目指せ敬語男子!ビジネス好感度120%今すぐ使える敬語術

ビジネス敬語

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!エチケットリーダー菊之進です。

早速だけど次の3つの文章を見て欲しい。

「もしもし、〇〇です」

「なるほどですね!!」

「雨が降っております」

実はこれらの敬語は間違い!

「えっマジか。なんでなんで。んで正解は?」

って思ったあなた。

答えは記事の中に(笑)

第一印象は見た目が9割!ってよく聞く。

じゃあ、中身の第一印象は?

言葉遣いが9割よ!!

かっこいい大人を目指すのなら、いつも使う言葉も磨かなきゃ。

そう、鏡の前で髪いじったりお化粧したりするようにね。

この記事では、菊之進が10年の営業現場で「これは必須!」と思えるものを凝縮した。

記事で紹介する敬語一覧表をトイレに貼って一週間ほど、意識して見て欲しい。

社会人一年生なのに「俺の方が先輩より敬語が上手いんじゃ!?」と思える程になれちゃう。

「よっしゃ早速、敬語学ぼ〜ぜ!!」

マナ
あら、あなたなんて汚い日本語なの。教育しがいがあるわね。
菊之進
わっマナ先生!聞かれていたんですか。お恥ずかしい。
マナ
あなたが私を呼んだのでしょ。全く。
菊之進
みなさん紹介します。本日の敬語レクチャーをお願いしているマナ先生です。先生よろしくお願いします。
マナ
私の門下生になるのなら立派な敬語男子、女子を目指してもらいますからね!ビシバシいくわよ。

1. ビジネス敬語

1.1 ビジネス敬語とは

ビジネスを円滑にする敬語

ビジネスを円滑にする敬語

マナ
ところであなた。ビジネス敬語ってなんなのよ。
菊之進
ビジネス敬語は造語ですよ。辞書を引いても出て来ません。
菊之進
定義付けするならば、商談や取引、売買などを表すビジネス全般で役立つ敬語です。
マナ
そうねぇ。私も汚い日本語を話す人は信用ならないわ。お上品でなくっちゃ。
菊之進
そもそも敬語を気にする文化は江戸時代の身分制度「士農工商」の名残ですよね。
マナ
確かにその説が有力ね。厳密には「士農工商」ではなく「武士・百姓・町人」の呼称が用いられたみたいよ。と言っても武士が偉そうにしてたことに変わりないわ。 
菊之進
まるで今でいう「上司」と「部下」の関係ですね。
マナ
そうね。でも悪い意味で捉えなくてもいいのよ。私はね、敬語は、相手を思いやり敬う気持ちがある時に使うものって思っているわ。

1.2 ビジネス敬語が大事な理由

菊之進
商談を成功させたり、相手を思いやる気持ちも大事なんですけど、恥をかきたくないっていう本音もありますね。
マナ
どうしてそう思うのかしら。あなたの敬語を学ぶきっかけが知りたいわ。
菊之進
昔の話ですが、僕は社会人一年生のときに、取引先で大恥かいたんですよ。鼻で笑われ、ネタにされ・・辛かったですね。
マナ
何を間違えたのよ。
菊之進
あろうことか「〇〇の件、ご採用お願いできますでしょうか」を「〇〇の件、ご採用させて頂けますでしょうか」って・・
マナ
あなたって・・クスクス。極度のせていただく症候群」だったのね。
菊之進
そうですよっもう!ほんといい笑い者です。
菊之進
ですから、この記事を読んでくださってる方には僕のような恥をかいて欲しくないなって思うんです。

2. ビジネス敬語の3つの基本形

尊敬語と謙譲語

尊敬語と謙譲語

2.1 尊敬語

読んで字のごとく尊敬する相手に使う敬語だ。

会話の主語が「相手」の時に使える。

1. 来るの尊敬語は「いらっしゃる」 

例:社長がいらっしゃいます。

菊之進
「お越しになる」、「お見えになる」でもOK!

2. 言うの尊敬語は「おっしゃる」

例:部長がおっしゃいます。

3. 見るの尊敬語は「ご覧になる」

例:課長がご覧になります。

2.2 謙譲語

こちらも尊敬語と同じく、尊敬する相手に使う敬語だ。

ただし、会話の主語が「自分」の時に使える。

自分のことをへりくだることで、相手を高めるのだ。

1. 言うの謙譲語は「申す」

例:社長に申します。

2. 会うの謙譲語は「お目にかかる」

例:社長にお目にかかります。

菊之進
「お会いします」でもOK。 ただし、お目にかかるの方が丁寧だよ。

3. 来るの謙譲語は「参る」

例:神社へ参ります。

マナ
「伺う」も来るの謙譲語よ。ただし「伺う」を使う場合は、伺う先に敬意を払うべき人がいることが重要なの。 
菊之進
例えば「弟を伺いました」はおかしいってことですね!?
マナ
あら、やるじゃない。そうね。「先生を伺いました」ならおかしくないわ。

2.3 丁寧語

聞き手に敬意を表して丁寧にいう時に使える言葉。

丁寧語は簡単!語尾に「です」「ます」をつけるだけ。

1. あるの丁寧語は「あります」

マナ
「ございます」はもっと丁寧よ。

2. 送るの丁寧語は「送ります」

3. 書くの丁寧語は「書きます」

2.4 尊敬語と謙譲語の違い

共通点:いずれも会話の相手を敬う時に使える敬語

相違点:会話の主語が「自分」なら謙譲語。反対に会話の主語が「相手」なら尊敬語

よくある尊敬語と謙譲語の間違った使い方

間違い例文 正解
「どうぞ頂いてください」 「どうぞお受け取りください」
「課長はおりますか?」 「課長はいらっしゃいますか?」
「いかがいたしますか?」 「いかがなさいますか?」
菊之進
この例文って、普通によく使ってますよね!?
マナ
間違いかどうかを探るポイントは一つだけよ
菊之進
う〜ん、わかりません。
マナ
あなたそれでもエチケットリーダーなの!?仕方ないわね。間違い例文の主語を考えてみて。
菊之進
はっ!気づきませんでした。 全ての会話で主語は「相手」になりますね。
マナ
そうよ。だから謙譲語ではなくって、尊敬語を使わなきゃ。
菊之進
「もらう」の尊敬語は「お受け取りになる」、「いる」の尊敬語は「いらっしゃる」、「する」の尊敬語は「なさる」ですね。

2.5 ビジネス敬語一覧表

  尊敬語 謙譲語 丁寧語
言う おっしゃる 申す 言います
いる いらっしゃる おる います
する なさる いたす します
見る ご覧になる 拝見する みます
聞く お聞きになる お聞きする 聞きます
読む お読みになる 拝読する 読みます
食べる 召し上がる いただく 食べます
行く いらっしゃる 参る/伺う 行きます
来る いらっしゃる 参る/伺う 来ます
会う お会いになる お目にかかる 会います
伝える お伝えになる 申し伝える 伝えます
知る ご存知である 存じている 知ります
思う 思われる 存じる 思います
待つ お待ちになる お待ちする 待ちます
分かる お分かりになる 承知する 分かります
もらう お受け取りになる いただく もらいます
与える お与えになる 差し上げる 与えます
帰る お帰りになる おいとまする 帰ります

参考図書1:蒲谷 宏 (著), 坂本 恵 (著), 川口 義一 (著)、敬語表現、大修館書店、1998年、p109~113 

参考図書2:河路 勝 (著)、美しい敬語を身につける本、KADOKAWA/中経出版、2005年、p172 

菊之進
教科書を参考にしたり、マナ先生のご意見を元に作成しましたよ。えっトイレに貼りたいって!?こちらからどうぞ。ビジネス敬語一覧表.pdf

3. ビジネスシーン別敬語の使い方

3.1 社内の接客

出社の挨拶をする時

×「・・・(無言)」

「おはようございます!(大きな声で)」

菊之進
朝の挨拶が大きいと元気をもらえるよね!

上司や先輩への労う時

×「ご苦労様です」

「お疲れ様です」

マナ
「ご苦労様」は、目上の人が目下の人を労う時に使う言葉よ。

上司や先輩からの依頼に答える時

×「了解です」

「承知しました」

マナ
「了解です」は、急を要する時に使う言葉で、敬語じゃないのよね。

初めての仕事にチャレンジする時

×「初めてなので自信ありません・・・」

「不慣れですので、ご指導をお願いします」

上司に相談したい案件がいくつかある時

×「ご相談がたくさんあるのですが、大丈夫ですか」

「ご相談したいことが◯件ございます」

先輩に何かを教えて欲しい時

×「先輩、今暇ですか」

「先輩、今お時間よろしいでしょうか。お知恵をお借りしたいのですが」

マナ
暇!?なんて大変失礼だわ。教えてもらう立場にあるのですから。

相談の内容が込み入った時

×「面倒なご相談なんですけど・・」

「込み入ったご相談で申し訳ないのですが」

食事に誘われた時

×「いいですね〜」

「喜んでお供します」

上司に呼ばれた時

×「はい、なんでしょう?」

「はい、お呼びでしょうか」

相槌をする時

×「はぁ、そうなんですか」

「さようでございますか」

理解できなかったところを確認する時

×「もう一度わかりやすく教えて頂けますか」

「〇〇について詳しく教えて頂けますか」

反対の意見を述べる時

×「その考え方はどうかと思います・・」

「お差し支えなければ、〇〇の見方はできませんでしょうか」

来客があった時

×「どなたにご用ですか」

「どの者にご用でしょうか」

マナ
まず大前提として、社外の人に社内の人への敬語はご法度よ。
菊之進
どなたは「誰」の丁寧語。社内の人に敬語は使っちゃダメってことですね。

会社に顔なじみの取引先が訪ねてきた時

×「お久しぶりです。その節はどうも」

「ご無沙汰しております。その節はお世話になり有難うございました」

取引先を会議室に案内する時

×「右手を曲がってまっすぐ進んだつきあたりの部屋です」

「直接、会議室にご案内いたします」

3.2 電話対応

ポイント:相手に顔を見せることができない(表情で敬意を伝えられない)からより丁寧な言葉遣いを心がける!!

電話に出る時

×「もしもし、〇〇です」

「はい、〇〇です」

マナ
「もしもし」は「申し上げます。申し上げます」の略語なの。
菊之進
知りませんでした!つまり、お客さんに略語を使うのは失礼ということですね。
マナ

相手の名前がわからない時

×「すみません、どなたですか」

「申し訳ございません。恐れ入りますが、お名前をお聞かせいただけますか」

マナ
「恐れ入ります」のクッション言葉が使えると素敵ね。

連絡を取りたいが相手が不在の時

×「折り返し電話ください」

「〇〇と申しますが、〇〇の件で改めてお電話いたします」

菊之進
要件を言わずに電話を切る人、電話をしてきて留守電を入れずに電話を切る人、どちらも営業現場によくいますね。
マナ
分かりますわ。要件を言われた準備できるし、何より電話の回数も減らせますものね。私、無駄が嫌なの。
菊之進
相手に準備なしに電話を掛けさせるってことは、相手に余計な電話料金を払わせることになりますよね。いやっ本当に!
マナ
あらあらご立腹ですね(笑)要件を伝えること。留守電を入れることは社会人の基本中の基本よ

突然電話が切れて掛け直す時

×「なんか切れちゃいましたね」

「大変失礼いたしました。切れてしまいました」

マナ
「自分のせいではない」って伝えたいのかしら?ちっぽけな人ね。不誠実だわ。

相手の声が聞き取れない時

×「なんかよく聞こえないです。もう少し大きな声でお願いできませんか」

「恐れ入ります。お電話が遠いようでございます」

別の部署宛ての電話がかかってきた時

×「ここは〇〇部ではございません、掛け直していただけますでしょうか」

「〇〇部ですね。繋ぎますのでお待ちください」

担当者が不在の時

×「〇〇はおそらく16時頃には戻ると思うんですけれどねぇ」

「〇〇は16時には戻る予定でございます」

電話を切って一旦確認が必要な時

×「確認してから折り返します」

「確認の上、〇分後にこちらからご連絡いたします。ご都合はよろしいでしょうか」

菊之進
何分後とか何分以内にって分かると安心するね。

無理な対応を断る時

×「ちょっと難しいと思います・・・」

「恐れ入りますが、そちらはいたしかねます」

3.3 社外の接客

初対面の人と挨拶する時

×「どうも〜はじめまして」

「初めてお目にかかります」

名刺を切らした時

×「すみません、名刺を忘れちゃいまして・・」

「あいにく切らしておりまして。後日改めてお持ちします」

上司を紹介する時

×「うちの〇〇部長です」

「部長の〇〇でございます」

手土産を渡す時

×「どうぞ、食べてください」

「皆様でお召し上がりください」

有益な情報を得た時のお礼

×「大変参考になり、有難うございました」

「貴重なお話をお聞かせいただき、大変勉強になりました。早速、〇〇します」

マナ
「参考になった」は相談に乗ってくれた相手に失礼だわ。前向きな姿勢を伝えましょう!

仕事の依頼があった時

×「ありがとうございます」

「ご用命いただきまして、ありがとうございます」

急なお願い引き受けて頂けた時

×「助かりました」

「有難うございます。感謝いたします」

相手に不快な思いをさせた時

×「失礼なことを言ってしまい、済みませんでした」

「不本意にも失言し、心よりお詫び申し上げます」

菊之進
「済みません」より「お詫び申す」の謙譲語を使った方がより伝わるね。

面談内容の確認する時

×「お分かりになりましたでしょうか」

「説明不足の点はありませんでしたでしょうか」

マナ
「お分かりになる」なんて生意気ね。もっと謙遜したほうがいいわよ。

お客さんの人数を確認する時

×「何名ですか」

「お連れ様はいらっしゃいますか」

注文内容を確認する時

×「繰り返しますね」

「復唱いたします」

会計をする時

×「1000円になります」

「1000円いただきます」

意見に同意する時

×「なるほどですね」

「はい、おっしゃる通りです」

菊之進
「なるほどですね」が口癖になっちゃってる営業マンは多いですよ。
マナ
「なるほど」は敬語でもなんでもないじゃない。尊敬語使いましょ尊敬語!

忘れていた時

×「忘れておりました」

「失念しておりました」

3.4 日常会話

性格の良さを伝えたい時

×「性格良いですね」

「〇〇さんのご人徳ですね」

明るい性格の人に伝えたい時

×「明るい人ですね」

「〇〇さんがいらっしゃると場が華やぎます」

道端でばったり会った時

×「あ、どうもっ」

「こんにちは」

菊之進
「どうも」は一方通行だけど、「こんにちは」は相手も返してくれるかもしれませんね。
マナ
そうよ。挨拶は全てのコミュニケーションの始まりになるわ。

道端で声をかけられた時

×「なんです?」

「はい、どうなされましたか」

困ってる人を助ける時

×「それやりましょうか」

「お手伝いいたします」

急いでいる人を優先する時

×「あっ、先どうぞ」

「よろしければ、お先にどうぞ」

申し出を断る時

×「いや、、いいですよ」

「お気遣いなさいませんよう」

家へ招いた時

×「お菓子どうぞ」

「どうぞ召し上がってください」

夕飯を誘われた時

×「ほんと?じゃあご馳走になろうかな」

「よろしいのですか?それではお言葉に甘えて」

訪問先を出る時

×「有難うございました。じゃあ、またです」

「楽しい時間でした。お邪魔しました」

相手からのお誘いを断る時

×「ごめん、ちょっと用事があって・・」

「あいにく、外せない用が入っておりまして」

叔父の体調を気遣う時

×「体調、どう?」

「お加減はいかがですか」

3.5 ビジネスメール

マナ
ビジネスメールの敬語は特に気をつけて欲しいの。なぜだかわかる?
菊之進
えーっと、一度送ったら取り戻せないからでしょうか。
マナ
それもあるわね。もう一つ大切なのは、メールだとお互い相手の顔が見えないってことよ。
マナ
言い直したり、表情でごまかしたりできないってことね。だからきちんと伝わる敬語を使いましょう。

件名:会議の日程

×「次回の会議について」

「◯月◯日〇〇プロジェクトの件」

菊之進
実際一日に4、50通もメールがくる人は、タイトルを見てメールを読むか読まないか決めちゃうよね。

件名:提出資料

×「提出資料のお願いの件」

「◯月◯日(◯曜)〆切資料のお願い」

初めてメールを送る時

×「いつも大変お世話になっております」

「初めてメールいたします」

お詫びする時

×「このたびは申し訳ございませんでした」

「〇〇についてお詫びいたします」

内容を承諾する時

×「わかりました」

「承知しました」

相手の名前を間違えて送信してしまった時

×「間違ってしまい、大変失礼いたしました」

「〇〇様のお名前を間違えて表記してしまいました。謹んでお詫び申し上げます」

柔らかくお願いをしたい時

×「何卒よろしくお願いいたします」

「ご多用のところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。」

先に返事のみする時

×「取り急ぎ、お返事まで」

「まずはご返信のみにて失礼します」

マナ
「取り急ぎ」は「間に合わせの処置」っていう意味があるの。目上の人やお客さんには使っちゃダメよ。

今後もお世話になる時

×「また色々と教えてください」

「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」

確認を依頼する時

×「ご確認下さい」

「ご査収のほど、よろしくお願いいたします」

話に決着がつき、返信は不要の時

×「お返事は結構です」

「ご返信は不要でございます」

4. 間違えたら超恥ずかしいビジネス敬語

4-1. 過剰敬語

社長が話をされた時

×「〇〇社長がお話になられました」

「〇〇社長がお話になりました」

マナ
「お話になられる」は二重敬語ね。「お話になる」で尊敬語を使っているのに、「れる」の尊敬語は不要だわ。

お客さんが帰られる時

×「〇〇様がお帰りになられます」

「〇〇様がお帰りになります」

4-2. 見下し敬語

先輩に手伝ってもらった時

×「わざわざ、すみません」

「ご丁寧にありがとうございます」

先輩のスポーツを褒める時

×「意外とお上手ですね」

「とてもお上手ですね。教えて頂けますでしょうか」

上司のスーツを褒める時

×「なかなかいいですね!」

「素敵なスーツですね」

4-3. 思い違い敬語

会社を休んでいる事を取引先に伝える時

×「お休みをいただいております」

「休んでおります」

菊之進
一見、問題ないように見えますが、ダメですか?マナ先生。
マナ
「お休みをいただいております」は「(上司に)お休みをもらってる」の上司に対する敬語よ。
菊之進
そういえば・・社外の人に、社内の人を高める敬語はご法度でしたね。

上司に褒められた時

×「いえいえ、とんでもございません」

「恐れ入ります。皆様のおかげです。有難うございます」

上司の荷物を預かる時

×「お荷物失礼いたします」

「お荷物をお持ちいたします」

4-3. 社外に対し社内を高める敬語

マナ
たとえ自社の社長であっても外部(お客様)から見れば、社員の一人よ。
菊之進
つまり外部に社内の人間を伝える時は、謙譲語を使うって事ですね。
マナ
そうね。社長の〇〇って呼び捨てにしていいわ。それに相手先には、自分たちがへりくだる謙譲語を使うべきなの。

取引先から資料の確認を尋ねられた時

×「所長がご覧になりました」

「所長の〇〇が拝見致しました」

課長が接客に加わる時

×「ただいま課長がいらっしゃいます」

「ただいま課長の〇〇が参ります」

賞味期限の早い手土産を持参した時

×「お早めにいただいてください」

「お早めに召し上がってください」

相手先の対応を受付へまわしたい時

×「受付で伺ってください」

「恐れ入りますが、受付でお聞きください」

相手先の上司から話を聞いた時

×「御社の社長が申されてました」

「御社の社長がおっしゃっていました」

4-4. マニュアル人間敬語

名前を尋ねる時

×「お名前を頂戴できますか」

「お名前をお聞かせいただけますか」

マナ
「頂戴する」は名刺を頂く時に使えるけど、名前には使えないわ。
菊之進
千と千尋の神隠しの世界なら名前をもらえますけどね(笑)僕自身、ホテルのアルバイトの時によく間違えてました。

注文の品が揃ったかの確認の時

×「ご注文の品はお揃いになりましたでしょうか」

「ご注文の品は揃いましたでしょうか」

菊之進
ご注文の品(モノ)に「お揃いになる」の尊敬語はおかしいね。

お客さんを禁煙席へ案内する時

×「禁煙席で宜しかったですか」

「禁煙席でよろしいですか」

マナ
「現在進行形」なのに「過去形」ダメよ。

4-5. モノや動物に敬語

上司に天気を聞かれた時

×「雨が降っております」

「雨が降っています」

趣味で撮った写真を絶賛する時

×「上手に撮れておられますね」

「素晴らしい作品でございますね」

ペットが死んだ時

×「うちのペットが亡くなりました」

「私たちのペットが死にました」

4-6. 学生敬語

確認したい時

×「マジですか?」

「それは本当ですか」

驚いた時

×「ありえないっしょ」

「大変驚きました」

焦ってミスをした時

×「ちょっとテンパってしまいまして・・」

「申し訳ございません。余裕がございませんでした」

5. 番外編!アニメや映画、更には日本語検定に学ぶビジネス敬語

5-1. ドラゴンボール「フリーザ様」に学ぶ日本一汚い敬語

菊之進
こう見えて僕、完全なるドラゴンボール世代なんですよ。大好きなフリーザ様の敬語レッスンをさせてください。
マナ
いいけど、あなた。。あんなケダモノの使う敬語が為になるのかしら?
見てご覧なさい!

見てご覧なさい!出典:節子やない フリーザや

◯「素晴らしい!ホラ、見て御覧なさい!ザーボンさん、ドドリアさん、こんなに綺麗な花火ですよ・・・」

菊之進
「見る」の尊敬語「ご覧になる」。会話で普通に出してくるところがかっちょい〜ね。

◯「ずいぶんと失礼なおサルさんですね…私がしつけて差し上げましょう」

菊之進
「与える」の謙譲語「差し上げる」。謙譲語まで使えるなんて・・フリーザ様やるね〜。

◯「私の戦闘力は530000です…ですが、もちろんフルパワーであなたと戦う気はありませんからご心配なく」

菊之進
「ご心配なく」 のように名詞に「お」や「ご」をつけると敬語になる。簡単でしょ!
マナ
ただし、これにはルールがあるの。 和語には「お」がついて、漢語には「ご」がつくのが一般的よ。

「お」がつく例 
お見送り、お花、お招き、お美しい、お話、お別れ、おいくら、お届け、 お知らせ、お母様

「ご」がつく例
ご招待、ご住所、ご来店、ご連絡、ご安心、ご自宅、ご旅行、ご祝儀、ご欠席、ご来店

5-2. 日本映画「大奥」から学ぶ気品溢れる敬語

マナ
この時代は、今なんかよりも厳密な縦社会よ。口から発せられる言葉次第で命を失うかもしれないの。
菊之進
どうりで敬語がより洗練されているように感じるのですね!!

『大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]』出典:2012男女逆転『大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]』製作委員会

◯「上様のおな〜り〜」

菊之進
上様は将軍、御成(おなり)は「おいでになる」だね。

◯「上様、今宵はかようなお見苦しき場所におみ足お運びいただき、誠に恐悦至極に存じます」

◯「非才の見なれど、上様のために粉骨砕身、力の限りをつくす所存であります」

マナ
逆ハーレムの世界って良いわぁ〜たくさんの男を侍らせて・・・私も将軍になりたい。
菊之進
マナ先生、地が出てますよ。解説!解説!
マナ
あら、ごめん遊ばせ。 「おみ足お運び」は「足をお運び」をより丁寧にしているの。恐悦至極は「この上なき喜び」を表してるわ。

「それがし、どう致せば」

菊之進
「それがし(某)」は「私は誰という程の物ではありませんが」という一人称だね。自分のことを控えめに表現する時に使うよ。流石に今の時代では使わないけど(笑)

◯「つぐひとにいさん、お気張りやす。美しい学のある殿方であらしゃって、良かったわぁ」

菊之進
「お気張りやす」は京言葉。「気張る」は元気を出すという意味なので、「お気張りやす」で「がんばってくださいね」
菊之進
「あらしゃる」は京都御所で話された公家の言葉。意味は「ございます」

◯「お目覚めになってよろしゅうございます。ますますご機嫌よろしゅう」

マナ
「ご機嫌よう」は相手の健康を祈る挨拶言葉ね。「お元気でお過ごしください」という意味があるの。「よろしゅう」は「よう」の丁寧な言い方よ。

◯「何卒何卒お頼み申す」

菊之進
何卒、何卒!!分かるなぁ。僕も営業マンだからよく使うけど、流石に何卒2連ちゃんはないや。昔の人は今より必死だったんだ・・。

5-3. 日本語力を鍛える日本語検定から3問厳選!

マナ
3級は高卒、2級は大卒、1級は社会人レベルなんですって。チャレンジしてみなさいな。

日本語検定3

【デパートの婦人服売り場の店員が客に】
そのワンピースの上にこちらを(  )と、大変お似合いですよ。
(1)お召しになられる
(2)お召しになる
(3)お召しされる

出典:日本語検定であなたの敬語力を採点

マナ
答えは⑵ね。「お召しになる」は「着る」の尊敬語よ。
菊之進
特にアパレル店員に必須ですね。

日本語検定2

【係長である自分が、他部署の人に、課長はどこにいるかと尋ねられて】
課長でしたら、先ほど取引先へ(  )ました。
●動詞「出かける」を用い、助動詞「られる」を用いずに敬語を使って言う

出典:日本語検定であなたの敬語力を採点

菊之進
これひっかけ問題ですね。なまじ敬語の勉強をした人が間違えちゃいそうな。僕も騙されました(笑)
マナ
答えは「お出かけになり/お出かけなさり」ね。会話の相手は同じ社内の人間だから、課長に尊敬語を使えるのよ。

日本語検定1

【会社の上役に海外出張の土産を渡して】
こちらのおもちゃは、お子さんに(  )。
(1)お与えください
(2)お渡しなさってください
(3)差し上げます
(4)どうぞ

出典:日本語検定であなたの敬語力を採点

マナ
答えは⑷よ。
菊之進
僕は⑶の「差し上げます」を選びました・・難しいですね。
マナ
悩むのも分かるわ。実はこの問題、敬語としては⑴〜⑶全て正解よ。
菊之進
え、じゃあどうして?
マナ
⑴、⑵はともに上役へ要求する内容になっちゃうわ。⑶も一方的な印象が残るのよ。もしも、上役のお子さんが欲しいおもちゃなら⑶でもいいわね。
マナ
でもね、この場合はお子さんが好きなおもちゃかどうかわからないでしょう。だから⑷の「どうぞ」がいいのよ。「どうぞ」には「宜しければ」の意味が含まれているの。

6. まとめ

これから社会に出る人も、すでに社会で活躍している人にも役立つビジネス敬語。

殿方も姫方も仕事における交渉力UPのために!上品きれいめ華やか革命を起こそう!

「あっトイレに貼ってくださいね(笑)」

こうでもしないと覚えられないので!

以上。トイレ推しのエチケットリーダー菊之進でした。

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)