失敗するのが怖い!小心者の僕が失敗から学んだこと

失敗が怖い

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!菊之進です。

失敗が怖い。怒られるかもしれない、叱られるかもしれない、人から嘲笑われるかもしれない、陰口を言われるかもしれない、嫌われるかもしれないと思うと行動に移せない。どうすれば失敗を恐れず生きていけるのかと悩んでいるあなたへ。

こんなあなたへ

  • 失敗するのが怖い、傷つきたくない
  • 失敗したら叱られるかもしれない
  • 笑われるかもしれない、陰口を叩かれるかもしれない
  • 失敗をした自分を思いだすたびに落ち込んで泣きたくなる
  • 失敗が怖くてチャレンジできない

記事の内容を動画で聞きたい人はこちら

▶︎YouTube:失敗するのが怖い!僕が失敗恐怖症を克服した考え方

菊之進
それではどうぞ!

1.僕の人生の大失敗は「留年」したこと

僕も失敗するのが怖い。実は今でも大学時代の失敗をずっと引きずっていて、それは何かというと「留年したこと」だ。ひどい時は週1くらいの頻度で大学を卒業できない悪夢にうなされてしまう。

夢の内容は、単位取り損ねて留年し、自分はまた親に迷惑をかけるのか、落胆させるのか、失望させるのかと思ったところで目を覚ます。

当時、親からは「お前に毎年〇百万のお金がかかってる」とよく言われていたので、その期待に応えられなかった自分が許せられないのだろう。親が辛い思いをしながら必死に働いて稼いだお金をドブに捨ててしまったのだから。

単位を取り損ねたのは理系科目の実験で、単位が取れなかった理由は「人間関係」。同じクラスの学生たちはみんな仲がよく、友人らとテストの過去問を共有しあったり、頭のいい学生と馴染んで難なく単位を取っていたけれど、僕は違いった。

仲間の輪に入れず、必須科目の「実験」に参加するのも怖くなり途中からサボってしまったのだ。その結果、当然単位が取れずに留年確定。この苦い経験がずっと頭から離れない。

2.社会人になってからの失敗

社会人になってからも色々とやらかしてしまった。入社2年目まで僕は営業成績が支店最下位を常にキープしていた。

上司からは「お前大丈夫か?この仕事やっていけるか?」「君と同じ入社の〇〇さんはかなり仕事ができるぞ」と言われ、先輩からは「よくそんなんでこの会社入れたね、まぐれ?」と言われ散々だった。

取引先からは「君は規則を破ったから出入り禁止」と言われ、信頼していた人からは「彼の丁寧すぎる言動が妙に気持ち悪い」と陰口を叩かれ、ボロボロになりながらも持ちこたえていた。

3.ドン底からの逆転

毎日が失敗の連続で精神すり減らしていたけれども、忍耐力だけは誰にも負けない自信があった。先が見えないながらも、ただひたすらやり続けて入社3年目にしてようやく営業のコツが見えてきた。

ある商品の売り上げで支店1位になり、期末評価では最高評価のSをもらえた。その後も少しずつ成果が出始めて、ある医療用機器で日本一を売り上げることも。そしてその売り方を支店の営業マン120名の前でプレゼンしたり。新入社員用の教育ビデオでセールスのテクニックを撮影したことや、営業スキルで賞をいただき、全国優秀者会議というのに呼ばれて本社でご馳走になった事もあった。

石の上にも三年とはよくいったもので、本当に3年間諦めなかったことで希望の光が見えてきた。

4.失敗にたちむかう勇気と準備

なぜ人間関係が得意じゃない自分でも、成果をあげることができたのかと考えてみると、それは「失敗に立ち向かっていったから」だろう。大きな不安をかかえながらもとにかく準備・準備で挑戦してきたことが実を結んだのだと思う。

5.時間をかけても挑戦する

会社を辞めて起業するのだって、起業したいと言い出してから6年近く経ってから。我ながら準備に6年てのは遅すぎる。僕はとても不器用で遠回りする人間だ。でも挑戦せずに後から後悔するのは嫌だから、時間をかけてでもチャレンジし続けようと思う。

6.失敗しなきゃゴールに着かない

僕が人生で唯一、失敗を恐れて逃げたのが、先に話した「大学時代の人間関係」。だから今でも夢に出るくるのだろう。ただ、夢に出てきてもその不安をバネに頑張ろうと思うことができて、自分への戒めにもなっている。

正直なところ、失敗することはとても怖い。でも失敗したからこそ得られるものもあるし。失敗しても案外大丈夫だったりする。

失敗は行き止まりじゃない、目的地への回り道だし、もしかしたら近道にもなるかもしれない。3回失敗しても4回目に成功すれば、御の字だ。

失敗は次への手がかりだと思って勇気を出してやってみるといいと思う。きっと失敗する。でもそれでいい。

7.偉人の失敗談から勇気がもらえる

あのバスケットボールの神様で知られるマイケルジョーダンは、9000回以上シュートを外し、300試合の勝負に敗れ、勝敗を決める最後のシュートを任されて26回も外した。人生で何度も失敗した。でも彼にとってはそれが成功の理由。

京セラの創業者で知られる稲盛和夫氏もこのように語っている。「あまりのひたむきさに神様が哀れに思い、かわいそうだから注文をあげよう、と思われるくらい努力するしかない」と。

8.まずはやってみよう!

まずはやってみよう!失敗しても大丈夫。あなたが思っているより周りの人はあなたの失敗に興味がなかったりする。

僕はどういうわけか、今まで30年も生きて生きて、自分以外の他の誰かの失敗について記憶がない。頑張っても思い出せない。僕の周りの人にも聞いてみましたがみんな同じだ。

ということは、あなたの失敗を記憶にとどめていてくれる人は、おそらくいないだろう。

だから大丈夫。まずはやってみよう。あなたの進みたい道へ勇気を出して一歩前進してみてほしい。長い目で見たらきっといいことが起きるから。ぼくも応援していますね。それではまた!

9.偉人の失敗に関する名言集(おまけ)

わたしは今までに一度も失敗をしたことがない。電球が光らないという発見を、今まで二万回したのだ(トーマス・エジソン)

それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ(トーマス・エジソン)

成功を祝うのはいいが、もっと大切なのは失敗から学ぶことだ。失敗にどう対処するかで会社が社員の良い発想や才能をどれだけ引き出し、変化に対応していけるかがわかる。どんな会社にも、ミスをして、それを最大限活かしたことのある人が必要だ(ビル・ゲイツ)

諸君は必ず失敗する。ずいぶん失敗する。成功があるかも知れませぬけれども、成功より失敗が多い。失敗に落胆しなさるな。失敗に打ち勝たなければならぬ。たびたび失敗すると、そこで大切な経験を得る。この経験によって、もって成功を期さなければならぬのである(大隈重信)

失敗したところでやめるから失敗になる。成功するまで続けたら、それは成功になる(松下幸之助)

失敗の原因を素直に認識し、「これは非常にいい体験だった。尊い教訓になった」というところまで心を開く人は、後日進歩し成長する人だと思います(松下幸之助)

私がやった仕事で本当に成功したものは、全体のわずか1%にすぎない。99%は失敗の連続であった。そして、その実を結んだ1%の成功が現在の私である(本田宗一郎)

失敗が人間を成長させると私は考えている。失敗のない人なんて本当に気の毒に思う(本田宗一郎)

世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。諦めた時が失敗である(稲盛和夫)

何かをしようとした時、失敗を恐れないで、やってください。失敗して負けてしまったら、その理由を考えて反省してください。必ず、将来の役に立つと思います。(イチロー)

積極的な選択をすると、失敗したときのダメージは大きい。でも、その分だけ大きなものが得られる。しまったという痛い思いから、たくさんのことが学べる。倉田真由美(漫画家)出典『プロ論。2』

あやまちは人間をきめない
あやまちのあとが人間をきめる 東井義雄

失敗は回り道。行き止まりの道ではない ジグ・ジグラー

“失敗は次の手がかり” と常に自分に言い聞かせてきました 田中耕一

失敗がいくつも見つかったら、成功が近いと思いなさい。失敗は成功に至る方法論の間違いを告げるメッセージです ジョセフ・マーフィー

人生って失敗するときも多々あるよね、と。それをどう考えればいいかというと「最後に笑えればいいんじゃない?」っていう。その方が楽なんですよ。3回失敗しても4回目に成功したら、その3回分って大した問題じゃないわけでしょ 中村雅俊

やってみなければ、結局は失敗と同じ。とりあえずやってみて、失敗から学ぶべきだ。私はこのやり方が好きだ。何しろ毎日、新しいことを学べるのだから。冒険しなければ、なにも勝ち取ることはできない リチャード・ブランソン

一か八かの賭けをした者を叱ってはいけません。道を切り開こうとする人間、とにかくやってみようとする人間は、失敗をしても絶対に叱らないことです トム・ステンバーグ

失敗に達人などというものはいない。誰でもみな失敗の前には凡人である レクサンドル・プーシキン

失敗が人間を成長させると私考えている。失敗のない人なんて本当に気の毒に思う。メアリー・ピックフォード

やる価値のあることは、失敗したとしても価値がある。相田みつお
人間は神ではない。誤りをすることころに人間味がある。
野口英世

経験とは、皆が失敗につける名前のことだ オスカー・ワイルド

いろいろ経験を積んできたし、訓練もしてきたがどんなに訓練を積んでいても、ミスは避けられないという実感を抱いている。羽生善治

たしかに、NGは「OK」ではないから、「ノーグッド」です。でも、「OK」になるためのNGだから。失敗と言えば、失敗かもしれないけど、こだわって落ち込んでへこんでいるヒマはないですよね。吹石一恵

頭のいい人というのは、物事を予想できる人のこと。そうなるにはたくさん失敗しなければならない。和田秀樹

999回失敗しても、1回うまくいけばいい。それが発明家なんだ。失敗は、うまくいくための練習だと考えているんだ。 チャールズ・フランクリン・ケタリング

やったことは、例え失敗しても、二十年後には笑い話にできる。しかし、やらなかったことは、二十年後には後悔するだけだ。マーク・トウェイン

こんなはずじゃなかったのに、という考えは捨てなさい。こんなはずなのだから。ウェイン・ダイア―

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)