契約して格安な端末を入手することで、携帯料金はいくらでも安くできちゃうのだ。

 

2. 携帯料金を比較(格安SIMエアシム VS 大手キャリア)

もうお気づきかと思うけれど、僕は格安SIMの中でもエアシムを推している。

その一番の理由は格安だから!では実際にどれほど安いのか。

携帯の基本料金をエアシムと大手キャリア比較してみよう。

格安SIMエアシムと大手キャリアの携帯料金比較表

ご覧の通り、通話料金、データ通信量、ウェブ使用料などの基本料金の全てにおいてエアシムが格安だ。

 

さて、表1に載せられなかったが、家計を圧迫する料金の一つにオプション料金がある。

例:オプション料金の例

音楽、映像、スポーツ、ショッピング、カーナビ、留守番電話、デザリング、安心保障などなど

あなたも大手キャリアの契約時に、こんな経験したことない?

「兄ちゃん、オプション入った方が、お得になるで」

「どないする?入るか入らんか。入ったら安くしとくさかい」

と言われるがまま、300円前後のオプションを複数入らされることに・・

ぶっちゃけ、この有料オプション。解約し忘れる人が多い。

僕もそのうちの一人(笑)

解約するのも一苦労で、訳の分からないサービスに何年もお金を払っちゃったじゃないか!

しかし、ご安心なはれ。

エアシムなら150円のSMSオプション一つのみ。勧誘されることも無い。

 

でもどうしてエアシムの基本料金は格安なの??

大手キャリアに比べて、事業運営にかかる経費が少なくて済むため。

大手キャリアは、通信回線の新規技術開発、基地局、収容局の維持、メンテナンス等にかかる莫大な経費が掛かる。

エアシムの場合は、docomoから回線を借りて、サービスを提供しているので上記の経費が掛からず、格安の料金プランを提供することができるのだ。

 

3. 携帯料金を比較(格安SIMエアシム VS 格安SIM会社 全23社)

エアシムと他の格安SIM23社の携帯料金(データ通信量)を比較してみよう。

エアシムと格安SIM23社の基本料金を比較

こちらもやはり、エアシムが格安だ。

どうして3GBで比較したのかと言うと、世の90%以上の人が一月3GB未満で事足りる実態があるため。

NTTコムの調査より:リサーチスマートフォンのデータ通信量と月額料金に関する調査

 

本当は多くの人が、毎月3GB以上使うのだけれど、自宅や会社のwifi環境に接続する人が殆どだから、スマホ回線のデータ通信量はセーブ(温存)されるってわけ(・∀・)ノ

 

いやいや、それでも俺は5GB以上使うぜっ!

という場合も安心してほしい。どのギガ数でもエアシムは格安である。

格安SIMエアシムの基本使用料(月額)

 

他のサイトも横断しながら、納得のいくまで価格調査してみてね (b^ー゚)!!

価格.comの格安SIMコーナーで価格を徹底比較する

他にも格安SIMの比較サイトを見て参考にする

 

4. 格安SIMエアシムがオススメな理由

① ゲーム割で更に安くなる!

エアシムのゲームで遊ぶと割引

エアシムはゲーム(指定のスマホアプリ)で遊ぶと月額料金が更にお得になるサービスがある。

データ通信1GBプランを契約した人がゲームで遊ぶと、590円の割引が入る。

2GB以上のプランを契約した人は、500円の割引になるよ。

 

Airsimのゲーム割

Airsimのゲーム割

割引が適用される基本条件は、遊んだゲームのスクリーンショットを撮ってエアシムに報告するだけ。

簡単でしょ ( *• ̀ω•́ )b グッ

ココだけの話、2分も遊べばミッション完了。

ただし一回遊んだゲームは2度報告できないので、次の新しいゲームが出るまで待つこともある。

 

② メニュー画面がシンプルで使いやすい

某大手キャリアのメニュー画面と見比べて見よう。

エアシムのシンプルなメニュー画面

エアシムのシンプルなメニュー画面

大手キャリアの場合はビデオ、歌、ブック、ディズニー、電気などなど。

一部の人しか必要のない項目が、前面に押し出してきて、まるで迷路 (・´ω`・)

反対にエアシムは必要最低限の情報のみでとてもシンプル

 

③ 契約後、すぐに使える

ネットでお申込みしてから2日~1週間程度で、SIMカードが届くよ。
到着後、インターネット設定を行う事ですぐに利用可能。

 

④ デザリングは無料

大手キャリアのデザリングはオプション料金で500円〜1,000円であるのに対してエアシムは無料

テザリングに対応した機器であれば、設定を行う事で利用できる。

※株式会社NTTドコモが販売をおこなっている機器のテザリングは不可(iOS8.0以降を搭載したiPhoneを除く)

 

⑥ 解約金は1,000円(12ヶ月以降は無料)

大手キャリアの解約タイミングは、契約して2年後の1ヶ月間のみ。

この時期を逃すと、解約金として約10,000円も徴収されてしまう。

これに比べてエアシムは最低12ヶ月利用後は、いつでも解約できる。

もし12ヶ月以内に解約しても違約金は1,000円と割安なので安心。

 

⑦ ドコモ回線が使える

人口カバー率100%のドコモ回線を利用したインターネットを楽しむ事ができる。

実際に、通信速度が遅くて困った事も無く、自信を持ってオススメできる。

 

⑧ 僕自身の感想

僕自身、エアシムを契約して早一年近く経とうとしているけど、通信速度が遅いと感じたこともなく、その他困った事が無いというのが本音。

LINE通話GoogleMapのヘビーユーザーだけれど、キャリア時代と変わらず使えて重宝するし。

本当にオススメできる (^ ^)

 

5. 格安SIMエアシムの必読注意点と対策

念のため、エアシム契約前に注意しておくことを紹介するね。

エアシムのサービスは、極力の無駄を省いて格安を実現しているので不安に思うことがあるかもしれない。

下記事項を確認して、これは困るってのがあれば、契約を控えた方が良い。

 

① 大手キャリアのメアドは使用できなくなる

@docomo.ne.jp @softbank.ne.jp @ezweb.ne.jp などなど解約するので使用できない。

対策として、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを登録しておこう。

Gmail作成

Yahoo!メール作成

 

② 通話プランがない

エアシムは、日本一の格安を実現するため通話プランが無い。

だからと言って通話ができない訳では無く、通話は可能

そのためにはIP電話アプリをインストールしよう。

IP電話(050から始まる番号)なら、通話プランに加入せずに、インターネット回線を使って格安に電話ができるのだ。以下ご参考に。

 

IP電話の料金

キャリアの音声通話に比べて、圧倒的に格安。

更に050番同士は通話料金が無料

最近は、飲食店で予約専用ダイヤルに050を使う店も増えてるよ。

価格の面では大きなメリットがあるIP電話だけれど、欠点もある。

 

IP電話の2つの欠点

まず1つ目が、ネット回線により通話の品質が大きく左右されること。

ネット環境が良ければ問題ないが、高速道路や電車のガード下やトンネルの中は不安定

2つ目が、フリーダイヤルの0120、ナビダイヤルの0570、緊急電話番号(119や110)に発信できない。

ちなみに、僕は110番や119番が使えない代わりに、近場の交番と消防署の固定番号をアプリに登録しているよ。

 

代表的なIP電話アプリは以下の2社。

050 plus(月額300円)

SMARTalk(月額料金無料)

 

050plusとSMARTalkの違い

参考サイト:働くママ働くママサポートクラブ

 

③ LINEをする場合、新しい電話番号が必要

LINEを使用する場合は、電話番号(SMS認証)が必要になる。

SMS認証とは、スマホのSMS(ショートメッセージサービス)を利用した本人確認のことね。

僕の場合、エアシムオプションのSMS(利用料月々150円)を契約して、新しい電話番号をGET。

これで LINEが使えるようになる!

人によっては、おじいちゃんやおばあちゃんの携帯番号を借りて、認証する人もいるのだとか・・

ちなみにLINEのSMS認証に、050から始まる番号は使用不可。

 

④ LINEのID検索ができない

通常どおりLINEのトークや無料通話を楽しめるけれど、LINEのID検索はできない。

ID検索を利用するには契約キャリアでの年齢認証が必要となり、格安SIMではキャリアの年齢認証ができない仕様になっている。

でも安心して欲しい。

LINEの友達追加機能である「ふるふる」「QRコード」を利用すればいくらでも友達追加可能

 

⑤ 大手キャリアのサービスは使えない

家族割、家族間通話無料、学割、飲食店やレジャーなどのクーポンや優待、端末の破損&盗難補償、公衆無線LANサービスなどの大手キャリアの提供するサービスは使えない。

 

⑥ エアシム対応機種の確認

エアシムを差し込む携帯本体は、エアシムで動作確認済みの対応機種を選ぼう。

対応機器一覧

 

上記URLに載っていない端末は大丈夫なのか? 

エアシムサポートセンターに問い合わせて見たところ、ドコモ端末ならそのまま挿して使える。

更に、au以外の端末でSIMロックを解除していれば、通常は利用可能の様である。

万が一、動作しない端末があればクーリングオフ対応しますとのこと。

クーリング・オフとは?国民生活センター

 

ところでSIMロック解除(SIMフリー)ってなに? 

早い話がdocomo、softbank、auなどの大手キャリアは、自分達のところ以外の携帯電話会社のSIMカードは利用できないようにロックをかけている。

これがSIMロック。そして、このロックが解除された状態がSIMフリーなのである。

 

どうしてau端末はSIMロック解除してもエアシムが使えないの? 

サポートに問い合わせて見た。

すると、au端末の一部はdocomoのSIM(エアシム)を認識しない仕様になっているとのこと。

つまり、docomoの回線(エアシム)の電波周波数に対応していないau端末があるらしい。

もしあなたがau端末を使っていて、エアシムに乗り換えを検討する場合は、docomoのSIMが使用可能か直接auに問い合わせるのが確実とのこと。

auサポートセンター

私の友人が電話で問い合わせたところ、丁寧に教えてくれた模様。

そのほか心配な点があればエアシムサポートのお問い合わせに確認してみてね。

 

2018/08/11追記 

私の友人がauのiPhone6sをSIMフリー化し、エアシムを挿した所、問題なく認識し正常に動作していると教えてくれました。

 

⑦ 今使ってるスマホにエアシムを挿す場合、SIMロック解除の設定が必要

今あなたが使ってるスマホにエアシムを挿す場合。

キャリアを解約する前にSIMロック解除の設定を行っておこう!

docomoは必要ないけれど、それ以外のキャリアのスマホの場合は、SIMロック解除が必要になるよ。

ショップでお願いすると手数料として3,000円徴収されるが、自分でロック解除すると無料。

 

自分でSIMロックを解除する時の参考サイト:

docomoの解除手順を解説(格安SIMモン)

softbankの解除手順を解説(格安SIMモン)

auの解除手順を解説(ノマド的節約術)

 

SIMロックを解除する事による弊害(デメリット)はないの? 

結論を言うと、デメリットは無い。

SIMロックを解除したからといって、スマホが初期化される事もないし、データが消えてしまう事もないし、ネット接続できなくなる(現在使用中のキャリアのSIMを読み込まない)という事も無いのでご安心を。

 

SIMロックを解除できる端末に条件があるの? 

二つの条件がある。

一つ目は、2015年5月以降に発売された端末であること。

二つ目は、SIMロックの解除が可能な期間であること。

  docomo softbank au
購入日から 100日以降経過してる 101日以降経過してる 101日以降経過してる
解約日から 100日以内まで 90日以内まで 100日以内まで

表は2018年8月現在の情報。

SIM解除の条件期間は定期的に変更される可能性も有り、念のためキャリアでご確認を^^

 

なぜ、ドコモならSIMロック解除せずともエアシムが使えるの?

エアシムはdocomoから回線をレンタルして事業運営しており、回線が同じであるためSIMロックを解除せずに乗り換えが可能。

 

⑧ 直接対人形式のサポートが無い

エアシムは大手キャリアのように店舗を構えて、直接対面の窓口を設けていない。

気になる相談があれば、上記お問い合わせフォームから相談しよう。

 

⑨ 初期費用に3,000円かかる

エアシム含む格安SIM会社は、一般的に新規契約事務手数料として初回契約時に3,000円程度かかる。

一部の会社では、初期費用の無料キャンペーンを行ってたりするが、現在エアシムでは行ってない。

しかし、エアシムは他社に比べて月額料金が最安だし、ゲームで遊ぶと更に安くなるゲーム割サービスがある。

初期費用を差っ引いても、やっぱりお得。

 

⑩ 端末は自前で揃える必要がある

エアシムでは端末本体を提供するサービスを行なっていない。

そのため携帯本体は、今使ってる端末を継続使用する

家族や友人のお古を貰う。新しく自分で購入するか3択となる。

自分で購入する??なんだか難しそう・・って思うじゃない。

でもやってみると意外と簡単だった。

amazonでSIMフリー携帯を検索してポチッと購入する。

好きなデザイン、必要な機能

選り取りみどり、選びたい放題なので自分の用途にあったスマホを手に入れよう。

商品名や型番にSIMフリーの記載があるものを選んでね。

エアシム対応端末の確認もお忘れなく。

 

⑪ お住いの地域の電波状況の確認 

念のため、あなたが住んでいるエリアの電波状況を確認しておこう。

docomoの回線なので安心だけど、万が一って事があるからね。

サービスエリアマップ

 

 

6. 格安SIMエアシムで料金プランをシミュレーションしてみる

シミュレーションに必要な情報は、以下2点のみ。

・データ通信量を何GBで契約するか

・SMS認証オプションをつけるか否か

それぞれ確認してみよう。

 

① 今のあなたのデータ通信量/月はどれくらい?

以下にそれぞれのキャリアのデータ通信量の調べ方のリンクを貼ってるよ。

Docomoの通信量の確認方法

SoftBankの通信量の確認方法

auの通信量の確認方法

毎月どれくらいのギガ数を使ってるのか把握しよう。

この数値をもとに、エアシムプラン(1GB、3GB、5GB、7GB、10GB、25GB)の中で、最適なギガ数がイメージできる。

 

② SMS認証オプション(150円/月)を付けるか否か

以下の場合は、SMSオプション申し込んだ方が良い。

  • 電話番号を利用したショートメッセージの送受信がしたい
  • SMS認証が必要なアプリ(LINE、カカオトーク、モバゲー、Gree、アメーバピグ、facebookページの作成、ツイッタのアプリ作成など)を使いたい

 

僕の場合は、LINEが使いたかったので契約した。

あとは、仕事上SMS認証を行う場面が多くって、どうしても必要だったから。

 

③ 具体的な月額料金を見積もってみる

公式サイトのお申し込みフォームで上記2項目を入力すると、月額料金のシミュレーションができる。

例えば、データ通信3GBのSMSオプション有りで見積もると、以下の料金目安を確認できる。

エアシムで月額料金シミュレーション

月額料金は972円なり!

 

7. 格安SIMエアシムに乗り換える具体的な手順

ここまで記事を読まれて「エアシムに乗り換えたい٩( ‘ω’ )و」と思われたら、以下お進みくださいね。

まずは、乗り換え前のざっくりとした流れを把握しておこう。

下の図は、今使ってるスマホはそのままで、SIMだけエアシムに乗り換える手順を示しているよ。

エアシムお申し込みの流れ

エアシムお申し込みの流れ

*あなたの機種がdocomoの場合は、SIMフリーの設定は不要

*新しい端末を購入する場合は、図の⑤からスタートできる。もちろんエアシム対応端末であることが前提だけどね!

 

① お申し込み

公式サイトの中程にある「お申し込みはこちら」をクリック。

シミュレーションした料金プランを選択しよう。

エアシムの料金プラン

LINEをする人はSMSオプションつけた方が良い。(LINE使用に必要な電話番号が貰えるため)

 

エアシムを挿入するスマホに対応しているSIMサイズを選択しよう。

エアシム対応SIMサイズ

エアシム対応SIMサイズ

*SIMサイズの調べ方は、google検索で「端末の名前 + SIMカード」or「端末の名前 + 仕様」などと調べると出てくるよ。

将来的には、nanoサイズのSIMがたくさん普及してくるので、次回の端末に使うことも見越してnanoを選んでおくのも良い。

nanoサイズなら、アダプター(サイズを大きくできる)を使用することで全てのサイズに変更可能。

 

SIMサイズを選択した後は、「お申し込みはこちら」をクリックする。

お客様情報、配送先情報、お支払い情報などを入力してお申し込み完了。

 

〜SIM到着後(お申し込み後2日から1週間以内に届きます)〜

② 新しい端末にSIMカードを挿入する

新しい端末のSIMカードの挿入場所や挿入方法について確認しながら、SIMを取り付けよう!

参考動画 

 

側面に挿入するタイプは比較的簡単だけど、背面に挿入するタイプは少し面倒 (^▽^;).

機種によって、差し込むSIMカードの位置、背面カバーの外し方など若干異なるので、より詳しい挿し方は個別調べてみてね。

*SIMカードの挿入方法は、google検索で「端末の名前 + SIMカード + 取り出し方(抜き方)」or「端末の名前 + SIMカード + 入れ方」などと調べると出てくるよ。動画があれば分かり易いよ。

 

③ インターネットの設定

モバイルカード設定方法に沿って、設定しよう。

万が一、ご不明な点があればお問い合わせフォームからエアシムにご相談を。

無事、ネット接続が完了したらLINEやIP電話などの動作確認をしておこう。

 

LINEを起動したら「新しい番号で認証しますか?」と聞かれた

新しい電話番号(エアシムの電話番号)を入力して再認証しよう。

エアシムの電話番号は、SMS利用オプション(月額150円)の契約でGET出来る。

電話番号の確認方法については、エアシムからお知らせが無いので、古風なやり方で確認しなきゃいけない。

家族や友人に、エアシムを挿したスマホからショートメッセージを送ってみよう。

すると、メッセージを受け取った人は、差出人であるあなたの電話番号が表示される。

そうしてわかった電話番号を教えてもらう。

それがあなたの番号であり、LINEや他のアプリのSMS認証で大活躍してくれる。

 

④ 大手キャリアの解約

今まで使っていたキャリアは不要になるので解約しよう。

僕の時は、解約料と残りの端末代3万円程を支払ったよ (つωi`。)

ただそれでもやっぱり、エアシムに切り替えた方が数ヶ月で元が取れちゃうので良しとした。

 

8. 格安SIMエアシム Q&A

エアシムよくあるご質問一覧

代表的なものだけピックアップしていくね!

 

Q: 緊急通報は利用できますか?

緊急通報への発信はご利用いただけません。

緊急通報がなくても、IP電話があれば、近場の署に直接電話することができる。

ちなみに僕は、最寄りの警察署と消防署をIP電話アプリに登録してるよ。

 

Q: SIMカードが故障・紛失してしまった

SIMカードの故障が疑われる場合、サービスの中断、中断後のご利用再開につきましては、お問い合わせフォームからお問い合わせください。状況を確認のうえ、SIMカードの交換などの対応をおこなわせていただきます。

SIMカードを紛失された場合、SIMカードの再発行のお手続きが可能です。マイメニューのSIM種別変更からお手続きください。

 

Q: データ利用量(通信量)を確認したい

データ利用量(通信量)を確認したい
マイメニューのご利用状況詳細からご確認いただけます。
※SIMカードの変更など、手続きの最中にはご確認いただけないことがございます。

などなど、他にも色々気になる質問集になっているので、以下のリンクからご確認をどうぞ。

エアシムよくあるご質問一覧

 

9. 一般的な格安SIMカード Q&A 

Q: 格安SIMとは?

格安SIMとは、小さなICカード「SIMカード」を使った格安なインターネット・通話サービスのこと。

このICカードを端末にセットするとLTE・3Gといったモバイル回線を使ったインターネットや通話が可能になる。

 

Q: 格安SIMと格安スマホの違いは?

格安スマホには、2つの意味があって、使っている側の意図を汲む必要あり。

単に「SIMフリーのスマホ」という意味で使われたり、「格安SIMと対応するスマホのセット」として使われることも。

 

Q: 格安SIMだと繋がりにくい?

一般的に、通信が混む時間(利用者が多い時間)は通信速度が落ちる傾向にある。

  • 地震などの災害時
  • 7~9時の通学・通勤ラッシュ
  • 12時のお昼時
  • 18時〜

と言われているが・・

僕の使用感だと(エアシム)は上記の時間でも格別遅いと感じない。

 

Q: 今使っているスマホに、格安SIMを差したら使えるか?

基本的には、今使っているスマホをSIMフリーに設定すれば使用可能。

 

Q: おサイフケータイは使える?

使えるよ。

格安SIMだから使えないということは無い。

今使ってるスマホでおサイフケータイを使っている場合、そのスマホに格安SIMを入れても、そのまま使い続けられる。

これからおサイフケータイを使おうと思っている場合は、おサイフケータイに対応しているスマホを選ぼう。

 

Q: 格安SIMにした後もアプリは使える?

そのまま継続して使える。

スマホ本体を新しく変える場合、古い端末のアプリ内のデータを新しい端末に移行すれば、データを引継いだ状態でアプリを使用可能。

LINEのトークやゲームデータも引き継げる。

引き継ぎたいアプリがあれば、設定方法を個別確認しておこう。

 

Q: 格安SIMに乗り換える前にしておくこと

アドレス&電話帳、おサイフケータイ、各種アプリデータ、写真、動画、音楽などのデータを引き継ぎたい場合は、引き継ぎ方法を確認しておく。

現在使用しているスマホに格安SIMを差し込む予定なら、大手キャリアの解約前にSIMフリーの設定が必要。

 

10. 携帯料金を格安にするまとめ

携帯料金を格安にする方法は、たった一つ。

大手キャリアから手を引くこと。

毎月毎月、馬鹿みたいな携帯代で消耗するなんて勿体ないよ。

データ通信、通話、オプション、端末代どれを取っても安くなるエアシム

ゲーム割があるし、使いやすいし、シンプルでおすすめ。

携帯料金もダイエットしなきゃね。

ブログを読んでご心配な点があったら、お気軽に相談くださいね。

それでは、素敵な携帯ライフを!+.(・∀・).+゚

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)