どうも!菊之進です。
今日は、仕事で活かせる100の名言集!読むだけで身に付く賢者の教養をお届けします。仕事が辛い時にやさしく励ましてくれる名言から、行き詰まった時に心の支えとなる名言まで幅広く、胸に響く偉人たちの言葉をシチュエーション別にご紹介します。
記事の内容を動画で聞きたい人はこちら↓
▶︎YouTube:仕事の名言100選!聞くだけで身に付く賢者の教養
本記事でご紹介した名言の引用元
癒しツアー
まるちょん名言
名言+Quotes
偉人・有名人による「仕事」の名言一覧
名言倶楽部
①仕事でミスや失敗をした時の名言
周囲に迷惑をかけてしまった。すっかり落ち込んでしまった時に聞きたい励ましの言葉をお贈りします。
私は失敗をしない若い人っていうのは、あまり信用しない。何もしてないことを証明するようなものじゃないか。
大橋洋治(ANAホールディングス株式会社相談役)
人間は神ではない。誤りをするところに人間味がある。
山本五十六(元帥海軍大将)
人は幸運の時には偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時だけである。
フリードリヒ・フォン・シラー(ドイツの詩人、歴史学者、劇作家、思想家)
あえて大きな失敗をする人だけが、大きな成功を実現できる。
ロバート・ケネディ(第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディの実弟)
「道は2つしか無い、過去から逃げるか、過去から学ぶか」
ライオンキング・ラフィキ
我々は勝負師ではない。負けても何が原因で負けたかを追求することに意義がある。
本田宗一郎(ホンダの創業者)
間違えたことのない人間は、何も新しいことをしなかった人間だ。
アルベルト・アインシュタイン(相対性理論で知られるドイツ出身の理論物理学者)
私は9000回以上シュートを外し、300試合に敗れた。決勝シュートを任されて26回も外した。人生で何度も何度も失敗してきた。だから私は成功したんだ。
マイケル・ジョーダン(バスケットボールの神様)
私は決して失望などしない。なぜなら、どんな失敗も新たな一歩となるからだ。
トーマス・エジソン(アメリカの発明家・実業家・技術者)
人生はクローズアップで見れば悲劇。ロングショットで見れば喜劇。
チャールズ・チャップリン(イギリス出身の映画俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサー、作曲家)
②仕事がうまくいかない時の名言
頑張っているのになかなか成果がでずモヤモヤしている時に聞きたい言葉をお贈りします。
スランプを感じるのは、その人が一生懸命仕事に打ち込んできたからです。
丹羽宇一郎(伊藤忠商事会長・社長、日本郵政株式会社取締役などを歴任)
小さな仕事も丁寧にやると、やっぱり見てくれている人がいるんですね。きちんとした仕事をすれば、次は少し大きな仕事が来る。
竹内薫(日本のサイエンスライター、作家)
希望を失わないでやっていると自然と知恵も出てくる。 精神が集中して、そこに色々な福音が生まれてくる。
松下幸之助(パナソニックの創業者)
すべてがあなたにとって向かい風のように見えるとき、思い出してほしい。飛行機は追い風ではなく、向かい風によって飛び立つのだ。
ヘンリー・フォード(自動車会社フォード・モーターの創設者)
止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい。
孔子(春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖)
打てない時期にこそ、勇気を持ってなるべくバットから離れるべきです。勇気を持ってバットから離れないと、もっと怖くなるときがあります。そういう時期にどうやって気分転換をするかは、すごく大事なことです。
イチロー
4000のヒットを打つには、僕の数字でいくと8000回以上は悔しい思いをしてきているんですよね。
イチロー
苦しみは山頂の一歩手前。
仕事の流儀 プロフェッショナル
何も咲かない寒い日は、下へ下へと根をのばせ。やがて大きな花が咲く。
高橋尚子(2000年シドニーオリンピック金メダリスト)
下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。
小林一三(阪急電鉄をはじめとする阪急東宝グループの創業者)
③仕事に疲れてしまった時の名言
仕事が辛くてやる気が起きない時に心が安らぐ言葉をお贈りします。
ぐちをこぼしたっていいがな。弱音を吐いたっていいがな。人間だもの。たまには涙をみせたっていいがな。生きているんだもの。
相田みつを(日本の詩人・書家)
苦しい時もある。夜眠れぬこともあるだろう。どうしても壁がつき破れなくて、俺はダメな人間だと劣等感にさいなまれるかもしれない。私自身、その繰り返しだった。
本田宗一郎
休息とは回復であり、何もしないことではない。
ダニエル・W・ジョセリン(作家)
いっしょうけんめいのんびりしよう。
ドラえもん のび太
疲れた人は、しばし路傍の草に腰を下ろして、道行く人を眺めるがよい。人は決してそう遠くへは行くまい。
イワン・ツルゲーネフ(19世紀ロシア文学を代表する文豪)
仕事は頑張らないといけないものですが、周りが見えなくなるほどの無理はよくない。
内田有紀(日本の女優、歌手、モデル、司会者、タレント)
荷物が重くてくじけそうになったら、ほかの荷物を軽くすればいい。
J・S・メリアム(作者情報不詳)
幸福のこんな定義を聞いたことがあります。「幸福とは、健康と物忘れの早さである」ですって!わたしが思いつきたかったくらいだわ。だって、それは真実だもの。
オードリー・ヘップバーン(ハリウッド黄金時代に活躍した女優)
快い眠りこそ、自然が人間に与えてくれたやさしい、なつかしい看護婦である。
シェイクスピア(イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物)
悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。おしなべて、事を成す人は必ず時の来るのを待つ。あせらずあわてず、静かに時の来るのを待つ。
松下幸之助
④職場の人間関係に悩んだ時の名言
職場の上司や同僚との関係性にストレスを感じた時に聞きたい言葉をお贈りします。
セトモノとセトモノとぶつかりっこするとすぐこわれちゃう。どっちかがやわらかければだいじょうぶ。やわらかいこころを持ちましょう。
相田みつを
人は誰でも、他人よりも何らかの点で優れていると考えていることを忘れてはならない。相手の心を確実に掴む方法は、相手が相手なりの重要人物であるとそれとなく、あるいは心から認めてやることである。
デール・カーネギー(対人スキルに関する各種コースの開発者)
他人に花をもたせよう。自分に花の香りが残る。
斎藤茂太(日本の精神科医、随筆家)
私は、何も学ぶべきものがないほど無価値な人に会ったことはない。
ガリレオ・ガリレイ(イタリアの物理学者、天文学者)
人々が私のことをなんと言ったりなんと思われようが知ったことではない。これが私の哲学だ。
アンソニー・ホプキンス(イギリス出身の俳優、作曲家、画家)
あなたが私のことをどう思っていようと気にしないわ。あなたのことなんてコレぽっちも考えていないもの。
ココ・シャネル(シャネルの創業者)
優しさこそ、真の強さだ。
ジェームズ・ディーン(アメリカの俳優)
「目には目を」では世界が盲目になるだけだ。
マハトマ・ガンジー(インド独立の父)
「他人を変える」ことはできないし、「自分が変わる」ほうがラクであり得。
小林正観(日本の著作家)
「君がいて良かった」この一言を目指す。
糸井重里(日本のコピーライター、エッセイスト、タレント、作詞家)
人の悪口を言えば自分も不愉快になる。嫌な人はどこにでもいます。見ざる 聞かざる 言わざるが楽。
美輪明宏
職場に一人、好きな人作るとすごく仕事が楽しくなるんよね。
明石家さんま
⑤何かに挑戦したい時の名言
自分を奮い立たせたいときに勇気づけられる言葉をお贈りします。
あなたが現状を変えられる唯一の人間だ。あなたの夢が何であれ、それを追いなさい。
マジック・ジョンソン(プロバスケットボール選手、実業家)
どこかにたどり着きたいと欲するならば、今いるところに留まらないことを決心しなければならない。
ジョン・モルガン(アメリカの5大財閥の1つであるモルガン財閥の創始者)
最も難しいのは行動に移すという決断だ。あとはただ続けるだけでいいのだから。
アメリア・イアハート(アメリカの飛行士)
アップルがやらないと、どこもやらない。だから僕はここにいるんだ。
スティーブ・ジョブズ(アップルの創業者)
明確な目的があれば、起伏の多い道でも前進できる。目的がないと、平坦な道でも前進できない。
トーマス・カーライル(19世紀イギリスの歴史家・評論家)
何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。
羽生善治(日本の将棋棋士)
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。
ヘレン・ケラー(アメリカ合衆国の教育家、社会福祉活動家、著作家)
成功は必ずしも約束されていないが、成長は必ず約束されている。
アルベルト・ザッケローニ(イタリアのサッカー指導者、元プロサッカー選手)
誰もあなたのことを信じていない時に自分を信じることだ。そうすればあなたは勝つことができる。
ビーナス・ウィリアムズ(アメリカの女子プロテニス選手)
自分の道を進む人は、誰でも英雄です。
ヘルマン・ヘッセ(20世紀前半のドイツ文学を代表する文学者)
⑥これから大きな仕事を控えている自分に鞭をうちたいとき
大事な仕事の締め切りがせまっている。背中をおしてほしい時の言葉をお贈りします。
僕は毎日同じ質問を自分に投げかける。
「僕がするべき一番重要なことは何だ?」マーク・ザッカーバーグ(Facebookの創業者)
大変な仕事だと思っても、まず、とりかかってごらんなさい。仕事に手をつけた、それで半分の仕事は終わってしまったのです。
アウソニウス(帝政末期ローマの著述家)
するべきことを先に延ばすのは、もっとも情けない自己防衛である。
シリル・ノースコート・パーキンソン(イギリスの海軍歴史家)
目の前の仕事に専念せよ。太陽光も一点に集めなければ発火しない。
グラハム・ベル(世界初の実用的電話の発明者)
小さなことを重ねることがとんでもないところに行く ただひとつの道。
イチロー
怠け心をなくす方法は、背筋を伸ばすだけです。背筋を伸ばしていると怠け心が起きないのです。
アルボムッレ・スマナサーラ(スリランカ上座仏教長老)
情熱を持つ1人は情熱を持たない100人に勝る。
ウォルト・ディズニー
目が前向きについているのはなぜだと思う? 前へ前へと進むためだ。
藤子・F・不二雄(ドラえもんの作者)
それを夢見ることができるならば、あなたはそれを実現できる。
ウォルト・ディズニー
辛いという字がある。もう少しで幸せになれそうな字である。
星野富弘(日本の詩人・画家)
⑦将来、成功したい!夢を叶えたい時の名言
成功するためのヒントがみつかる言葉をお贈りします。
ビジネスで成功する一番の方法は、人からいくら取れるかをいつも考えるのではなく、人にどれだけのことをしてあげられるかを考えることである。
デール・カーネギー
金よりも大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。
坂本龍馬(江戸時代末期の志士、土佐藩郷士)
成功の鍵は、的を見失わないことだ。自分が最も力を発揮できる範囲を見極め、そこに時間とエネルギーを集中することである。
ビル・ゲイツ(マイクロソフトの創業者)
偉大な仕事をする唯一の方法は、自分がしていることを愛することだ。
スティーブ・ジョブズ
成功者になろうとするな。価値ある者になろうとせよ。
アルバート・アインシュタイン
成功の秘訣は、あたりまえのことを、特別上手にすることだ。
ジョン・ロックフェラー(アメリカ合衆国の実業家、慈善家)
最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が残るのでもない。唯一生き残るのは変化する者である。
チャールズ・ダーウィン(『種の起源』の著者)
思い切って悲惨な失敗をする勇気のある者は、大成功を収め得る。
ジョン・F・ケネディ(第35代アメリカ合衆国大統領)
成功とは与えることなのです。
ヘンリー・フォード
何事も成功するまでは不可能に思えるものである。
ネルソン・マンデラ(南アフリカ共和国の政治家、弁護士)
落胆と失敗は、人を確実に成功に向かわせる試金石である。
デール・カーネギー
成功の秘訣は、よい機会がやってきたら、直ちに迎えられる心構えができていることだ。
ベンジャミン・ディズレーリ(イギリスの政治家、小説家、貴族)
⑧同僚が出世して焦りを感じた時の名言
同僚が自分より早く出世して悶々とした気持ちになった時に聞きたい言葉をお贈りします。
「神よ、変えることの出来ない事柄については、それをそのまま受け入れる平静さを、変えることの出来る事柄については、それを変える勇気を、そして、この二つの違いを見定める叡智を、私にお与えください」
ラインホールド・ニーバー(アメリカの自由主義神学者)
人生はマラソンなんだから、百メートルで一等をもらったってしょうがない。
石坂泰三(日本の財界人、経営者)
自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない。比べることは自分自身を侮辱する行為だ。
ビル・ゲイツ
地道な行動が最大の自己アピールになる。
樋口 廣太郎(アサヒビール中興の祖)
一人前になるには50年はかかるんだ。功を焦るな。悲観するな。もっと根を深く張るんだ。根を深く張れ。
升田幸三(将棋棋士。実力制第四代名人)
焦ってはいけません。ただ、牛のように図々しく進んで行くのが大事です。
夏目漱石(日本の小説家、評論家、英文学者)
人生24時間の一日のなかで余った時間は他にもあるわけですよ。それを他の奴が休んでる間に走ることに着手すれば、プラスα。ちょっと伸びたら凄いことになる。
本田圭佑(プロサッカー選手。サッカー指導者。実業家)
短時間に大きいことをやろうと焦るよりも、時間をかけて大きいことを成すべきである。
藤田田(「日本マクドナルド」、「日本トイザらス」の創業者)
辛抱強さや冷静さは知能指数よりも重要かもしれないと私は思っています。
ウォーレン・バフェット(アメリカ合衆国の投資家、経営者、資産家)
忍耐の草は苦い。しかし、最後には甘く柔らかい実をつける。
カール・ジムロック(ドイツの詩人・言語学者・古代ドイツ文学研究家)
⑨ 部下や後輩の育成がうまくいかない時の名言
人材育成のヒントがみつかる言葉をお贈りします。
「どんな人間でも一つや二つは素晴らしい能力を持っているのである。その素晴らしいところを大切に育てていけば、一人前の人間になる。これこそが人を大切にするうえで最も大事なことだ」
吉田松陰(日本の武士、思想家、教育者)
いい人材を育てるには、3つの『き』が必要。まず『期待する』。それから『機会を与える』。そして『鍛える』。人というのは、期待されて、機会を与えられて、鍛えられることで育っていく。
坂東眞理子(日本の評論家、元官僚)
組織のトップを走らなくても二番手、三番手でキチンと仕事をしてくれる。そういう人材もまた必要なのです。
野村克也(プロ野球選手・コーチ・監督、野球解説者・野球評論家)
人に自信を持たせることが、わたしにできる何より重要なことだ。自信さえ持てば、人は行動を起こすからである。
ジャック・ウェルチ(アメリカ合衆国の実業家)
新入社員の発言でも、それが正しいことならば会議を通るという体質にしておかないと、会社は成長していきません。
孫正義(ソフトバンクグループ株式会社取締役会長)
相手を言い負かそうという気持ちでいたら、どんなに熱い思いも絶対に伝わりません。「思いを共有したい」、あるいはプロジェクトなら「一緒にやろう」という気持ちで接することが大切なんです。たとえ相手の態度や言葉遣いが気に入らなくても、愛や思いやりを失ったら、その時点ですべての関係は破壊されてしまう。そういう当たり前のことを忘れては駄目です。
藤巻幸夫(日本の実業家)
他人に良かれと動き、仲間のために汗をかくとき、売上は爆発的に伸びる。
稲盛和夫(日本の実業家。京セラ・第二電電創業者)
お世辞なんか、部下は見抜いていますから、そんな『褒め』はムダです。本当にすごいなと思ったときに、『おまえ、これすごいな』と言ってあげる。本心から褒める。そうすると、言われた人も素直に喜び、その得意なことに磨きがかかります。
柳井正(ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長)
やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
山本五十六(日本の海軍軍人)
忠告は密かに、称賛は公に。
プブリリウス・シルス(古代ローマの喜劇作家・詩人)
⑩転職したいけどその一歩が踏み出せない時の名言
転職するのが怖い。なかなか行動に移せないときに背中を押してくれる言葉をお贈りします。
魂なき労働は、人生を窒息死させてしまう。
アルベール・カミュ(フランスの小説家、劇作家、哲学者)
たった一度の人生、夢を追わなくてどうする。
孫正義
目標を達成するためには、思い切って今の自分から脱皮しなくちゃ。
バーバラ・ブラハム(米国女性ビジネスコンサルタント)
世間が必要としているものと、あなたの才能が交わっているところに天職がある。
アリストテレス(古代ギリシアの哲学者)
私の人生を変えられるのは私だけ。誰も私のためにそんなことやってくれないわ。
キャロル・バーネット(アメリカ合衆国の女優、コメディエンヌ、声優)
人生は選択肢だらけよ。何かを選ぶために何かを捨てなければいけない。
カーリー・フィオリーナ(アメリカ合衆国の実業家)
どうやって生きるかなんてことは、誰も他人に教えられないよ。それは、自分自身で見つけるものだ。
ボブ・マーリー(レゲエの神様)
人生を愛せ、愛すべき人生を生きろ。
ボブ・マーリー(ミュージシャン)
多くの選択肢から「この一手」を選べるのは自分しかいないわけです。
羽生善治
自分自身が何をしたいか、それを忘れてはいけません。
イチロー
確かさばかり求めてぐずぐずしている人には、大きなことは決してできない。
ジョージ・エリオット(イギリスの作家)
やりがいや充実感は、結局は自分が好きなことの中にしか見つからない。
水木しげる(ゲゲゲの鬼太郎の作者)
過去には感謝を、現在には信頼を、未来には希望を。
オットー・ボルノー(ドイツの教育哲学者)
⑪まとめ
人生における様々な困難や苦境を乗り越えてきた偉人たちの言葉。いかがでしたでしょうか。今回ご紹介した数々の名言は、僕自身胸を打たれ心に突き刺さる言葉でした。何か一つでもあなたの心に火を灯すような言葉があれば嬉しく思います。それではまた!