スルースキルを上げる方法5選!嫌なことを受け流す思考習慣

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!菊之進です。

今日は仕事やプライベートで嫌なことがあっても受け流す!スルースキルを上げる方法をご紹介します。

こんなあなたへ

  • 何事も真正面に受け止めてしまう
  • 他人に言われたことに対して傷つきやすい
  • 聞流すことができず、心に溜めこんで苦しんでしまう
  • 神経質な性格をなんとかしたい
  • 人からいじられるのが苦手
  • 嫌なことがあったらスルーできずに反論してしまう
  • 人間関係にストレスを感じることがおおい

記事の内容を動画で聞きたい人はこちら

▶︎YouTube:スルースキルを上げる方法5選!嫌なことを受け流す思考習慣

菊之進
スルースキルを身につければ、ストレス耐性が向上して、マイナス感情に振り回されることが少なくなります。それではどうぞ!

1.スルースキルとは

スルースキルとは、自分を不快な気持ちにさせる相手の言動を上手く受け流す能力のこと。不快な気持ちになるタイミングは大体決まっている。

  • ダメだしされた時
  • 自慢話ばかり聞かされた時
  • マウンティングされた時
  • 嫌味・陰口を叩かれた時
  • 傷つく言葉を言われた時
  • 不平不満・愚痴悪口を言われた時
  • 揚げ足を取られた時
  • ディスられた時
  • 小バカにされた時
  • 見下された時
  • 笑い者にされた時
  • 批判された時

これらの状況下で、相手の言動一つ一つに敏感になり、その度、感情的になっていては身が持たないだろう。とても疲れてしまう。そこで、嫌なことがあっても上手に受け流し、ストレスをため込まない技術(スルースキル)が今、注目を浴びているのだ。

2.スルースキルが必要な理由

スルースキルは人生を楽に生きるためにも備えておくと便利な能力だ。負の感情を自分の中に溜め込まなければ、気持ちも明るくなり前向きになる。人生を楽に生きるには、次に示す負の連鎖を断ち切らなければならない。

相手の言葉を真に受ける→言われたことを気にする→心を乱される→嫌なきもちになる→反論してしまう→より人間関係が悪化する→さらに大きなストレスを感じる

この負のサイクルを断ち切ることができれば、ストレスを感じる頻度や感じ方も軽減されるだろう。その断ち切り方については今から5つ紹介する。

3.スルースキルを上げる5つの方法

①ストレス源から離れる

あなたの心を乱す人からなるべく離れよう。職場の人間関係になると、嫌だから避けるというのは難しいかもしれないが、工夫次第で相手との接点を少なくし、被害を最小限におさえることは可能だ。

  • 出社時間や休憩時間、お昼休みや退社時間をずらして嫌な相手とかぶらないようにする
  • なるべく二人きりの時間をつくらないようにする
  • メールで事足りることはメールで済ませてしまう
  • 私的な会話はさらっと流す
  • プライベートの誘いは断る
  • 無理に相手の話に合わせない
  • これはヤバいとおもったらすぐにその場をはなれる(お腹痛くなりましたとか、電話がかかってきたのですみませんといって)

このように苦手な相手とは一定の距離を保とう。逃げることは悪いことではない。必要なことなのだ。そこに地雷があるのだから避けて通ってしかるべき。挨拶と仕事上必要な最低限のコミュニケーション以外は、極力関わらないようにしよう。

②受け取った情報をマイナスからプラスに変換する

相手の言葉の意図を考えすぎて、勝手に傷ついて、どんどんネガティブになってしまうってことがあると思う。

例えば、きみは要領が悪いとか、話が下手とか、優柔不断だといわれれば、嫌な気持ちになるだろう。相手は何気なく発した言葉でも、こちらが気にしていることを言われたりすると辛いものだ。

そんなときにどうしたらいいかというと、相手を変えることは難しいので、自分の中の認識をかえてしまう

要領が悪い→1つ1つの作業を丁寧に仕上げられる
話が下手→人の話をきくのが上手
優柔不断→そのかわり情報収集やリサーチが得意

このようにマイナス情報をプラスに変換すると、だいぶ楽になる。

僕も昔、上司からおしゃべりが多いと釘をさされたことがあるが、「いやいや、それは違う。おしゃべりではなく、ムードメーカーなのだ。自分が部下から相談されないからって嫉妬しないでもらいたい」と、あとから都合の良いように解釈したことを思い出す。

③人間関係は鳥の目でみる

虫の目でみる、鳥の目でみる、どこかで聞いたことがあると思う。虫の目でみるとは、虫のように小さな目で物事の状況をみることをいう。鳥の目でみるとは、鳥のように上から俯瞰して物事の状況を見ることをいう。

実は人間関係は、虫の目でみないほうが上手くいくことをご存知だろうか。

相手の心無い悪口や、嫌味、誹謗中傷、理不尽な言いがかりなどについて、一つ一つ、あの人がああ言った、原因はどこにあるんだろう?自分のせいでこうなったのか、自分は嫌われてるかもしれない、自分の存在価値を否定された、などと虫の目でみていると人間不信におちいってしまう。つねにモヤモヤがとれずに、嫌な気持ちを引きずってしまうのだ。

ではどうしたら良いのか。鳥の目でみるようにしよう。

鳥の目でみるとは、広い視野で、客観的な視点で、物事を見るということ。ある一部だけを切り取って物事を判断すると本質を見失うので、一歩引いて全体像をしっかりと見る。遠目から客観視すれば、いろいろなことがみえくる。例えば次のようなことに気づくのだ。

  • 様々な価値観があって当然だよね
  • みんな自分が大事、それによって人を傷つけてしまうこともあるだろう
  • 彼は何か嫌なことがあって私に八つ当たりしているだけかもしれない
  • なにはどうあれ、相手の考えや気持ちなんて、そのひと本人にしかわからない
  • 絶対に見えないものを一生懸命考えても埒が明かない
  • 自分の大切な時間とエネルギーを嫌いな人のために使うなんてもったいない
  • 反面教師にして、せめて自分は相手に不快な思いをさせないような人間になろう
  • 自分は、自分のやるべきことにエネルギーを注ごう
  • 自分の存在価値は自分で決める。嫌な人に決められてたまるもんか

このように、冷静におちついて目の前の状況を整理できるのだ。鳥の目で、上空から客観的にみることで、風通しの良い人間関係を気づくことができるだろう。

④怒りの感情をコントロールする

苦手な相手から無神経な事を言われたら、頭に血が上って「やり返したい」と思うかもしれない。しかし、その気持ちをグッとおさえよう。感情のままに言い返してしまうと、大抵の場合、事態をより悪くさせて、「あんな事言わなきゃよかった」とのちのち後悔する。鏡といっしょで相手にぶつけた怒りは、反射してまた自分に跳ね返ってくる。

また、反論するということは、周囲から見たら、嫌味をいう相手と同じことをしているに等しいということだ。人を傷つける未熟な人の同類だと思われてしまう。

アドラー心理学でも、怒りは行き場のない一次感情(不安や悲しみ)を晴らすための愚かな行為であると示されてる。つまり、言い返したら負けなのだ。

怒りの感情が表に出そうになったら、まず深呼吸をして、心のなかで6秒唱えよう。怒りのピークは長くて6秒、これを乗り切れば衝動的になって相手を攻撃してしまうことを避けられるといわれている。

たった6秒で『怒り』をコントロールする4つの方法という記事では、怒りの沈め方についてもう少し詳しく語ったので、気になった方は是非参考にしてほしい。

⑤心を浄化する

いままでお話ししてきたことを全て実践しても、気分が晴れないこともあるだろう。そんな時は、こころについた煤(すす)をおとしてあげよう。心の掃除をするとスッキリする。

  • 30分〜60分のウォーキングやランニング
  • バッティングセンターでバットをふりまくる
  • カラオケできのゆくままに熱唱する
  • 景色の綺麗なところ、パワースポットにいく
  • 部屋の大掃除や断捨離
  • ゆっくり温泉につかる
  • マッサージのお店を予約する

何でも良い。あなたがが楽しくなること、気分転換できることをして気持ちをリフレッシュしよう。

僕自身は、会社で嫌なことがあったら、仕事終わりによくジムにいって発散していた。見えないモヤモヤやイライラは、高重量の重りに全力でぶつける。家に着くころには、嫌なことを考える余裕もないくらい疲れ果てているので、ぐっすりねむるし、翌日までひきずるということもほとんどない。

あなたにもあなたにあう方法があるはず。好きなことをして定期的に心のすすを落としてほしい。

4.まとめ

スルースキルとは、自分を不快な気持ちにさせる相手の言動を上手く受け流す能力のこと。負の感情を自分の中に溜め込まなければ、今よりもきっと人生が楽になる。

スルースキルを上げる5つの方法はこちら。

  1. ストレス源から離れる
  2. 受け取った情報をマイナスからプラスに変換する
  3. 人間関係は鳥の目でみる
  4. 怒りの感情をコントロールする
  5. 心を浄化する

是非試してみてほしい。スルースキルがあれば、他人のちょっとした発言で心が傷つくことがすくなくなり、人間関係もぐっと楽になる。応援していますね!本日もご視聴いただきありがとうございました。それではまた!

転職を考える方におすすめの転職サイト

①転職者の8割が利用する大手転職サイト

実際に転職した人の約8割が利用する大手転職サイトのリクナビNEXT。圧倒的な求人数で、地域・職種問わず、あなたにマッチした求人を見つけられることで人気がある。

リクナビを利用する最大の利点は、あなたの強みやアピールポイントを客観的に把握できる「グッドポイント診断」が受けられること。簡単な質問に答えていくだけで、あなたの自己分析をサポートしてくれる。

なぜこれが大事なのかというと、中途採用では特に求職者の「強み」が面接官に響くかどうかで採用・不採用が決まってしまうからだ。

リクナビの「グッドポイント診断」は、自分自身も気づかなかった「強み」を発見することができ、診断結果をそのまま企業の応募書類に添付できる。

面接時の話題として取り上げてくれる面接官もいるので使わない手はない。診断書を利用してあなたの強みをしっかりアピールしよう。

公式サイト:リクナビNEXT(無料)

②オリコン顧客満足度で人気No.1に輝いた転職エージェント

パソナキャリア オリコン顧客満足度 総合1位

2020年度オリコン満足度ランキングで、リクルートやマイナビをおさえて人気1位を受賞した転職エージェントが「パソナキャリア」

求人の質、キャリアアドバイザーの対応、企業への交渉力、利用のしやすさの点においてサービスを利用した3,028名の転職者から一番高い評価を得ている。(主要な転職エージェント66社中)

人気の秘密はそれだけではない。一般的に転職後の年収アップ率は30〜40%程度と言われるなか、パソナキャリアの利用者は驚異の67%を達成している。年収を落としたくない利用者も多い。

パソナキャリアのサービス内容は主に次の6点。

  • キャリアカウンセリングを受けられる
  • あなたの希望に沿った質の高い求人を紹介してもらえる
  • 応募企業に合わせて最適な履歴書の書き方を教えてもらえる
  • 面接対策をしてもらえる/模擬面接がうけられる
  • 企業にあなたの推薦状を出してくれる
  • あなたの代わりとなって、企業に面接日や入社日を調整し、年収交渉もしてくれる

実際に利用した人の声はこちら▼

丁寧なサポートを受けながら効率的に転職を成功させたい人にオススメ。

公式サイト:パソナキャリア(無料)

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)