語彙を増やしてステキな語彙力屋さんに!どうも、語彙力マネージャー菊之進です。
- この人素敵!
- こいつデキるわ…
- 頼りになる〜
と、周りの人が感じるくらいの語彙力を身につけたいあなたへ。この記事では、知って得する効果的な語彙の増やし方を紹介するよ。
こんなあなたにおすすめ
- 語彙が少なくて周りから頭が悪いと思われてるんじゃないか心配
- 職場で意見を出すときに自分の語彙力や文章力の無さにがっかり
- 雑談が苦手で語彙を増やしたい
- 仕事で礼状を書くときに、語彙が足りなくて困っている
- コールセンターで働いていて仕事上語彙力が欠かせない
- 語彙力が高い親友に気になるあの子を奪われそう
1.語彙(ごい)の意味とは
語彙とは、扱える用語数のこと。ちなみに辞書で引いてみると、
ある言語、ある地域・分野、ある人、ある作品など、それぞれで使われる単語の総体。「語彙の豊富な人」「学習基本語彙」
出典 小学館
これは…。なんだか分かりにくいので英語にしてみよう!一発で分かると思うから。
語彙 = vocabulary(ボキャブラリ)= 用語数
すなわち、語彙力のある人は、ボキャブラリ豊かな人ってことだね。
ところで、語彙力をつける前に理解しておかなければならないことがある。それは、語彙には2種類あるってことだ。理解語彙と使用語彙の2つ。
理解語彙とは、その言葉を聞いた時に、自分が理解できる、意味の分かる言葉のこと。例えば、「犬」の理解語彙を以下に示してみる。
例)ワンワン、わんこ、犬ころ、子犬、飼い犬、愛犬、野犬、野良、ドッグ、番犬、お庭番、猟犬、山犬
ね!?どれを聞いても「犬のことだな」って意味がわかるでしょう。
一方、使用語彙は、会話や文章の文脈に合わせて使う語彙のこと。僕たちは自然と、理解語彙の中から文脈に合うものを選んで使っている。
例)「いやぁペットが欲しくてさ、君の家の“番犬”の種類を教えてよ」
例)「“愛犬”が急死しちゃって、まだ立ち直れないんです・・」
例文中の“愛犬”や“番犬”は「犬」という用語を、最も話に沿った言葉で表しているね。このように、話の文脈に合わせて理解語彙の中から選ぶ言葉を使用語彙と呼ぶのだ。
2.語彙を増やすメリット
語彙力を高めることで、得られるメリットを列挙してみた。
語彙が増えるメリットとは!?
- 教養が身につく
- 話の引き出しが増える
- 物事の理解が深まる
- 人の気持ちがわかる
- 読解力が高まる
- 文章力がつく
- アイデアがたくさん出る
- 上品な話し方ができる
- 雑談力がアップする
- 交渉力が高まる
- スピーチやプレゼンが上手になる
- 知性がある賢い人に見られる
- 自分に自信がつく
3.語彙を増やして語彙力を上げるシンプルな方法7選
このコーナーでは語彙を増やすための具体的な方法について紹介するよ。
①ググる&ネット辞書を活用する
日常生活の中で「んっ?今の単語どういう意味だろう」って場面に出くわすことがある。テレビでも世間話でも意識して聞いてみると、案外知らない言葉って多い。
そんな時は迷わず、辞書を引こう。辞書を引くって言っても、リアル辞書じゃなくていい。ググるで十分。ネット上でも無料で使える辞典はたくさんある。
時には英和辞典もおすすめ。調べようとしている言葉が英語圏由来のものであれば、より深い意味を知ることができるからね。例えば「プレゼン」って言葉は、国語辞典で調べるより、英和辞典で調べた方が奥が深い。
英辞郎 on the Web
英和辞典・和英辞典|Weblio
goo辞典 英和・和英
②読書や漫画から語彙を増やす
読書は、語彙を増やすのにもってこい。筆者の数年分の知恵や経験が、たった一冊分に凝縮されているのだから。それほど濃くて味わい深い。
僕の知り合いは、本を読む上で分からない単語が出て来たら、小さなメモ紙に単語をかく。そしてそれを、本のしおり代わりに使っていた。
彼曰く、「しおりにすれば本を読む度に思い出す(語彙を身につける)ことができるから」って。これは凄くいい案。
ちなみに読書で効果的に語彙力を上げたい場合は、読書の効果を上げる本の読み方7選!の記事が参考になるからチェックしておいてね。読書を習慣化するコツも紹介しているよ。
一方で、本を読むことが嫌いな人は、映画やアニメ、ブログや雑誌で、世間話でも語彙を増やすことができる。
現に僕は、本を全く読まない人で果てしなく語彙力の高い人を知っている。その人は、自分の好きな漫画やアニメ、映画やドラマから語彙を学んでる。面白い言葉を見つける感覚で、あらゆるものに視野を向けてみる。そうなったら勝ち。
③気になる語彙をトイレで暗記する
トイレって毎日6〜7回は入るから、語彙を覚えるには最適な空間になる。以下に示すようにあなたも習得したい語彙をトイレの壁に貼ってみよう!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
④語彙力豊かな年配者と話す
「亀の甲より年の功」とは良く言ったもので、年配者の経験や知識はとても勉強になる。彼らと話していると、同じ世代との会話では絶対に出てこないワードがチラホラと姿を見せる。
そんなワードを拾い集めて、自分の知識に加えて行こう。あなたが20代なら、30代の人、40代の人、50代以降の人まで幅広く話す。僕の経験では、年齢層が上に行けば行くほど、ボキャブラリ豊かなイメージ。
70代のおじちゃんとの会話は新しい言葉をたくさん学べるよ。新しいと言っても、全く新しいものではなくって。一度は聞いたことあるけど、意味がよく分からないようなワード。
ポンポン出て来る。その度に自分の知識の少なさを痛感するけれど、家に帰って調べるんだ。これもいい勉強。
⑤わかる、やばい、すごい、なるほど、可愛いを禁止する
「わかる」、「やばい」、「すごい」、「なるほど」、「可愛い」etc.. ついつい簡単な言葉だから、使っちゃうんだよね。でも語彙力を高めたい時に、これらの言葉はNG。
もし耐えられなくなって、使ってしまった場合は次のことを意識しよう。
- どの様に凄いのか
- どの点について納得したのか
- どんなところが可愛いのか
この辺りまで伝えてみよう。グルメレポーターの様にね!テレビに出てるレポーターはおいしいっの一言で片付けないでしょ。料理の良さをどう表現したら伝わるか、必死に考えてるね。
「味のIT革命や~!」
「お口の中が宝石箱や~!」
「お肉と野菜とたれの騎馬戦や~!」
彦摩呂のグルメ名言集の一部
⑥言葉の言い換え(例え話ゲーム)
例え話の練習が大事。語彙力を高めることは、新しい言葉を覚えることに限らない。既に知っている言葉で、聞き手に分かりやすく表現できる力も大切だ。
例えば、こんな感じ。
「メロスのように走った」・・凄い速さで走ったんだな
「もやしっ子」・・貧弱なんだな
「ノミの心臓」・・気が小さいんだな
「マシュマロのような手触り」・・柔らかいんだな
「ブルドーザー並みの推進力」・・相当強力なんだな
「石の様に硬いせんべい」・・かなり硬いんだな
⑦覚えた語彙を積極的にアウトプットしよう
インプットした知識を、抜け目なくアウトプットする人は語彙力が高い。例えば、ニュース番組に良く出演する池上彰氏を思い浮かべてほしい。
彼は知識人であり、語彙力も高い。どうして彼の語彙力が高いのか。納得せざるを得ない情報を目にした。佐藤優も唸る!池上彰のスゴい新聞の読み方 | リーダーシップ・教養・資格の対談の中で、池上氏はこう答えている。
佐藤:池上さんは毎日11紙の新聞に目を通しているそうですね。
池上:はい。毎朝、自宅に届く8紙に加えて、取材や大学の講義などで出かけるときに駅売りで2紙買い、電子版でも1紙購読しています。
なるほど、これが池上氏のインプットか。じゃあ、彼のアウトプットは??彼は本を20冊以上書いているし、数々のレギュラー番組を持っているし、大学の授業で講義をすることも。
見事に、インプットとアウトプットを繰り返していることが分かる。語彙力見習い人が、いきなり彼見たくやることは不可能だけれど。
4.最短最速で語彙力を高める3つの方法
フルスピードで語彙力を上げるために最適な方法をこっそり教えるね。毎日意識して実践すれば、1ヶ月程度で成果が出ること間違いなし!
▶︎YouTube:最短最速で語彙力を高める3つの方法
5.語彙力アップに欠かせないプレゼンテーションスキル
語彙力とプレゼンテーションスキルは二つに一つと言っても過言じゃない。例えば、以下の文章の意味を、パッと見て分かるだろうか。
本国における為政者共の、語彙の誤謬的解釈・使用には、いささか辟易の感あり。
出典:yahoo知恵袋
???でしょ。
知ってる語彙が多いに越したことないが、誰も耳にしたことのない単語をポンポン出されても聞くに耐えない。
多くの人には、なんのことかさっぱり分からないよね。つまり何が言いたいのかというと、語彙をたくさん知ってる=語彙力じゃない。
「語彙力」=「たくさんの語彙を知っている」 ×「 伝える力(プレゼンスキル)」
みんなが知らない言葉を、みんなが知ってる分かりやすい言葉に置き換えるスキル。すなわちプレゼンスキルも語彙力を形成する立派な要素なのだ。
相手に分かりやすく伝える技術!人の心に響く魅力的な話し方のコツを3つまとめたので、こちらもチェックしてね。
▶︎YouTube:相手に分かりやすく伝える技術!人の心に響く話し方3選
6.ビジネスシーンでデキる人!と思わせる語彙力を紹介
仕事でお客さんと接するときに使うと「この人素敵だな〜」と思われる語彙を紹介するね。「なるほどですね」、「すごいですね」、「やばいです」、「マジですか」といった表面的で深みのない言葉を卒業したい人は必見!
お客さんに信用してもらえる上品で好感の持てる言葉遣いはこちら。
▶︎YouTube:ビジネスシーンで「デキる」と思われる語彙9選!
さらに、僕自身が新入社員の頃に間違えて、恥ずかしい思いをしたビジネス敬語をまとめたよ。自分では全くそのつもりがないのに、先輩や上司、お得意先に失礼な印象や不快感を与えてしまう「ありがちな失態」を厳選↓↓
▶︎YouTube:間違えやすいビジネス敬語14選!正しい敬語の使い方【模範例付き】
7.語彙が増えた人にありがちなミス
語彙力が高いことは素晴らしいことだけれど、中には勘違いしちゃう人も。周囲から君って凄いね!物知りなんだね〜なんて言われるとついつい天狗になるものだ。
知識の押し売りをする、語彙自慢のための語彙力になってしまうと本末転倒。周囲からウザがられ、知らないうちに友達もいなくなってしまう。そうならない為にも以下3点をきっちり守ろう。
- 知識量が多いからといって、自分が正しいという訳ではない。
- 自分の価値観を人に押し付けない。たくさんの考え方があって良い。
- 語彙が少ない人を馬鹿にしたり貶(けな)したりしない。人間の価値は語彙だけでは決まらない。
8.語彙を増やして語彙力を上げるオススメ本を紹介
ここでは語彙力アップを期待できる書籍3点を紹介する。
大人の語彙力大全
大人の質は、身に付けた「言葉の数」で決まる。「この人できる!」と思われる語彙を全て網羅する一冊。
社会人としての評価を上げ、キャリア形成でつまずかない、軽く扱われないための「知性と教養を感じさせる語彙483語」を身につけることができる。
著者は、日本語研究の第一人者であり、コミュニケーションの専門家である齋藤孝氏。
大人の語彙力ノート 誰からも「できる! 」と思われる
ビジネスシーンでは、相手の気持ちを害さない言い回しや、上品な言葉遣いが大切。
- 「わかりません」→ 不勉強で申し訳ございません。
- 「絶対無理です」→ ご容赦ください。
- 「忘れました」→ 失念しました。
- 「つまらないものですが」→ ご笑納ください。
- 「ぶっちゃけて言うと」→ ありていに言えば。
などなど。普段使い慣れている言葉をそのまま使うでなしに、少し言い換えるだけで、きちんとした印象になる。
本書は、どんな場でも、誰と会っても恥ずかしくない「語彙力」と「モノの言い方」がすぐ身につく一冊。メールやLINEばかりで、使う言葉が偏ってるなぁと思う人におすすめ!
マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方
本書は、ベストセラー『誰とでも15分以上会話がとぎれない話し方』をさらに分かりやすく解説!
会話をするときに、「気持ちのキャッチボールをする」というシンプルな方法で、会話がドンドンふくらむコツをマンガでわかりやすく紹介する。
1話読むごとに、会話力が身について、会話に関する悩みが吹き飛ぶ内容になっている。どんな相手ともムリをせずに、自分のペースで会話をはずませたい人におすすめの一冊。
褒め活 ― 褒め言葉はタダでできる最高のプレゼント
【褒め活】はまさに心のキャンドルサービス。褒めるという光を灯していくと、周りがどんどん明るくなる。
明るくハッピーになった人に囲まれると、自分も明るく照らされる。その光で人はさらに前向きに、自ら道を照らして歩んでいける。ダメ出しするよりも、褒め言葉に置き換えると、相手も嬉しい。
- 神経質 → 細かいことが得意
- 気が短い、せっかち → 瞬発力がある
- 臆病 → よく考えて行動できる
- 理屈っぽい → 論理的
- 遠慮がない → 積極的
- 強引 → リーダーシップがある
- しつこい → 粘り強い
より輝き、より楽しい人生を手に入れたい人におすすめ。
敬語の使い方が面白いほど身につく本
著者は元NHKのアナウンサーで、現在NHK関連会社で敬語研修を手掛けている。日常シーンでよく使われる『敬語』を中心に、最低限のポイントをおさえつつ、気の利いた使い方を、コンパクトに解説。
敬語を使いこなせると、あなたの信頼度がグッと上がる。正しいだけダメ。敬意がきちんと相手に伝わる敬語とは?
周囲への「配慮」や「気配り」をふくめた敬語の使い方を、話す「プロ」がお教えてくれる!
9.まとめ
語彙 = vocabulary(ボキャブラリ)= 用語数
学んだ語彙は、日常会話の中で、文脈に合わせて選び使えるとカッコいいね。プレゼンテーションスキルもうまく活用しながら、相手のことを気遣って話せると更に大人。
大人カッコいい語彙力を手に入れちゃろう!応援しているよ。