どうも菊之進です!
今日は、人と比較してしまう!不幸を招く「比較癖」の治し方を5つご紹介します。こんなあなたへ!
- 本当は気にしたくないのに、つい人のことが気になってしまう…
- 見ても辛いだけなのになぜか自分と他人を比べてしまう…
- 友人は幸せそうなのに、自分は不幸なことばかりと思ってしまう…
- 周りと比べて劣等感や嫉妬心を感じネガティブになってしまう…
今回は、人と自分を比較せずにはいられない心理や、比較して落ち込まないようにする方法をお届けします。
記事の内容を動画で聞きたい人はこちら↓
▶︎YouTube:人と比較してしまう!不幸を招く「比較癖」の治し方5選
1.他人と自分を比較して辛くなる原因
他人と比較して辛くなってしまう人と、そうでない人(すなわち、人と比較することも少ないし、比較しても落ち込まない人)との違いはどこにあるのでしょうか。結論からいいますね。
それぞれの幸せに対する考え方が違うのです。
前者は、「相対的幸福認識」を重視しています。
後者は、「絶対的幸福認識」を重視しています。
ただそれだけの違いです。一見難しそうな言葉ですが、簡単です。
まず、相対的幸福認識とは、誰かとの比較のうえに成り立つ幸せのことをいいます。
例えば、
- あの人よりは自分の方が可愛い
- 私の彼氏の方がいい会社に勤めてる
- あいつより俺の方がいい車に乗ってる
- 俺の方が役職が上で年収もたかい
- 俺の方が技術や能力が上
といった感じに、他人と比べて自分はどうか?で幸せを決めるのが「相対的幸福認識」です。
周りよりも自分のほうが優れているかどうか、あるいは、周りよりも自分が劣っていないかという視点で、自分の幸せを測ります。
これは恥じることではありません。地球上のほぼ全ての人にこの欲求があると言われています。僕にもあります。
それでは次に、絶対的幸福認識とは何か?他人や世間と比べずに自分自身で心を満たせる幸せのことをいいます。
例えば、
- 努力して成長している自分が好き
- 仲間と一緒に趣味に没頭する時間が楽しい
- カラオケで熱唱してスッキリした
- 美味しいものを食べて大満足
- 鬼滅の刃をみて涙が出た
といった感じに、自分の中から自然と湧き出る喜びは何か?で幸せを決めるのが「絶対的幸福認識」です。
芸能人でいえば、所ジョージさんのような人です。自分だけの幸せの価値基準を持って生きているひとは他人と比べることが少ないです。
以上、簡単に二つの幸せに対する考え方を紹介しました。
他人と自分を比較して辛くなってしまう人は、これらの幸せの比重を変えていくことをおすすめします。
相対的幸福認識<絶対的幸福認識を重視してみてください。
なぜ、相対的幸福認識から身を引くかというと、他人と比べることで得られる幸せは、とても不安定だからです。
比較した相手よりも自分の方が優れていれば、優越感に浸ることができて気分がいいですが、実際のところ、自分よりもお金持ちで、イケメンで、センスや能力が優れた人なんて探せばいくらでもいます。
そういう人が嫌でも目に入ってきたら、今度は劣等感ですよね。優越感と劣等感の繰り返しで、こころがまるでジェットコースタのように揺さぶられて精神的にも不安定です。
比較癖のある人は、なるべく絶対的幸福認識を採用する生き方に変えていってみてください。
この幸せは精神的にも安定し、人生の幸福度をアップさせます。
次のコーナーでは、その具体的な方法を紹介します。
2.比較癖の治し方
ここでは、比較癖に対する向き合い方や対処法をお話しします。
〜SNSで他人と比較しちゃう〜
仕事でも恋愛でも、あまり自分がうまく行ってないときに、周りの人のキラキラした投稿を見てるとなんだかしんどいですよね。
恋人や家族との楽しい旅行記、結婚妊娠出産、高級ブランド品を身に纏った姿、キャリアを着々と積んでいく様子など見ていると、なんだか辛くなってきて、純粋に楽しめなくなった…そんな人も多いのではないでしょうか。
①SNSは「幸せ劇場」である
すでに気づいている人も多いと思いますが、SNSは幸せ劇場です。
みんな、自分たちのほんの一面を、最高の瞬間だけを切り取って投稿しています。
映える瞬間を何枚か撮って、その中から一番いい写真を選び、加工を加えるので、側から見れば、キラキラしていて、幸せそうで、順風満帆にみえるのです。
でも、現実は違います。
- 本当はホコリだらけの散らかった家に住んでいるのに、SNSでは、物凄く片付いてお洒落で丁寧な暮らしぶりをアピールしていたり…
- 本当は外食中心の生活なのに、いかにも毎日作っているかのように料理や食材をアップしていたり…
- グループのランチで写真の時だけニコニコして幸せ感満載なのに、その後はみんな無言で食べていたり…と
SNSは虚構の世界です。幸せ劇場であり、幸せ自慢でまみれています。
だれもが自分の中の最高の一瞬で勝負します。他人に比べて自分の方が幸せでないと気が済まないのです。
「マウント合戦」の土俵に身を置けば、精神状態はとても不安定になります。
あの人に比べて勝ってる、負けてる、劣ってる、優れてる、自分はあの人よりもマシだろうか。いいねはいくつついてるか?コメントをもらえたか?と気になって仕方がないのです。
そんなわけで、比較癖を治すにはまず、『マウント合戦』の土俵からおりてしまいましょう。
他人の投稿をみながら自分の幸せを測るスタンスは、先ほど紹介した「相対的幸福認識」の考え方です。
自分をよく見せようとおもってるひとがごまんといるSNSの世界では、結果的に、劣等感を感じて辛くなることが増えていきます。
周りの人がみんな自分より優れてるようにみえる「錯覚」をおこすのです。
あなたが本当に幸せをのぞむなら、この「幸せ劇場」から身を引くことをおすすめします。
②スパッとやめてしまう
他人の幸せ劇場から身を引くには、SNSをスパッと止めるのが一番です。
そのほうがさっぱりします。放置だとついつい見てしまうからです。
もちろん、全て消すのではなく、大事なフォロワーだけに整理したり、見たくない人をタイムラインにでないようにミュートしたりという方法でもいいです。
SNSをいったんやめて、あとで再開するときは自分ルールを作ると楽です。
SNSの自分ルール(例)
- 自分の気になることや好きな事を画像で検索して楽しむ
- 癒される動物や海外スター好きなショップだけ見る専門にする
- 好きな有名人やお店だけをフォローする
- ファッションやインテリアなど参考にしたい人だけ見るようにする
- いちいちコメントしたりイイネ押したりしない
- 情報収集を目的にする
こうすることで、見たくないものを見ないでSNSを楽しめます。
③実生活で幸せをみつける
いままでSNSに費やしていた時間を別のことにかけるのも手ですね。
何か楽しいことを探したり、生産性のあることをはじめたりして、自分が幸せを感じるものをみつけましょう。
例えば、
- 目標を決めてダイエットをする
- かねてからやりたかった資格の勉強をする
- 読書を楽しむ時間にする
- 友達や家族と過ごす時間をふやす
- 部屋の掃除をする
- 趣味をみつける
といった感じです。実生活で楽しみをみつけることは、先ほど紹介した「絶対的幸福認識」の考え方にそっています。
他人との比較からではなく、自ら湧き上がる楽しみや喜びにフォーカスした方が、幸せの質が上がります。
実際にSNSをやめることで幸福度が増すという研究はいくつか報告されています。
デンマークの「幸福度研究所」では、SNSを1週間やめた人たちは人生の幸福度が高くなったと報告されています。
また、スタンフォード大学とニューヨーク大学の研究でも、SNSを1ヶ月やめたひとは、より幸福度が高かったという結果がでています。
ということで、SNSで苦しい思いをすることが多くなってきたら、実生活で幸せを見つけていきましょう。
〜仕事や日常生活で〜
つづいて仕事や日常生活において、自分と誰かを比較して苦しくなったときの対処法をお話しします。
①過去の自分と比較する
会社で、まわりにすごい人がいて、もてはやされていても、意識しなくていいです。
上司から、「〇〇を見てみろ、あいつはちゃんとやってるのに、それにくらべて君は…」と嫌味を言われたとしても、気にしなくていいです。
さきほど、SNSのところでも話しましたが、だれかの『幸せ劇場』に参加しても、劣等感に苛まれてつらいだけです。
元気がない時に他人のいいところを見ても、素直に「よしがんばろう」とは思えないですよね。ぼくもそうです。
ではどうしたらいいのか?ということですが、他人ではなく、過去の自分と比較するようにしてみてください。
今の自分が過去の自分よりも進歩していれば良しとします。
- 昨日まで全く知らなかったことを知れた
- 昨日まで出来なかったことが少しでもできるようになった
- 昨日の自分よりも一歩前にすすめた
このように考えた方が健全です。自分の成長を実感できるし明るく前向きな気持ちでいられます。
コツは、目に見えるものや結果ばかりに意識を向けないことです。頑張った自分やその過程を見つめるようにしましょう。
そうやって、小さな喜びや幸せを積み重ねていけば自己肯定感も高まります。
感情が安定し人生で起きるさまざまなことをポジティブにとらえられます。
②自分のためになる比較はしてもいい
これまで他人の「幸せ劇場」に参加するのは良くないと散々いってきましたが、ちゃんとした目的がある場合は足を踏み入れてもいいです。
たとえば、「自分がこれから頑張っていきたい領域において、あの人はとても優れているから参考にしよう!」というケースですね。
仕事も、恋愛も、ファッションも、相手のいいところを参考にし、真似ることで確実にステップアップできます。
なので、そういう自分のためになる比較は積極的におこなっていきましょう。
ただし、心が元気な時に限ります。
キラキラした相手をみて劣等感や嫉妬心を抱いても、潰されないくらい元気な時です。
3.まとめ
はじめに、他人と自分を比較して辛くなる原因についてお話ししました。
他人と自分を比較して辛くなってしまう人は、「相対的幸福認識」を重視しているのです。
相対的幸福認識とは、他人と比べて自分はどうか?で幸せを決める考え方です。
周りよりも自分のほうが優れているかどうか、あるいは、周りよりも自分が劣っていないかという視点で、自分の幸せを測るため、幸せ自慢がゴロゴロいるSNSをみていると疲れるし、劣等感に苛まれやすくなります。
これに対して、自分の中から自然と湧き出る喜びは何か?で幸せを決めるのが「絶対的幸福認識」でした。
芸能人でいえば、所ジョージさんのような人です。自分だけの幸せの価値基準を持つことで、他人と比べて不幸な気持ちになることが減ります。
比較癖のある人は、なるべく絶対的幸福認識を採用する生き方に変えていくことをおすすめします。そうすれば、精神的にも安定し人生の幸福度もアップするからです。
そのためにはどうしたら良いか?
比較癖をなおし「絶対的幸福認識」の考え方を採用する!5つの方法をご紹介しました。
- SNSは「幸せ劇場」であることを知る
- スパッとやめてしまう
- 実生活で幸せをみつける
- 過去の自分と比較する
- 自分のためになる比較はしてもいい
人と比べて落ち込んでしまうことが、少しでも減らせたら嬉しく思います。
ここまでご覧いただきありがとうございました!それではまた、次の記事でお会いしましょう。