生きる幸せが見つかる!「ありがとう」の言霊が起こす奇跡

ありがとうの言霊

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!菊之進です。

「ありがとう」の言霊で、毎日が楽しくなった。病気が治った。大金持ちになった。ウソのような本当の話で、そんな人がたくさんいる。

僕自身、理工学部の出身で、学生時代は実験に明け暮れる毎日だった。だから根っから「科学で証明できないものは存在を認めない!」スタンスなのね。

理科・化学の実験のイラスト

そんな僕が「ありがとう」の言霊を信じるようになったのは最近のこと。僕はいつものように大好きなyoutubeをサーフィンしてた。するとありがとうの言霊の実験(後述)というのを見つけたのだ。

えっ!?なにこれ・・本当なの?

思わず唾を飲んだ。その動画では「ありがとう」と唱えたお米。「ばか」と唱えたお米。数日後、この2つは全く違うものに変化してしまったのだ。

このような動画が国内だけじゃなしに海外でも報告されている。今の科学では解明できないけれど、きっと「言葉」には力があるに違いない。

何千年という歴史の中で最も多くの人に読まれた「聖書」

聖書にも言霊について書き記されている。「はじめに言葉ありき」「万物は言葉によって成り、言葉によらず成ったものはひとつもなかった」「言葉の内に命があり、命は人を照らす光であった。その光は闇の中で輝き、闇が光に打ち勝つことはなかった」

やっぱり、何かあるなこれは・・

これがこの記事を書くに至ったキッカケである。言霊について、そしてありがとうについて。掘り下げていこうじゃないか。

1. 言霊の意味

1.1 言霊(ことだま)とは

古代日本で、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力。発した言葉どおりの結果を現す力があるとされた。

出典:デジタル大辞泉|大辞泉|小学館

言霊とは、言葉に宿る不思議なエネルギーのことで、発した言葉通りの未来を引き寄せる力がある。祝福を述べると幸福がやってくるが、呪いを述べれば不幸に至るのだ。

その神秘的な力の歴史を辿ってみると・・最も古くは7世紀から8世紀にかけて編まれた和歌集である万葉集の中に登場する。

「倭(やまと)の国は、言霊の幸ふ国(ことだまのさきわうくに)と語り継ぎ言ひ継がひけり」と記されているのだ。訳すとこんな感じ。「日本は、言霊の力で幸福がもたらされている国と語り継がれている」

ということは、万葉集より遥か昔から言霊の信仰はあったんだね。パッと思い浮かべる言霊の代表例としてお経、ご祈祷、マントラからお祓いや悪霊払いなどがある。

お祓いをする神主のイラスト

古くから、神様に感謝するとき、願いや望みを叶えてもらおうとお祭りを催すとき、悪しき魂や霊を追い払うとき、場を清めたいときに、言霊の力は使われてきたのだ。

何だか仰々しいイメージだけれど、僕たちが普段何気なく発している言葉も言霊。例えば、家族や友人にかけた言葉で、相手が喜んでくれたり、涙を流したり、やる気に満ち満ちたりすることがあるね。

反対に、自分が何げなく発した言葉で、相手が深く落ち込み、傷付いてしまうこともある。人を明るくする言霊、暗くする言霊を知っておくと、人生に役立つ。

それでは、言霊の具体例を見てみよう。

1.2 明るく元気になれる言霊

  • 愛してます
  • ついてる
  • うれしい
  • 楽しい
  • 感謝してます
  • 幸せ
  • ありがとう
  • 許します

1.3 暗く落ち込む言霊

  • ついてない
  • つまらない
  • 最悪
  • 疲れた
  • ムカつく
  • しね
  • うざい
  • 消えろ
  • バカ/アホ
  • なんで・・・
  • ゆるせない
  • 心配
  • 怖い

暗い言霊の方は見ているだけで疲れちゃうね。

あっ、、あぶないーー(´゚;:3;゚`)ゞ疲れるって言っちゃうと、霊にとり憑かれやすくなるので気をつけないと。元気!元気!元気!(笑)もし、暗い言霊を言ってしまっても、明るい言霊で打ち消すことが出来るので安心して!

さて今日のテーマは「ありがとう」の言霊。「ありがとう」の持つ意味やパワーに迫っていくよ。

2. ありがとうの言霊の意味

ありがとうは、元々、珍しくてめったに起きない事という意味で使われていた。『有り難う』の字の如く、ある事が難しいって事でね。平安時代の清少納言が執筆した枕草子でも「有り難う」は滅多に無いという意味で使われていた。

室町時代になると、神や仏に対して感謝の意を伝える時に、(この様に得難いものを得る事ができて)有難き事でございます。と言う様になり、これがいつしか神様だけでなく、人に対しても使われる様になった。

(どうやら室町時代のありがとうは、かたじけないという言葉だった)

こうして今では、「ありがとう」もすっかり大衆化して誰もが使う言葉に。ただその分、昔の様な言葉の重みは薄れている気がする。だから今こそ、改めて「ありがとう」の意味を振り返ってみたい。

釈迦は言った。「果てしなく広がる海の底に、目の見えない亀がいる」「広い海には、一本の穴のあいた丸太の棒が浮いている」「100年に一度、亀が海面に上がってくる時に、この丸太の穴の中に、ひょいと頭を入れることがあると思うか」

弟子は言った。

「何兆年掛ける何兆年の間には、ひょっと頭を入れることがあるかもしれませんが、無いと言っても良いくらい難しいことです」

そして釈迦は言った。

「私たちが人間に生まれることは、この亀が丸太の穴に首を入れることよりも難しいことなんだ。有り難いことなんだよ」

確かに、世の中には137万種の生物がいる。更に言うと、それぞれの種の中に多数の個が存在するので、生物の総数はとんでもなく多いだろう。

地球上にいるアリの総数だけでも、1京匹を超えるのだから。世界中の生物の中で、たった1人のヒトとして生まれてくる確率はどんなに低かっただろうか。

僕が思うに「ありがとう」という言霊は、単なる相手へのお礼の気持ちだけじゃない。この世に人として生を受ける事ができた神様や宇宙への感謝の意も込めて使う事が出来る、素晴らしい言葉なのだと。

3. ありがとうの言霊の実験

ありがとうの言霊に、どんな力があるのか探っていこうと思う。「ありがとう」と語りかけ、モノがどの様に変化するのかをみた実験が数多く存在する。

ここでは、それら実験をまとめていく。実験対象は炊いたお米、りんご、植物。

小学生のありがとう言霊実験!

▶︎YouTube:小学生のありがとう言霊実験!

どっちのりんごが早く腐るか検証

▶︎YouTube:【言葉の力】どっちのりんごが早く腐るか検証 その4

魔法の言葉「ありがとう」

▶︎YouTube:魔法の言葉「ありがとう」

アラブ首長国連邦のIKEAでは、店内で販売しているプランターの植物を使い実験を行った。1kヵ月間学校の片隅に置かれたプランター2つに子供から声かけをさせたのだ。

片方は褒めて、励まして、勇気付ける言葉がおくられる。もう方方には、ネガティブな言葉を投げつけて、まるでいじめの様に罵倒した。。実験期間が終わると、結果は歴然だった。

IKEAの言霊実験

▶︎YouTube:Bully A Plant: Say No To Bullying

さらに、“水”を対象にした実験もある。語りかける言葉によって作られる水の結晶が違うというのだ。

これは江本勝氏の著書「水からの伝言」の一部。水を氷結させて、水に向かって様々な言葉をかけたり、音楽を聴かせたりして結晶を撮影した。

ネットでは、こんなの嘘だ、信用できないと炎上。否定するなら反証実験をするべきだが、これは行われていない。

以上の様に、「ありがとう」には文字通り、滅多に起りえない奇跡を起こす力があるのかもしれない。

4. ありがとうの言霊の効果

ありがとうの言霊効果はたくさんの報告がある。多くの人がありがとうパワーで幸せになってる。

  • 気持ちが明るくなって、楽しくなった
  • 心配や不安などネガティブな感情を浄化できた
  • 子供にイライラして怒らなくなった
  • 周りの人が元気になった
  • ただ生きていること、当たり前のことに感謝する様になった
  • 職場の人間関係がうまくいく様になった
  • 車の運転が楽しくなった
  • 恋人ができた
  • 売り上げが2倍になった
  • 肌荒れにきび、シミソバカスが綺麗になった

打ち出の小槌の無料ベクターイラスト素材

まさに幸せを呼び寄せる打ち出の小槌とでも言おうか。どうしてこの様な結果になるのか。

科学的に100%証明されてないのだけれど、僕が思うに。全ての物質は原子から成っていて、原子は常に振動している。

「ありがとう」の音の出すエネルギーの振動(波動)は、細胞を構成する一つ一つの原子に何かしらの良い影響を与えているのかもしれない。

僕たちの体の細胞を作る一つ一つの原子が、ありがとうの出すエネルギーの波動によって共鳴しているのではないかと。それによって、脳の中で幸福を感じる細胞にプラスの作用があったり、お肌の細胞にまでポジティブな影響を出しているのではと。

それにほら、純粋に感謝されたら嬉しいじゃない。色々妄想できるけど、本当の理由はきっともうすぐ明らかになる。AIが科学的には証明できなかった事象を、次々に証明できる時代が来る。

それと、逆を考えてみると納得できるよね。いじめられて自殺する人が、周りから言われる言葉。

「死ね」、「ムカつく」、「キモい」、「貧乏」、「泥棒」、「汚い」、「失せろ」、「アホ」、「邪魔」..etc

こんなの周りから毎日言われたら、自殺するわね・・反対に、子供の頃を思い出して。

「ありがとう」、「一緒に遊ぼう」、「頑張ったね」、「すごいね」、「大好き」、「上手だね」、「可愛いね」、「大丈夫」..etc

を言われ続けてたら、前向きに生きられるよね。

5. 著書「ありがとうの奇跡」

「ありがとう」の言霊の奇跡を日本に広めた小林正観氏の著書。彼は、学生時代から人間の潜在能力や超常現象に興味を持ち、心学などの研究を行っていた。講演は、年に約300回の依頼があり、全国を回る生活を続けていたとのこと。

彼の本を読んで、僕自身以下のことに衝撃を受けた。

  • 努力することや頑張ることに価値はない。人に喜ばれる存在であることが人間の根源的な価値
  • 徳を積む方法は、相手のラッキーを一緒に喜んであげること
  • 人間のDNAは99.9%同じなので、ある感情を持つと、近くの人に影響を与える
  • お金は喜んでもらうために使うこと。すると、お金はどんどん入ってくるようになる
  • 忙しいことがどれほど嬉しくて楽しいか、理解して誠実に仕事をする

そのほかには、特に子育てに関するアドバイスに心打たれた。

すでに他界された小林静観氏だが、彼の元には、がんや皮膚の難病、鬱が治ったとの報告が相次いでいる。「ありがとう」について彼から学ぶことは、まだたくさんありそうな。

小林正観氏の話を聞いたら、自然に当たり前のことに感謝できるようになる。

ありがとうの奇跡 – 小林 正観

6. 掃除のおばちゃんに「ありがとう」と言ってみた

大掃除のイラスト「床掃除」

僕が通ってる、スポーツジムでのお話。そのジムのシャワールームとロッカールームの間には洗面台があって、シャワーの後はそこで髪を乾かしたりする。

この前、僕が髪を乾かしてたら、掃除のおばちゃん(65歳くらいの方)がやってきた。机を拭いて、新しい石鹸を補充して、髪の毛一本一本拾って、地面に落ちたゴミを拾ったりしてくれた。

いつもは言わないけれど・・勇気を出して

「いつも綺麗にして頂いて、ありがとうございます」

って言ってみた。そしたらそのおばちゃん無表情だったのにとても嬉しそうな表情になって、明らかにイキイキとされた感じで。

「いえいえ。おにいちゃんもお疲れさま」

と声をかけてくれた。その後何を話したのか忘れちゃったけど、いくつか世間話した。たった一声かけただけなのに、相手も嬉しそうで、僕も嬉しくなってしまう。

「ありがとう」の言霊。

この言葉には本当にすごい力が隠れてるのかもしれない。そう思った瞬間だった。これからも、ありがとうパワーを引き出してみたいと思う。

7. まとめ

ありがとうの反対語は、当たり前。僕たちは、目がついてるから綺麗な景色を見ることができる。両耳のおかげで、音楽を聴いてテンションをあげることができる。

口があるから、人とのコミュニケーションができる。脳があるから、物事を考えて判断することができる。心臓があるから全身に血液を送り届けることができる。腎臓があるから、体を浄化できる。

当たり前のことに感謝して生きようと思う。そして、人にありがとうと言われる人生を歩みたいね!

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)