どうも!会社を辞めて独立する決断をした菊之進です。
人生はまるで山登り。
登ったり下ったり、あっちに行ったり、こっちに行ったり。
どっちの方角に行ったら、あなたの目指す天辺に行けるのか。
地図があればいいけれど、人生だけには地図はないんだな。
だから、その度、決断しなきゃいけない。
大変なんだけど、面白いじゃん。宝探しみたいで。
この記事は、様々な決断を控えたあなたにオススメ。
- 内的先がブラック企業で辞退するか迷っている
- 今の勤め先が自分にあっておらず、転職しようか迷っている
- 家と土地の購入で迷ってる。この先35年間の住宅ローンが払えるか心配
- 彼氏以外の人からプロポーズされて揺らいでいる
- 夢を取るか仕事を取るか
- 起業したいけど、今の会社は安定してる
- 人生の決断で、何を一番大切にしたら良いのか分からない
あなたの人生の地図まで、僕は用意することはできないけれど、
人生を導くコンパスなら渡してあげることができる。
あなたの気持ちがどっちに傾いていて、決断に困ったら何をすべきなのか分かる。
そんなコンパスを。
1. 人生で大きな決断をするタイミング
人生において、決断するタイミングは多数ある。
特に大きな決断をするときは、迷ってなかなか決められないことも。
- 進路
- 就職
- 引っ越し
- 結婚
- 転職
- 仕事
- 起業
- 高額な買い物
大切な決断だからこそ。
自分が納得できる決断の方法や考え方をおさえておきたい。
決断の数だけ、チャンスがやってくる。
次のコーナーから、悔いのない決断ができる方法を紹介するよ。
2. 人生の決断をする時の考え方
人生の中で大きな決断を下す時には、以下の3点が参考になる。
2.1 決断に締め切りを作る
まず初めに、決断の締め切りを作っちゃうこと。
いつまでに自分はこの決断をしますって宣言する。
そうしないと、いつまでたっても決断できないからね。
これまでの人生を振り返ってみると。。
ナアナアになって、グダグダになって、結局決められなかったって事あるじゃない。
ある意味、宿題や提出物や仕事も一緒だね。
これら全て期限が決まってるから動ける。
「あっヤベ・・これ明日までだった、やらなきゃ」って感じ。
だからね。自分にとって大事な決断も締め切りを作っちゃえば良いんだよ。
例えば、悩みを相談できる人がいればね、あらかじめ言っちゃうの。
〇月〇日に重大発表するから、そん時まで楽しみにしといてや〜
って!そうすると、期限までに決着をつけないといけない。
決断が遅い場合に、とっても有効な手段だよ!
あなたが今悩んでることは、放置しておいて良い悩みじゃないと思うから。
決断するときは、期限をつけよう(๑•̀ㅂ•́)و✧
2.2 楽しい方を選ぶ
今あなたの目前に2つの道があるとしたら、楽しい道を選ぶことをおすすめする。
心がワクワクする道ね。
楽しい道を選ぶと、楽しいから楽(ラク)できるってご褒美が見事についてくる。
人生において色々な決断があると思う。
あっさり、楽しい方を選ぼう!
自分の得意分野だったり、すごく興味があることだったり、情熱を注げられることだったり。
そういう楽しい事って、夢中になれるから。
大好きなゲームをやってる時の気分と同じ。
楽(タノ)しいから、気持ちも楽(ラク)になる。
パナソニックを一代で築き上げた松下幸之助氏は、毎日夜中の3時まで仕事をしていた。
周囲から「松下さんは随分とご苦労なさったんですね」と言われたけれど彼は違った。
「苦労なんかしてない、楽しかったから夜中の3時まで仕事してたんだ」って。
麻雀やる人、パチンコやる人、ネットゲームする人、映画鑑賞する人。
みんなそう。誰も苦労なんかしやしない。
夜寝る時間さえも惜しいくらい、楽しくてしょうがない。
だから楽しい方を選ぼう!
するとその漢字のままに楽(ラク)な世界が待ってる。
もしもだよ。
楽しい方じゃなくて、正しい方を選んだとしたら、そこには苦労続きのイバラの道が待ってる。
楽しくないから、気持ちが入らない。
気持ちが入らないから、シンドイなぁって思いながらもやるしかない。
シンドイ道には、苦労が続く。
この先20年、30年ずっと続く。
特に決断の悩みが仕事に関するものなら、楽しい方を選んだほうがいいよ。
一生の人生の中で、仕事の占める時間って30%もあるからね。
肩の荷を下ろして、楽になろうヽ(▽`)ノ
2.3 自分自身で決める
この先どうするか、自分の意思で決めよう。
人の意見は参考程度。人の評価は気にしないってスタンスが大事。
人の決めたレールの上を無理に走らなくても良いんだよ。
こっちを選んだら、あの人が悲しむかもしれない。
反対するかもしれない。
怒られるかもしれない。
そんなこと一切、気にしちゃダメ。
あなたの人生どうするかは、あなたの課題であって、他人が解決する課題じゃない。
もし、人の評価がどうしても気になっちゃうって場合は、アドラー心理学の「嫌われる勇気」がとても参考になるよ。
人の意見に囚われない生き方、考え方ができるようになる。
3. 人生の決断をする時の4つのステップ(具体的な方法)
3.1 コイントスで気持ちを確かめる
手をグーにして親指の上にコインを置いてごらん。
そして親指を弾く!
この時のコツは、あらかじめ面が出たら、こっちの人生。
裏が出たら、あっちの人生って決めておくこと。
準備は良ーかい?
さぁ、行くよ!!
・・・
・・・
面裏どっちが出た?
面になった、あるいは裏になったコインを見て、あなたはどう感じた。
この時、なんだかホッと安心したら、あなたの気持ちは既にその道の方に傾いてる。
ガッカリした気持ちになったら、あなたの気持ちはその道を拒否してる。心の中のどこかでね。
まずは素直な気持ちを知ろうヽ(‘ ∇‘ )ノ
3.2 モヤモヤを見える化する
さ〜て、次は。
あなたの心の迷いを見える化する作業だ。
心は片方に傾いてるのに決められない時の理由。
それは、本当にその道に言っても大丈夫なのか。ただ漠然と不安だから。
あなたの心配。心の中のそのモヤモヤをはっきりさせようじゃないか。
- まずはメモ用紙と鉛筆を用意して
- 次に、今悩んでる二つの道をそれぞれAとBとするね。
- それぞれの道で、楽しい事(ワクワクすること)と心配な事を書き出して見て
- 全部、頭にあるものを書き出したら(スッキリしたら)最後に点数をつけよう
- 1点:少し
- 2点:まあまあ
- 3点:とても
(例) | 楽しいこと | 点数 | 心配なこと | 点数 | 総得点 |
Aの人生 | 新しいことを発見できる | 3 | 軌道に乗るまで大変 | -2 | 9点 |
コミュニティができる | 3 | 不安定 | -1 | ||
夢がある | 3 | 一過性 | -1 | ||
ノーリスク | 2 | ||||
儲かる | 2 | ||||
Bの人生 | 知識が増える | 3 | 作業にとても時間がかかる | -3 | 6点 |
褒められる | 3 | 結果が出るまで遠い | -3 | ||
立派な肩書き | 3 | 飽きてくる | -3 | ||
資産になる | 3 | ||||
堅実に進んでいける | 3 |
これで、あなたのモヤモヤはハッキリしたね。
得点の高かった人生を選んだら良い。
表は、ただの例なので、もっと具体的に掘り下げて、数も出してやって見て!
より納得のいく結果になるから。
ここまで終わったら、次が最終ステップ。
3.3 不安なところの解決策を探る
高得点の道にも、不安材料があったよね。
この不安材料を分析してみよう!
例えば、上の表でAの人生を歩むとする。
Aの不安材料は、軌道に乗るまで大変で、不安定、一過性の3点。
これらを解決するためにどうしたらいいのか。
一生懸命考えてみる。
既に軌道に乗ってる人に話を聞くとか、工夫してAの道でも定期的に安定になれる方法を探ってみるとか。
とにかく考えられるだけ出してみる。
トコトンね!
3.4 人生の決断をする
自分の行きたい道は分かったけれど、その道につきまとう不安がどうしても解決できない時。
どれだけ考えても決断できなかったらどうするか。
一概にこうとは言えないけれど、僕だったら決断の締め切り日まで粘る。
それで、頑張った結果発見できなければ、、
やっちゃうかな。その人生を選ぶよ(笑)
やって見たらわかるって事もあるし。
やってダメなら切り替えたら良いだけのこと。
なーに。人生なんて2択じゃなくて無数通りあるのだから。
どっちに行こうと、どこに転がろうと自分次第で良くしていけるよ。
大丈夫。
自分を信じて選んだら良いと思う。
4. 人生の決断を後押しする偉人の名言
さて、ここまで来たけれど決断できそうかい。
このコーナーでは、歴史上の偉人の決断に関する名言をとりあげた。
あなたの決断の後押しをしてくれること間違いなし。
決断の先輩たちに“決断”についての考えを聞いてみようじゃないか。
田辺昇一
結果が判らないから『決断』が必要なのだ。判っていれば決断など要らない大西賢
ある強い思いをもってひとつの道を選択すると、それを実現するために必死になります。強い思いをもって取り組んだからこそ、あらゆる努力を惜しまなくなりますシドニー・スミス
ほんの少しばかり勇気に欠けていたために、多くの才能ある人びとが、一生、功を成すことなく終っている。思いきって着手する勇気がなかったために、一生、無名に終った大勢の人間が毎日墓場へ送られる。こうした人びとも実行に取り掛かる決断さえついていれば、おそらく名声をあげていただろうアリ・キエフ
自らの情熱の火をともせ。失敗、非難、批判を恐れずに目標を追求せよ。自らの人間性と目標にしたがって決断し行動すれば心の安らぎを見い出すだろう川島和正
決断や行動を遅らせると、物も仕事もパートナーも手に入らなくなってしまいますので、手に入れられる時に手に入れることをオススメしますマーガレット・ヒルダ・サッチャー
多数に追随するな。自分自身で決断せよ。そして人々をも納得させ、リードしていけ石川光久
大切なのは、どっちを選ぶかじゃなくて、早く決断すること。なぜなら、早く決断すれば、失敗したとしても、その分早くやり直すことができるから鍋島直茂
思案に余る一大事に出会ったときは、一大事と考えるから決断がつかない。大事の思案は軽くすべし。武士は何事も七呼吸で決断せよ島村俊治
決断とは、サイコロを振る事ではない。運を天にまかせて、と言う事でもない。思い切って集中し、自分自身の答えを出す事である本田健
普通の人は、間違った決断を恐れ、何も決めない。成功する人は、間違うリスクを冒すことが、いちばんリスクが少ないと知っている假屋崎省吾
もし決断が間違っていたかなと思ったら、さっさとやめることも大事です。さっさと見切りをつける。いくらやったって、ダメなものはダメなんだから。見切りをつけることって、とても大切だと思います
彼らの言葉をまとめてみた。
- 決断とは思いっきり集中して自分の答えを見つける事
- 決断するより決断しない事の方がリスクになりうる
- 決断を大事に捉えない
- サクッと決断してダメだったら、さっさと切り替える
やっぱり、決断には締め切りつけて、ガーッと考えた方がいいね。
悩んでるくらいなら、やっちまえよ〜
って偉人の意見が多い(笑)
5. 人生の決断において勇気がもらえる動画
OK WAVE CEO 兼元 謙任 社長
▶︎YouTube:【オウケイウェイヴ(1)】世界初のQ&Aサイト 「OKWAVE」創業者に迫る
ドン底ホームレス生活から上場企業の社長に上り詰めた男の決断。
公園で寝泊まりしながら就活するも、世間の風は冷たく、職も掴めない絶望のふち。
ホームレスになっても一つだけ絶対に手放さなかったパソコン。
ここから奇跡と感動の男の物語が始まる。
「どうしてもやりたいんだ。絶対に成功させるから」
株式会社木村興農社代表取締役 木村秋則 社長
▶︎YouTube:奇跡のリンゴ・木村秋則
不可能と言われたリンゴの無農薬栽培に、世界で初めて取り組んだ男の奇跡の物語。
果物の中でも特に病気や虫に弱く、農薬無しに栽培することは不可能と言われたリンゴ。
無収入の極貧生活、同業者から非難、家族をどん底の生活におとし入れた木村氏が起こした奇跡。
「私の手と目が、肥料であり農薬なんです」
「リンゴの木は人と同じ、愛を持って接することが大事なのです」
(株)エムグラントフードサービス 井戸 実 社長
▶︎YouTube:(株)エムグラントフードサービス
地獄の借金生活と繰り返しの転職から、外食業界の風雲児へ。
常識破りの経営手法で掴んだ夢とは?32歳で48億稼いだ逆転のビジネス。
「やらないで後悔するなら、やって失敗した方が良い」
6. まとめ
人生の決断は締め切りをつけよう。
迷ったら、楽しい方を選ぶ。
コイントスで自分の気持ちを確かめて。
不安箇所は解決策を練り。
あとはこれだけ。
行くっきゃない
さぁ、羽ばたこう!!