これであなたも情報通!Googleアラートの使い方と設定

Googleアラートの使い方

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!菊之進です。

インターネット上に膨大なデジタル情報があふれる現代において、自分に必要な情報を的確に収集するのは難しいですね。そこで今回は、情報収集に便利で欠かせない「Googleアラート」を紹介したいと思います。

Googleアラートを利用すると、自分の興味のある分野において最新情報を効率よく収集でき、ビジネスでも大いに役立ちます。

こんなあなたへ

  • 気になる情報をいち早くGETしたい
  • 欲しい情報を毎日自動でお知らせしてほしい
  • 仕事で活かせる情報収集がしたい

記事の内容を動画で聞きたい人はこちら

▶︎YouTube:これであなたも情報通になる!Googleアラートの使い方から設定まで

菊之進
それではどうぞ!

1.Googleアラートとは

Googleアラートとは、あなたが欲しいとおもう情報の「キーワード」を登録することで、それに関連する最新の記事やニュースを届けてくれるツール

例えば「iPhone」「医療業界」「ラグビー」などのキーワードを登録すれば、それらに関連する最新情報を、毎日メールで受け取ることができるよ。

2.活用例

僕の場合、「仕事」、「制度」、「転職」、「第二新卒」などのキーワードを登録している。そうすると毎日、これらの情報に関する最新トピックスが自動で通知される。たとえば、こんな感じ。

キーワードには、あなたが興味・関心のあるニューストピックを設定しよう。あなたの競合会社や、取引先の会社名・サービス名などを登録すれば、ライバル社や顧客の情報をいち早くキャッチすることも可能。

3.設定方法(使い方)

①Googleアラート専用ページにアクセスする

Googleアラート公式ページ:https://www.google.co.jp/alerts

②Googleにログインする

③アラートを作成する

④アラートの設定をおこなう

まず、通知を受け取る配信時間の設定をする。次に、希望の時間を入力しよう。それから、通知の頻度やその他の条件を設定する。こだわりがなければ特にいじる必要はなし。

これで完了。あとは毎日、設定した配信時間にお好みの情報が届くようになる!

4.まとめ

情報収集に苦労したり、効率的な方法を模索しているならば、Googleアラートがおすすめ。Googleアラートを利用すると、常に動向をチェックしたいカテゴリの最新情報をGETできる。

自分から探しにいかなくても自動お知らせメールで、欲しい情報をキャッチできるようになるよ。これであなたも情報通に!それではまた。

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)