どうも菊之進です!
今日は、友達のフリをした敵「フレネミー」とは何か?フレネミーにあてはまる6つの特徴と、彼らに遭遇したときの対策についてお話しします。
笑ったり泣いたり励ましあったり、友人って大切な存在ですよね。でも、友人なのに何かおかしい。最近あの人と付き合うようになってから、嫌なことばかり起きているような…そう感じる人がいれば、もしかしたらその人は、フレネミーかもしれません。
フレネミーは男性・女性どちらにもいます。
不用意に近づくと、あなたは傷つき、周囲の人間関係も壊される恐れがあります。そんな事態を避けるためにも、彼らの特徴や対策を知り、身を守る準備をしておきましょう。
記事の内容を動画で聞きたい人はこちら↓
▶︎YouTube:友達のフリをした敵「フレネミー」とは?6つの特徴と対策
1.フレネミーとは
初めにフレネミーの言葉の意味を解説します。
フレネミーとは、友人のフリをした敵対者。親しくするように見せかけて、相手を陥れようとする人のことです。
フレネミー【frenemy/frienemy】 の解説
出典:デジタル大辞泉(小学館)
《friend(友人)+enemy(敵)からの造語》友人のふりをする敵対者。親しくするように見せかけて、相手をおとしいれようとする人。
世間一般には次のようにも言われます。
- 友好的な態度で近づき、裏で悪口をいったり足をひっぱったりするような人
- 仲良しのように振る舞い、実は相手を陥れてやろうとたくらんでいる人
- 表面的には友人でも、心の底では相手を利用する存在だと思っている人
- 自分が有利になるために相手を踏み台にする人
- 友人を装って、相手を不幸にしようとする人
次のコーナーでは、フレネミーの特徴について、より具体的にお話します。あなたの周りに当てはまる人がいないか、想像しながら聞いてくださいね。
2.フレネミーの特徴6選
ここでは、フレネミーの特徴を紹介します。
①人のプライベートを根掘り葉掘り聞く
こちらはフレネミーの被害にあったひとの声です。
人生が辛い時、大丈夫?何があったの?と相談に乗ってくれた友達Aに悩みを打ち明け…相手から誰にも言わないから安心してと言われたことが、全て他の友達にも広まっていました…悩みを打ち明けてしまった自分に後悔です。
引用:Yahoo!知恵袋
友人のフリをした敵、フレネミーは人の身の上話が大好物です
- 彼氏、彼女とうまくいってるか?
- 仕事は順調か?困っていることはないか?
などなど、あなたが弱っているときに近寄ってきて、詳しい話を知りたがります。外向きはお悩み相談という名目ですが、実際はあなたのマイナス部分を詮索するのが目的です。
あなたから溢れた愚痴や弱音、失敗や失恋の話は、フレネミーが陰で自分の周りの人間関係を優位にするために利用するのです。
フレネミーの見分け方は簡単です。
こちらが不幸話をしているのに、どことなく嬉しそうな、目がキラキラしているとか、口元がニヤニヤしている場合は疑ってください。本当にあなたのことを思う友人なら、不幸話の最中に楽しそうな表情なんてしないですから。
もう一つ、フレネミーの特徴として、たいして仲良くないのに「私たち友達だよね」「友達だからなんでも話して」と馴れ馴れしく接するところがあります。
相手の情報をいろいろ聞き出すために「友人」という肩書きを利用してきます。なので、妙に友人アピールして情報を聞き出そうとするひとがいれば、フレネミーである可能性が高いです。
②巧妙に人の噂を流す
こちらはフレネミーの被害にあったひとの声です。
食事会で「あそこの店イマイチだったよね~」と聞かれて、「ちょっと残念だったよね」と言ったら、「〇〇さんが店選ぶの下手って言ってたよ」と言いふらされた。
引用:ガールズちゃんねる
職場で仲のいい人にお盆の連休中に職場の既婚者のおじさんと密会しててついに二人は結ばれたらしいって情報をばら撒かれてた。
引用:ガールズちゃんねる
今日職場の大先輩に「一線を越えたって本当?」って聞かれてびっくり。
二人で会ったこともないのに職場の全員から付き合ってると思われてるらしい。
勝手な妄想話をみんなに広めて何が楽しいんだろう・・・正直気持ち悪い。
フレネミーは、他人の噂話や悪口が大好きです。
相手から誘導尋問のように愚痴を引き出して周りに告げ口したり、真実と嘘を絶妙なバランスで織り交ぜた悪い噂話を流したりします。
他人を貶すことで、自分の評価をあげるというのが、彼らの目的です。
「私はあなたの味方なの」といって近寄り、親身なフリして情報を引き出す。その情報を影でこっそり流し、あなたの人間関係を掻き乱すようなひとがいれば、その人はフレネミーでしょう。
裏で印象操作をして周囲から孤立させようとするのがフレネミーの特徴です。
③遠回しな嫌味をいう
こちらはフレネミーの被害にあったひとの声です。
「〇〇ちゃんはモテモテだもんね〜!この前もホストにナンパされて連絡先交換してたじゃん!どうなったの〜?」ときた。男性二人も同席してる飲みの席
引用:ガールズちゃんねる
彼氏つくりなよ、男の子紹介してあげる〜っと言って紹介してくるのは申し訳ないけど普通レベル以下の男ばっかり。そしてその子に頼らずに、自然と仲良くなった男の子が私にできると「え、大丈夫?なんか軽そうじゃない?」と悪口。
引用:ガールズちゃんねる
このように、心配しているようにみせかけて、本当は足をひっぱりたいのが分かる発言があったり、表では褒めてるように聞こえるけど、実際にはけなさしているのもフレネミーの特徴です。
いつも何かを含ませたような言い方する人、なんだか心に引っかかる不快な感じの言動をするひとがいれば、フレネミーを疑ってください。
④影で被害者ぶる
こちらはフレネミーの被害にあったひとの声です。
職場の人にプライベートのことを根掘り葉掘り探られて、気持ち悪いから業務連絡以外で近づかないようにしたら、何もしていないのに○○さんの態度が変わったって周りに泣きついて一方的な悪者にされたことある。
引用:ガールズちゃんねる
「○○ちゃんは夜勤とかあるから肌荒れ酷いもんねー!」と嬉しそうに言う(人前でも)、そのくせ自分のアトピーの事を指摘されようものならそんなこと言うなんて酷いと自分は棚上げして物凄く被害者面する。
引用:ガールズちゃんねる
被害者ぶって、共通の友人に相談という名の悪口をいう。周りを味方につけて、あなたを悪者扱いしようとするのがフレネミーの特徴です。
自分をいい人に見せるために話を盛ったり、事実を歪曲して伝えることもあるでしょう。
「どうしてわたしばっかりこんな目に!」とか、どんな状況でも「○○された!○○された!」という人はいつも自分中心に考えるフレネミーである可能性が高いので気をつけてください。
⑤承認欲求が強い
自分の価値をあげるために、他の誰かを平気で裏切ってしまう。影で悪い噂や嘘を流し貶める。
それは、「他者よりも自分のほうが価値ある存在として認められたい」という気持ちが強いことを表しています。
つまり、承認欲求が異常に強いのです。
⑥嫉妬深い
行動の背景には強い嫉妬心があります。他人が自分より幸せなのが許せないと思う気持ちです。
自分よりも目立っていたり、いい思いをしていたりすると、その人を恨み妬んで攻撃します。相手の陰口や悪口をあちこちで言いふらし、相手をおとしめようとします。
そうすることで、相手のステータスを、自分よりも下にする狙いがあるのです。
人の嫌がることをして自分の株を上げる背景には、異常な承認欲求や嫉妬心があります。
3.フレネミー 対策・撃退法5選
①相手と距離を取る
フレネミーは、親しみやすい雰囲気で近寄ってくるため、油断してると、自分の中に入り込まれてしまいます。
彼らの支配下に置かれないためには、可能な限り接触機会を減らしましょう。露骨に無視したりせずに、少しずつフェードアウトするようにします。
②自分の情報を与えない
フレネミーにとって一番面白くないのは、何の情報も得られないことです。
恋人とうまくいってない話や、婚活で苦戦している話、職場での上司や同僚に対する不満・愚痴などが、引き出せないような人からは自然と離れていくでしょう。
相手を陥れる情報そのものがなければ、フレネミーのターゲットから外れていきます。
③幸せ話をしない
フレネミーの嫉妬心に火をつけるような話は控えましょう。
自分の嬉しかった出来事や幸せエピソードを話してしまうと、嫉妬されてターゲットになるかもしれないからです。
たとえば、「イケメンの彼氏ができた」とか、「彼にバッグをプレゼントしてもらった」といった幸せ話です。
彼らのプライドを傷つければ、ターゲットにされてしまう可能性があります。
④逆に詮索する
フレネミーは自分の話をしないわりに、相手のことを根掘り葉掘りきいて詮索します。
なので、しつこく聞いてきたら、彼らと同じようにしつこく詮索してやりましょう。もちろん、あなた自身のことはのらりくらりと上手に交わしながらです。
フレネミーは、相手から何も情報を引き出せずに、自分のことばかり話す状況を嫌います。
⑤やりかえさずにスルーする
フレネミーに仕返しはご法度です。
なぜならそれをネタに今度は自分が被害者になって、まわりにあなたが悪者であることを言いふらすからです。
そうなると、腹は立つわ、あなたの評判はおちるわで、何も良いことありません。頭にきてもスルーしましょう。
スルーすることで、彼らが被害者づらをする条件を奪うことができます。張り合いがないと感じ自ら離れてくれます。
『スルースキルを上げる方法5選!嫌なことを受け流す思考習慣』という記事では、相手から、嫌味・陰口を叩かれた時、見下された時、小バカにされた時に、上手に受け流し、ストレスをため込まない方法をご紹介しています。
気になった方は、是非ご覧くださいね!
4.まとめ
フレネミーとは、友人を装った敵対者。親しくするように見せかけて、相手をおとしいれようとする人のことでした。フレネミーの特徴は次の6点です。
- 人のプライベートを根掘り葉掘り聞く
- 巧妙に人の噂を流す
- 遠回しな嫌味をいう
- 影で被害者ぶる
- 承認欲求が強い
- 嫉妬深い
最後に、フレネミー対策・撃退法を5つ紹介しました。
- 相手との距離を取る
- 自分の情報を与えない
- 幸せ話をしない
- 逆に詮索する
- やりかえさずにスルーする
身近にいるフレネミーに気をつけてくださいね。
ここまでご覧いただきありがとうございました。応援していますね。
それではまた!次の記事でお会いしましょう。