どうも!菊之進です。
今日は、2020年 世界が求めるビジネススキルトップで第3位に選ばれた「クリエイティブ思考」についてご紹介します。
今、世界中の企業で職種を問わず重視されているクリエイティブ思考とは何か?なぜ注目を集めているのか?どんな場面で役立つのか?どのようにして身につけることができるのか?という観点から話を進めていきます。
記事の内容を動画で聞きたい人はこちら↓
▶︎YouTube:クリエイティブ思考とは何か?創造力を養う3つの方法!
1.クリエイティブ思考とは?
クリエイティブ思考について辞書を引くと次のように定義されている。
それまでにはなかった新しいものを生み出す思考。他人をまねることなく、独自の考えで物事をつくり出す性質・能力。
参考:小学館
クリエイティブ思考はそのほかにも、さまざまな意味づけがなされている。
- 0から1を創り出す力
- 新しいアイデアを閃く能力
- 枠組みにとらわれない自由な発想
- 正誤、優劣をつけず、絶対的な正解を求めない思考法
- 無秩序、カオスから何かを生み出す思考法
- いろいろものをつなぐ力
2.クリエイティブ思考が注目される理由
新しいテクノロジーやサービスが続々と登場する変化の激しい時代において、消費者のニーズも多様化している。「今までこうしてきたから」「ライバルがやってるから」「過去の傾向から」とった従来どおりのやり方では、行動に移してもうまくいかないことの方が多いのだ。多様化した消費者のニーズを満たすには、常にクリエイティブな視点をもって、新しい価値、新しいアイデアを生み出す必要がある。
また、第四次産業革命をむかえ、これまで人間が行っていた仕事はAIやロボットに代替されるとも言われている。AIの発展によって僕たちの労働の大きなサポートになるのは心強いですが、取っ替えられてしまっては恐ろしいものである。そうならないためにも日頃からクリエイティブな思考を鍛えておくことが重要だ。
AIは、膨大なデータを分析するのは得意だが、新しいものを生み出すクリエイティブ思考にかけては苦手といわれている。0から1を創り出せる、自由で何事にも囚われない発想ができるビジネスパーソンになれば、あらゆる場面でその活躍を期待されるだろう。
3.クリエイティブ思考が仕事で役立つ場面
クリエイティブ思考は、全てのビネスパーソンが発揮し役立てることができる能力である。枠組みに囚われない自由な発想は、次のようなビジネスシーンでその力を発揮するだろう。
- 会議での話し合い
- 企画・提案
- 問題解決
- 新商品の開発
- 新事業の立ち上げ
- 業務効率化
クリエイティブ思考とは、問題に直面したときに、新しくて有意義な着想を生み出す思考であり、あらゆるビジネス場面であなたの力となるだろう。
4.クリエイティブ思考とロジカル思考の違い
ロジカル思考は、収束思考とよばれ、クリエイティブ思考は、拡散思考とよばれている。
- 収束思考は、ある既知の情報から論理的に思考を進めて唯一の正解をみつける思考法
- 拡散思考は、あるきっかけをもとに、様々に考えを拡散させ、新たな物を生み出していく思考法
料理に例えるとわかりやすい。たとえば、美味しいオムライスの作り方をロジカル思考で考えると次のようになる。
クックパッドで人気のオムライスTOP10を全て作って味見してみた。その結果、美味しいと思うオムライスを3つに絞った。3つに絞ったオムライスを友人10名にふるまってどれが一番か投票をとった。その結果、このオムライスがナンバー1だった。
これがロジカル思考だ。次に、クリエイティブ思考で考えてみる。
おいしいオムライスを作るためにまずはきっかけを設定する。このきっかけは何でもいいが、ここでは「調味料」に着目するとしよう。塩胡椒という基本的な調味料に加えて、バターやコンソメ、カレー粉、オイスターソース、味の素、白ワインといった調味料にも目をむけてみる。すると、それだけで味のバリエーションは無数に広がっていく。おいしいオムライスの正解は一つではなく、たくさんの答えを導き出せる。
どちらの思考法がよいというものでもない。ロジカル思考は唯一の正解を。クリエイティブ思考はたくさんの可能性を模索する考え方となる。ビジネスではどちらの思考法も重視される。クリエイティブ思考で模索した案の中から、ロジカル思考をつかって一つに絞るということもできるのだ。
5.クリエイティブ思考を養う方法
①新しいことを体験する
新しいアイデアやひらめきを得るためには材料が必要だ。材料とはすなわち、知識や経験のこと。これも料理で例えるとわかりやすい。知っている食材や調味料の種類が多ければ多いほど、またそれらを調理する手段をたくさん心得ている人ほど、ひらめくレシピの数も増える。
ビジネスでも同じだ。自分が想像力を発揮したいと思う業界・分野を問わず、日頃より、読書や人から学びを得て、たくさんの経験をつんでおくことが大切である。アイデアの源泉となる材料を増やすことができる。
また、日頃のルーティンワークをやめて、訪れたことのない街に旅行にいったり、これまで行ったことのないレストランに入ってみたり、新しい趣味をはじめてみたりするのも効果的。脳が活性化し、アイデアの引き出しを増やすことができる。知識・経験が豊富にあれば斬新なアイデアを引き出す確率もグッと高まる。
②異なるものを結びつける訓練をする
新しいアイデアとは、既にあるアイデアどうしの掛け算であると言われている。
たとえばみんな持ってるスマホだが、これは電話とインターネットと液晶画面の組み合わせで誕生したものだ。
そのほか、ロボット掃除機ルンバは、インターネットとコンピュータと掃除機の組み合わせであるし、自動運転機能のある自動車はAIと自動車の組み合わせとなっている。
これはモノに限った話ではない。サービスも同様だ。何かと話題になるウーバーイーツは、デリバリー注文と個人事業主とアプリの組み合わせだし、スキルマーケットのココナラは個人のスキルとネット販売の組み合わせである。リモート会議ができるZOOMなどのアプリも、ミーティングとオンラインの組み合わせの発想から誕生したものだ。
あなたの身近にある最新の何かをイメージしてみてほしい。必ずといっていいほど、何かと何かのコラボを実現している。つまり、アイデアを出すのに最適な訓練は、この掛け算の練習になる。一見、結びつきそうにないもの同士でも、組み合わせ様々な思考を張り巡らせてみると、思いもよらぬ発想がでてくるものだ。
単語カードに様々な案を一つずつ書き出して、それらをちぎってバラバラにして、適当に2、3枚ひいてみよう。引いたもの同士を掛け合わせて何か良いものが生まれないか頭を捻ってみれば、発想力を高める良き訓練になる。
③散歩の時間をつくる
スタンフォード大学の研究から、人はじっと座っている時よりも、歩き回っている時に、アイデアが浮かびやすいことが分かっている。屋外で6分散歩をしたグループは、散歩せずに着席していたグループに比べて、創造力が60%以上向上したという研究結果だ。
なぜ、こういった現象が起きるのか?メカニズムは解明されていないが、一説に、歩くことで心拍が上がり、体全体の血流や酸素の循環が改善し、脳にも好影響を与えるという考えがある。
この散歩は、ビル・ゲイツ、マークザッカーバーグも習慣にしている。彼らは歩きながら、運動し、熟考し、問題解決のヒントを思いついている。仕事で手詰まり感をかんじたり、他に打つ手がわからなくなってしまったときに試してみよう。
6.まとめ
クリエイティブ思考とは?それまでにはなかった新しいものを生み出す思考。他人をまねることなく、独自の考えで物事をつくり出す性質・能力である。
クリエイティブ思考は、全てのビネスパーソンが発揮し役立てることができる能力だ。下記に示すような場面であなたの助けとなってくれるだろう。
- 会議での話し合い
- 企画・提案
- 問題解決
- 新商品の開発
- 新事業の立ち上げ
- 業務効率化
クリエイティブ思考を養う方法は次の3点。
- 新しいことを体験する
- 異なるものを結びつける訓練をする
- 散歩の時間をつくる
是非トライしてみよう。応援しています。それではまた!