転職活動の流れと進め方!準備から内定獲得と退職まで

転職の流れ

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!菊之進です。

大まかな転職活動の流れと各ステップで要する期間を知りたいあなたへ。本記事では、何を準備してどのように進めていけばいいか?転職を成功させるポイントを分かり易く丁寧に解説するよ。

これから始める転職活動の全体像をつかみ、新しい人生の第一歩を踏み出そう!

1.転職活動の流れと進め方

転職の流れ
転職の流れ

転職活動は、今の会社で働きながら合間をぬって行うのが基本。退職を申し出るのは新しい職場が決まってからがBEST。それでは早速、転職活動の大まかな流れを見ていこう。

①自己分析を行う

転職活動においてまず初めに行うのが「自己分析」。自分自身を深く理解することで、ブレない「自分軸」を身に付けることができ、転職を成功に導いてくれる。

  • 何のために転職するか
  • 何がやりたいのか
  • どのような働き方をしたいのか
  • どのような業界・職種に興味があるのか
  • 自分にどんな経験やスキルがあるのか
  • 自分の強みや弱みを把握できているか

まずは、これらの問いに答えられることから始めてみよう。

本当の自分を理解した上で転職に望めば、自分に最適な企業を見つけやすい。のちに迫る「応募書類」や「採用面接」においても、自身の魅力を最大限にアピールできる。

菊之進
スムーズな転職活動を行うためにも、悔いのない転職をするためにも、最初の自己分析をしっかり行っておこう!

②企業選びの軸を決める

次のステップは「企業選び」の軸を身に付けること。企業を選ぶ判断軸がしっかりしていれば、限られた時間で効率よく活動できる。

  • 年収はどれくらいほしいか
  • 休みはどれくらいほしいか
  • 月何時間までなら残業が許せるか
  • 住宅手当などの福利厚生で何を希望するか

などなど。まずは、あなたが希望する労働条件を思いつく限り紙に書き出してみよう。

菊之進
浮かび上がってきたものに優先順位をつけて、企業に求める条件を整理できたら、次はいよいよ求人探し!

③求人探しをスタートする

転職サイトを活用しながら、あなたの希望に沿った条件の良い企業を探そう。

  • 固定給35万円以上
  • 年間休日120日以上
  • 月平均残業時間20時間以内
  • フレックス勤務OK
  • 家賃補助制度あり

などなど、転職サイトを利用すると、希望の労働条件で求人検索をかけられる。条件にあう求人を沢山みて「こんな職場で働きたかった」と思える企業を、どんどんリストアップしていこう。

菊之進
オススメの転職サイトは、あなたの強みを診断してくれる転職サイト(後述)へ。

④応募したい企業の口コミや評判を確認する

正式に企業に応募する前に、「企業の口コミサイト」を利用しよう。求人票に書かれた年収や休日数などの労働条件が「本当に正しいかどうか?」をチェックすることができる。

  • 本当に年収800万が約束されるのか?
  • 本当に残業は無いのか?
  • 本当に土日休めるのか?
  • 職場の雰囲気や人間関係は大丈夫か?
  • パワハラやセクハラ、いじめなどがないか?
  • ライフワークバランスに合わせて女性も働きやすい環境か?

全ての口コミは、その企業に勤める社員が書いており、嘘偽りのないリアルな企業の全体像を把握できる。「食べログの企業版」といったら分かりやすいかもしれない。

菊之進
オススメの企業の口コミサイトは、企業の内部事情が驚くほど分かる口コミサイト(後述)へ。
求人票の内容を鵜呑みにした結果、転職後に「騙された。応募時と条件が違った…」と後悔する人が後を絶たない。応募する企業がブラックかホワイトかは、口コミを見れば大方の判断できるため、必ずチェックすることをお薦めするよ。

⑤企業に応募する

求人に応募する際に必要になるのが履歴書と職務経歴書。①で行なった自己分析を参考に、あなたの魅力を簡潔に分かりやすく書きまとめよう。

履歴書氏名や連絡先、年齢、学歴、職歴、免許、資格、志望動機、趣味、特技などの基本的なプロフィール。
職務経歴書自己PR、入社後に仕事で活かせる知識・経験・スキルなど。

あなた自身のエピソードや実績を交えながら、採用担当者の心に留まるように何度も練り直す。

転職成功者の声なども参考にして、時間をかけて丁寧に、あなたの実力と魅力が伝わる応募書類を作成しよう。

▶︎オススメの書籍:受かる人はここが違う! 履歴書・職務経歴書 採用される書き方

▶︎履歴書&職務経歴書の用紙セット(転職用):職務経歴書で経験・能力をアピールできる!A4片面 履歴書用紙セット(転職者用)

菊之進
書類ができたらいよいよ応募!書類選考を無事に通過したら、面接へ。

⑥面接を受ける

熱意を持って自分の魅力と入社への想いを採用担当者にぶつけよう。面接の定番である以下の質問に答えられるように、前もって準備しておく。

  • 自己紹介
  • 自己PR
  • 経歴紹介
  • 転職理由
  • 志望動機
  • 入社後の会社貢献のイメージ
  • 質疑応答

面接本番はとても緊張するので念入りに準備を重ねよう。自然体で堂々と自分をアピールできれば、面接官からも好印象になりやすい。

▶︎オススメの書籍:転職者のための面接回答例 (マイナビ転職オフィシャルBOOK)

菊之進
家族や友人に模擬面接を行ってもらおう!声のトーン、話すスピード、表情から内容までしっかりチェックしてもらうと良いよ。

⑦内定を獲得する

企業から内定連絡が来たら、すみやかに御礼の連絡を入れる。その際に大切なことは、労働条件通知書(雇用契約書)を発行してもらうこと。

労働条件通知書とは、契約期間や賃金、業務内容、就業場所、就業時間などの労働条件を記載した文書のこと。応募時の労働条件と差異がないかしっかり目を通そう。

最終的な給与面や福利厚生など細部まで納得した上で、内定を受諾するか決定する。

菊之進
内定を受諾したら、実現可能な入社日を伝えて退職の準備へ。入社まで2〜3ヶ月待ってくれる企業が多いよ。

⑧退職手続きから入社まで

無事に内定を獲得したら、上司に退職の意思を告げて退職日を相談しよう。退職日が決定したら以下の流れに沿って退職の準備を。

  • 後任者への引き継ぎ
  • 退職に必要な書類の準備
  • 退職届の提出
  • お世話になった人への挨拶
  • 社員証、健康保険証、名刺などの返却
  • 源泉徴収票、年金手帳、雇用保険被保険者証など転職先で必要な書類の受け取り

全て終わったら、残った有給休暇を消化して英気を養おう。あとは新しい人生に胸を膨らませて待ち望むのみ。

菊之進
退職を切り出す時期は、退職日の2ヶ月以上前が理想的。勤めている会社の就業規則に「退職申し出の期限」が載ってるので確認しておこう。

2.転職活動の流れと各ステップに要する期間の目安(全体像)

転職の流れ(各ステップに要する期間)
転職の流れ(各ステップに要する期間)

一般的に転職活動にかける目安は、3カ月から半年程度。①で紹介した一連の転職活動に要する期間は次の通り。

  • 自己分析~応募企業の選定(2週間~1ヶ月)
  • 応募書類の作成~内定獲得(1~2カ月)
  • 退職手続き~入社(1ヶ月半~3カ月)

現在の業務量などを考慮して、各ステップでどの程度時間がかかりそうか予想し計画を立ててみよう

転職活動を長引かせないためにも、いつまでに転職活動を終わらせるかゴール時期を明確にしてから動き出すのがポイント。

菊之進
転職成功をイメージして、「今月は何をすべきか」「来週は何をすべきか」「今週は何をすべきか」と逆算していこう。

3.知って得する!オススメの転職サイト

転職者が登録する転職サイトの平均数は、3〜4社。ここでは、転職活動を始めるにあたって実用的な転職サイトのみ厳選!以下のサイトを利用して、転職活動を有利に進めよう。

①あなたの強みを診断してくれる転職サイト

自分の強みを見つめなおし、本当に向いてる職を探したい。そんなあなたにオススメなのがリクナビの「グッドポイント診断」

なかなか把握しづらい自分自身の強みを「社交性」や「柔軟性」「決断力」など、18種類の特徴の中から、客観的に診断してくれる。

あなた自身の適性が分かるので、仕事の向き不向きがわかり求人選びの指標になる。さらに診断結果は、応募書類の作成や面接時の「自己PR」でも活用できる。

あなた特有のアピールポイントを診断して転職活動の武器にしよう!

公式サイト:グッドポイント診断(無料)

②企業の内部事情が驚くほど分かる口コミサイト

理想の求人は見つかったけど、求人票に書かれている謳い文句が正しいかどうか見極めたいあなたへ。

転職サイトに記された求人情報は、企業にとって都合良く書かれているケースが多いため、「本当に正しい情報なのか」しっかり下調べしておかなければならない。

そんな時に役立つのが企業の口コミサイトの「キャリコネ 」だ。

キャリコネを利用すると、興味を持った企業で勤める社員の「給与明細」、「正確な労働時間」、「残業の有無」、「社員登用の実際」、「有給・育休などの休みの取りやすさ」などの情報が手にはいる。

実際に閲覧できる口コミがこちら。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

◎平均年収、残業時間、休日出勤、有休消化率がわかる

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

◎会社について社員のホンネがみれる

A社

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

B社

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

C社

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

D社

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

E社

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

◎職種別の給与明細がみれる

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

◎業界全体に対するホワイト度がわかる

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

◎採用面接で聞かれる質問がわかる

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

ご覧のように、キャリコネでは企業内部の裏情報をしっかり把握できる。正直なところ、口コミ情報を見ないで転職活動するのは、水を持たずに砂漠に行くくらいのリスクがあると言っても過言ではない。

今、会員登録すると全ての口コミを無料で閲覧できるため、必ず登録しておこう。

公式サイト:10万件の企業口コミ。キャリコネ (無料)

③会員数500万人超え日本最大級の求人をもつ転職サイト

転職で使いたいサイトとして、No.1に選ばれた「マイナビ転職」。大手・人気企業や正社員求人などが多数掲載されており、マイナビだけにしかない求人が全体の約80%を占めている。

毎週約1,500件の新着求人情報が追加されるため、「あたらしい仕事」に出会えるチャンスが多いのが特長。以下に利用者の声をまとめてみた。

転職活動のため、いくつかアプリをダウンロードして使用していますが、マイナビ転職のアプリは見やすくて使いやすいです。

App Store マイナビ転職(評価とレビューより)

転職アプリの中では一番使いやすい!特に絞り込みの項目が色々あるので、探す手間が省けてGOOD!

App Store マイナビ転職(評価とレビューより)

企業からのスカウトをお知らせしてくれるスカウト通知がとても便利で、転職活動がとてもスムーズでした。また、何社か面接させていただきましたが、扱ってる企業さんもしっかりしたところが多く、どこも働きやすそうな印象でした。今はその中から自分の条件にぴったりあった企業で働かせてもらってます。

Google Play マイナビ転職(評価とレビューより)

求人情報の質が良い。職場の雰囲気がつかみやすく、自分が就業した時のイメージが湧いてきやすい。求人のミスマッチを予防できる。

Google Play マイナビ転職(評価とレビューより)

豊富な求人情報で、あなたの転職活動を支援。希望条件にマッチした新着求人が一目で分かる転職アプリはこちら。

転職ならマイナビ転職
転職ならマイナビ転職
無料
posted withアプリーチ
 

④書類選考や面接通過率がアップする転職エージェント

初めての転職は、転職エージェントを利用しよう。求人を眺めるだけの転職サイトとは異なり、専任のキャリアアドバイザーがあなたに寄り添い、あなたの特性や希望にあった求人を紹介してくれる。

転職エージェントを利用するメリットは以下の5点。

  • アドバイザーに相談しながら転職活動を進められる
  • 応募書類の添削をしてもらえる
  • 面接対策をしてもらえる/模擬面接がうけられる
  • 企業にあなたの推薦状を出してくれる
  • 企業との年収交渉や入社日の調整をしてくれる

転職エージェントではこれらのサービスを全て無料で受けることができるため、初めての転職で一人では心細いという人に打ってつけだ。

おすすめの転職エージェントは、「パソナキャリア」

一般的に転職後の年収アップ率は30〜40%程度と言われるなか、パソナキャリアは驚異の67%。また、2019年度オリコン満足度ランキングでは1位を受賞するほど人気がある。

キャリアアドバイザーの対応、求人の質、企業への交渉力、利用のしやすさの点で日本一に選ばれているため、安心して利用できる。

実際に利用した人たちの声がこちら。

初めての転職で右も左も分からない。丁寧なサポートを受けながら着実に転職を成功させたい人にオススメ。

公式サイト:パソナキャリア(無料)

4.転職の流れのまとめ

転職活動は会社に在籍しながら行うのがセオリー。在籍中の転職活動は、収入を確保した状態なので、心に余裕を持って動くことができる。

転職活動の流れはこちら。

  1. 自己分析を行う
  2. 企業選びの軸を決める
  3. 求人探しをスタートする
  4. 応募したい企業の口コミや評判を確認する
  5. 企業に応募する
  6. 面接を受ける
  7. 内定を獲得する
  8. 退職手続きから入社まで

一連の転職活動は、3~6カ月程度かかることが一般的。

まずは大まかな転職活動の流れと目安を知り、転職活動のスケジュールを作成しよう。予定を立てるときは、最初に退職日をイメージすると楽。そこから逆算して行くと今すべきことが見えてくる。

菊之進
さあ、新しい世界の第一歩を。あなたの転職が大成功しますように!

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)