どうも、菊之進です。
仕事したくない、会社に行きたくない…。精神的に辛く、お腹も痛くて吐きそうになる。ふとした瞬間に涙がでて、明日のことを考えるとズンと心が重い。
会社を休みたい気持ちと、「でも、行かなきゃ…」という責任感とのせめぎ合いで、なんとか一日乗り切っても「また明日仕事か…あぁ、行きたくない」の繰り返し。
最近は休みの日も仕事の事が頭から離れず、まるで地獄のよう。もう消えてなくたりたい。限界かもしれない…。と思いつめているあなたへ。
本記事では、仕事したくないと感じる原因と、そうなった時の6つの対処法を紹介。ストレスフルで息苦しい毎日に終止符をうって、爽快で充実した毎日を手に入れよう。
1.「もう、仕事したくない」は甘えじゃない
嫌なことがあってもグッと堪えて、自分なりにできることを精一杯やってきたあなたは、責任感がつよくて真面目な人なのだろう。何度も砕けそうになりながら、それでも頑張ってきた人を僕は尊敬する。
そんなあなたが「逃げ出したい」と思うことは、決して「甘え」なんかではない。僕自身もどれだけ努力しても成果を出せず、上司から責められ言われたこともできず、自分はなんてダメ人間なんだろうと思い悩んだことがあるので、気持ちがわかる。
あなたの周りの人(両親や上司)は「仕事が辛いのはみんな一緒。お前だけじゃない。生活のために仕方ないのだから、我慢してやり抜くことが正しい」と言うかもしれない。
でもだからといって、自分の気持ちに蓋を閉じなくて良い。あなたはこうしている今も必死に生きているのだから。努力が足りないわけでも、忍耐が足りないわけでもない。自分を責めなくてもいい。あなたのせいじゃない。
本当に辛い時は、逃げてもいい。身も心もすり減らして、ボロボロになってしまう前に、自分の気持ちに正直になろう。いま大切なことは、心からのSOSのサインに向き合うこと。
2.仕事したくない気持ちを放置してはいけない理由
心理的なストレスを受け続けると「うつ病」になってしまうから。うつ病になると、辛くて苦しくて悲しいとった嫌な気分が四六時中つづいて、好きなことをしても気分が全く晴れない。
ため息をつきながら、立ったり、座ったり、うろうろしたり落ち着きもなくなって、考えごとをしても悪いほうにしか考えられず、自分は何をしてもダメな人間だとしか思えなくなってしまう。
やがて自分は、生きる価値のない人間だと思って死にたくなる心の病。もはや、気の持ちようで治るというものじゃない。僕自身、一歩手前までいったことがあるので、あなたにはそんな思いをしてほしくない。
以下の症状が、毎日2週間以上も続いている場合は気をつけよう。
- 憂うつな気分
- 何に対しても興味が持てない
- 落ち込みがひどい
- 眠れない
- 早朝に目が覚める
- 食欲がなくなる
- 頭が重い
- 体がだるい
このような症状があるのに、「まだやれる。もっと頑張らなきゃ」と自分を追い込むと、だんだん集中力がなくなりミスも増えてしてしまう。最悪、仕事でも日常生活でもやろうと思っていたことに一切手がつかなくなる。
そうならないためにも、うつ病の一歩手前なのだと自覚してなるべく早めに対策をねろう。
3.仕事したくないと感じる7つの原因
①人付き合いが苦手
職場に馴染めない、会話にとけ込めない、そもそも人と関わりあうのが苦手…という人は、人付き合いが苦手になった原因がちゃんとある。あなたのせいじゃないので、自分を責めないでほしい。
人付き合いが苦手になってしまう原因は、大きく分けて次の3つ。
- 幼少期の親の接し方
- 過去に人付き合いで受けたトラウマ
- 外見や内面のコンプレックス
子供の頃から親に否定されてばかりで認めてもらえない、理不尽に怒られる、無視されるという家庭環境で育った人は、自分の意見を口に出したり、ミスや失敗を極端におそれる性格になる可能性が高い。
「相手にうまく伝えられずに誤解されないか」「間違ったことを言って恥をかかないか」「みんなの笑い者になるのではないか」など、常に周囲の視線や評価が気になり、相手の顔色を過剰にうかがってしまう。相手に嫌われたくない思いが強いため、人と会話をすることにだんだん息苦しさを感じてしまう。
また、過去にいじめにあったり、誰かに裏切られたり、職場などでひどい悪口を言われた経験があると、それがトラウマになって人付き合いが上手くできなくなることも。本当は、心の中では仲良くしたい円満にしたいという気持ちがあっても、自分の話は面白くない価値がないと思い込み、自分に自信が持てなくなってしまう。
人付き合いが苦手というのが根幹にあって、仕事したくない気持ちを駆り立てている場合は、後述する①人目を気にしないで生きるで解決策を紹介する。
②職場に苦手な人がいる
苦手な人が職場にいると、それだけで会社に行きたくなくなる。
- マネジメントに問題がある上司や先輩
- 愚痴や不満、陰口、悪口が多い同僚
彼らは、職場全体の風紀を乱して仕事の質を低下させることで悪名高い。実際に世のサラリーマンの約7割が、自身の上司や先輩に対して苦手意識を持っていると結論づけた調査もある。
部下の話を聞こうとしない、マイナス面ばかりチクチク責める、努力しても褒めない、デキる同期と比較する、正当な評価をしない、理不尽な要求をする、給料泥棒呼ばわりする、説教が長い、指示内容に一貫性がない、言葉の節々が威圧的…。
このような上司のもとでは、萎縮して自分の意見を言えなくなったり、悩みをため込んで塞いでしまうのも仕方がない。
また、陰口や悪口をいう同僚は、相手を蹴落として自分が優位に立ちたい人や、ストレス発散のはけ口を探している人に多い。そんな人たちと日常的に接していれば、あなたの心まで毒されてしまう。
仕事しなくない、会社に行きたくない。と思った時に、真っ先に「嫌な人の顔」が浮かび上がったら、後述する②スルースキルを身につけるを参考に対策を練ろう。
③自分の能力のなさを痛感
しょっちゅうミスをして怒られる。物覚えが悪くて追いつけない。不器用で要領が悪くテキパキ動けない。これらが原因で仕事で失敗し、お客さんや上司にも迷惑をかけてしまったら…
できない自分が嫌になるし、自信を失って憂鬱になり、会社に行きたくないと思ってしまうのも無理はない。でも大丈夫。原因があるものに解決できないことはない。
ミスが多いなら、ミスを減らす対策を。物覚えが悪いなら、物覚えを補助するツールを。要領が悪いなら、集中力を高めて効率よく動ける工夫を行えば、少しずつでも前進していける。
自分の能力を補う知恵や工夫があれば、今よりもよくなるから安心して欲しい。自己嫌悪に陥って辛いときこそ、③自己嫌悪から立ち直るを参考に行動しよう。
④社風が合わない
企業が持つ独特の雰囲気や価値観のことを社風というが、最近では、次のような会社は敬遠されがちで、20代-30代の退職要因になったりもしている。
- 朝礼で社訓を読み上げる
- 精神論や根性論が多い
- 飲み会が頻繁にある
- 社員は家族という考え
- プライベートにまで干渉
- 売り上げのためならコンプライアンスを守らない
- 残業するのが偉いという風潮
- 個人の裁量がほとんどない
- 無駄な会議や行事が多い
- 出世の仕方がゴマすり重視
- 成果主義より年功序列
- パワハラやセクハラなどのハラスメント対策が不十分
実はこれらの社風は、巷でいう「ブラック企業」の特徴に等しい。嫌なことに耐えしのぎ、どれだけ頑張っても評価されない会社に勤めていれば、辞めたくなってもおかしくない。
社風が原因で仕事をしたくなくなっている場合は、後述する⑤全てをリセットして新しい職場でやり直すを参考にしてほしい。
上司からの言葉の暴力に怯える毎日を過ごしている人は、パワハラ認定される「言葉の暴力」とあなたを守る対策9選を。職場のセクハラで悩んでいる人は、セクハラ発言に悩むあなたへ!職場のハラスメント対処法7選へ。
⑤仕事内容が合ってない
どんな人にも向き不向きがある。仕事内容が自分の特性に合っていなければ、これから先ずっと続けていくのは難しい。今の仕事が、次のどれかに当てはまっていないかチェックしてみよう。
- 業務内容に強い苦手意識を感じる
- 求められるレベルが高すぎる
- 面白みを感じない
- やりがいがない
- 自分の能力を活かせない
- 自分自身の成長が見込めない
- 非効率で無駄が多い
たとえば、人見知りなのに苦手な接客業で苦痛を感じていたり、その逆で人と関わりたいのにデータ入力など閉じこもる仕事をしていたり、新しいことを発想するのが得意じゃないのに、企画提案営業をやっていたり。
就いている仕事とあなたの素質が逆になっていないか?今一度、自分が好きなこと、前向きに取り組めること、仕事に求めることなどを再確認してみよう。
仕事内容が原因で仕事をしたくない気持ちが強い場合は、後述する⑤全てをリセットして新しい職場でやり直すを参考にしてほしい。
⑥仕事量や残業が多い
毎日、大量の仕事をこなしほとんど休むことができない。挙げ句の果てにサービス残業ときたら、一体何のために仕事をしているのだろう?と疑問に思うのも当然だ。
以下に、仕事量が多すぎてストレスを抱えているサラリーマンの現状をあげる。
- 毎日大量の仕事を押し付けられる
- 達成できないノルマを与えられる
- サービス残業が多い
- 明らかに人手が足りてない
- お客さん一人一人に誠実な対応ができない
- 夜も心配で眠れない
- 休みらしい休みが取れない
- 自分だけ仕事量が多い
- 仕事をしていない人と給料が変わらない
このような劣悪な環境で働き続けると、最悪、心身ともにやられて再起不能になってしまうこともある。
一日の残業時間が2.5時間を超えている、もしくは残業した分の給料が発生していない場合、その会社は労働基準法に違反している可能性が高い(36協定違反)。厚労省が発表するブラック企業リストに追加されてもおかしくないのだ。
仕事量があまりに多くて理不尽だと感じている場合は、後述する⑤全てをリセットして新しい職場でやり直すを参考にしてほしい。
⑦給料が低い
給料が低くて生活がきつい。家賃と食費、水道光熱費、通信費を支払うだけでいっぱいいっぱいの生活。将来、家庭を持ちたくても養っていけない。仕事量は増える一方なのに給料だけは上がらない。昇進・昇格も難しい。といった職場に勤めている場合、仕事に対するモチベーションも下がってしまう。
あなたの給料が、同じ業界・職種の人に比べて、あまりにも低いという場合は、企業の違法性を疑った方がいいかもしれない。例えば、東京都なら『1,013円』、大阪府なら『964円』といった感じに都道府県別に、時間当たりの最低賃金額が決められている。これは、例外なく全ての会社が守るべき義務で、労働者に最低賃金以上の賃金を支払うことは法律で定められている。
あなたの給料を時給換算した時に、お住いの都道府県の「最低賃金」を下回っている場合、会社から違法に搾取されていると考えて良い。最低賃金の計算の仕方については、最低賃金以下の給与で働かされるの記事で紹介しているので確認してほしい。
給料が低すぎて働く気力を保てない、こんな生活から抜け出したい人は、後述する⑤全てをリセットして新しい職場でやり直すへ。
5.仕事したくないと思った時の対処法6選
①人目を気にしないで生きる
まずは、「人目を気にする自分でも良いんだよ」と自分を許してあげよう。人からよく思われたい、嫌われたくないと思うのは悪いことじゃないのだから。少なくとも僕は、優しくて思いやりのある素敵な人だなぁと思う。
ただ一つ心配なのは、相手の欲求や期待に応えなければならないと敏感になりすぎていること。まわりに合わせようとするあまり、自分を犠牲にし、押し殺してしまう過剰適応(症候群)に陥っている可能性もある。
過剰適応の怖いところは、自分でも気づかないうちに、不安症候群やパニック障害、うつ病、引きこもりなどの精神疾患に発展していくことだ。まわりに同調しようと気が張った状態が長く続くと、自律神経失調症も引き起こしかねない。
対策はこれだけ。もっと自分にやさしくなること。「こうでなきゃいけない…。ああでなきゃいけない…。まだ足りない。もっと頑張らなきゃ」という考え方に固執せずに、「これで十分、よく頑張ったね」に変えていこう。
頑張りすぎない気の持ち方については、以下の動画で解説したので参考にしてほしい。
▶︎YouTube:完璧主義でしんどい気持ちをスッと楽にする!78:22の法則とは?
また、頼まれごとなどを断りきれず、全て引き受けてしまうという人は、「相手に不快な思いをさせずに上手に断る方法」を以下にまとめたので活用してほしい。
▶︎YouTube:断れない人が断り上手になる!たった一つの公式とは?
②スルースキルを身につける
自分への被害を最小限におさえて、快適に過ごすためには「スルースキル」を身につけることが大事。スルースキルとは、他人から批判や注意を受けても軽く受け流すスキルのこと。
まるで柔道の「受け身」のように、投げられてもサラッと受けて最小のダメージで済ませることができる。
「心の受け身」の訓練方法は、次の5ステップ。
- 相手のセリフの中から「自分に対する攻撃」に思える部分は全カットする
- 自分のためになるところだけをピックアップする
- 会話が終わったら深呼吸して落ちつかせる
- 「無視無視」、「なんとかなる」、「大丈夫」と言って自分を励ます
- 他のことに切り替えて集中する(悩む隙を与えない)
スルーしたいことが起きたら、この手順に従ってサラリとかわしていこう。
考えすぎてクヨクヨしてしまっても良いことは何もない。相手の言葉を全て真に受けていたら、心身ともにもたない。柔道だって受け身をせずに倒れたら、全身がギシギシ痛んでしまう。そうならないためにも受け流す練習が必要だ。
以下の動画では、スルースキルと一緒に知っておくと更に心が楽になる方法をまとめてみた。あなたの今の状況に応じてぜひチェックしてほしい。
◎心の受け身をしても不快な気持ちが取りのぞけない時の対処法。
▶︎YouTube:嫌な気持ちを切り替える方法!感情を引きずらないコツ
◎職場で一番苦手な人が「上司」である時の対処法。
▶︎YouTube:苦手な上司と上手く付き合う5つの方法
◎職場で先輩や同僚から陰口を言われて凹んだ時の対処法。
▶︎YouTube:職場で悪口や陰口を言う人の心理と言われた時の対処法6選!
③自己嫌悪から立ち直る
人と比べて自分はダメだ…と思ってしまう「自己嫌悪」を克服するポイントは、以下の4点。
- まずはダメな自分を許してあげる
- 失敗しても「また一歩、成功に近づいた」と前向きに考える
- 自分に対するハードルを下げる
- 小さな目標を見つけ達成したら褒める
この流れに沿って行動すれば、理想の自分と現実の自分のズレを小さくすることができ、自尊心が傷つくことを極力防ぐことができる。自分を卑下してしまいやすい人は、以下の動画を参考にしよう。
▶︎YouTube:苦しい自己嫌悪から抜け出して楽になる2つの方法!
つづいて、仕事のミスが多い、物覚えが悪い、効率が悪いことが原因で自己嫌悪に陥ってる場合は、それぞれに対する対策を練っていこう。
◎ミスを大幅に減らすことができる方法
仕事のミスが多いあなたへ〜ミスを減らす!対策16選〜
◎物覚えが悪くても確実に仕事を覚えるコツ
物覚えの悪さを解決する方法
◎業務を効率化してテキパキ仕事をするコツ
業務の効率化で無駄をなくす方法
④仕事のモチベーションを上げる
進めなければならない仕事が全然手につかない。やる気がでず会社にも行きたくない。気分が乗らずモチベーションが下がり続けている…。といった時の解決策は、仕事に対して自分なりの目標を立てること。
会社から言われたことに専念するのは素晴らしいことだが、目標が大きすぎたり、難易度が高かったり、長期戦になったりすると、なかなか達成感を得られず仕事への情熱が冷めてしまう。
そうならないためにも、会社から下りてきた目標は、自分が「やりがい」を感じられるように「自分だけの特別な目標」に立て変えよう。その延長線上で会社の目標が達成できれば良い。
例えば、「今より30分早く帰るために、どうしたらもっと業務を効率化できるか」とか、「一日一善!毎日最低1人のお客さんに喜んでもらうにはどうすば良いか」など。
ポイントは、達成できた時にワクワクするような目標を立てること。そうすれば、冴えない毎日に新しい刺激や変化をおこすことができ、また気持ちをリフレッシュさせて仕事に取り組むことができる。
仕事のモチベーションがなくなった時に効果的な6つの対処法の記事では、その他にも仕事のモチベーションを上げる具体的な方法を紹介したので、こちらも参考にしてほしい。
⑤全てをリセットして新しい職場でやり直す
⑴職場のストレスが根深い人は転職も考えるべき
人間関係がドロドロしている、社風に違和感しかない、仕事内容が合わない、仕事量が多すぎる、当たり前のようにサービス残業をしている、休みがとりにくい、給料が安い…といった一連の不満を感じながらも、なんとか頑張って耐えているあなたへ。
上司に相談したり自分自身の考え方を変えてみても、一向に改善が見られない場合は、転職をしてリセットするのも間違いじゃない。無理をしてがんばり続けた結果、心身を病んでしまっては元も子もないので、追い込まれる前に先手を打とう。
幸いなことに時代は空前の人手不足。今はバブル期並みの求人があり、ここ30年を振り返っても最も職に就きやすい。転職するならまさに今が絶好のタイミングとなっている。(参考:職は探せばいくらでも見つかる時代)
将来的にこの会社で働き続けるのは悪夢でしかない…。職場のストレスが根深く、自分ではどうしようもできない…。という人は、自分に合った職場をみつけて心機一転やりなおしてほしいと切に願う。
転職したいけれど一歩を踏み出す勇気がもてない人は、社会人100人に聞いた転職が怖い理由と乗り越え方10選!の記事で、一つ一つの不安に対する具体的な解決策を紹介したので、ぜひ参考にしてほしい。
そのほか、転職活動の大まかな流れと期間の目安、準備すべきことのイメージが全く湧かないという人は、転職活動の流れと進め方!準備から内定獲得と退職までの記事が分かりやすく導いてくれる。
⑵転職で失敗しないために「企業の口コミサイト」を活用する
転職で失敗しないコツは、企業の口コミサイトを利用すること。「食べログ」の企業版といったら分かりやすいかもしれない。企業に応募する前に、その会社の内部事情を把握することができる。
閲覧できる口コミは全て、実際にその会社で働いた経験のある社員によるもので、信憑性も高く参考になる。求人票を見たときに「本当にこの情報正しいの?嘘はないよね…」といった不安な気持ちに答えてくれる。
例えば、次のような疑問を解決できる。
- 本当に残業ないの?
- 基本給40万、確実に貰えるの?
- 土日祝、しっかり休めるの?
- 賞与年2回って、ちゃんと支給されるよね?
- 実働8時間って信じていいんだよね?
- 社員登用制度ありだけど、本当に社員になれるの?
- 有給休暇あり、育児休暇の実積ありだけど…実態は?
求人票に虚偽の記載をする企業に騙されないためにも、口コミサイトを上手く利用してほしい。以下に僕自身使ってみて一番良かった口コミサイトの「キャリコネ」を紹介する。
キャリコネでは、「基本給」や「賞与」、「休暇」、「残業の有無」、「真の労働時間」、「正社員登用の実際」、「有給・育休の取りやすさ」、「ブラック企業かどうか」、「採用面接で聞かれる質問内容」などの情報を手に入れることができる。
閲覧できる口コミの見本はこちら▼
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◎平均年収、残業時間、休日出勤、有休消化率がわかる
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◎会社について社員のホンネがみれる
A社
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
B社
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
C社
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
D社
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
E社
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◎職種別の給与明細がみれる
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◎業界全体に対するホワイト度がわかる
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◎採用面接で聞かれる質問がわかる
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
ご覧のように、キャリコネでは企業内部の裏情報をしっかり把握できる。正直なところ、口コミ情報を見ないで転職活動するのは、水を持たずに砂漠に行くぐらいのリスクがあると言っても過言ではない。
今、会員登録すると全ての口コミを無料で閲覧できるため、必ず登録しておこう。
公式サイト:10万件の企業口コミ。キャリコネ(無料)
⑶おすすめの転職サイト
転職サイトの選び方は、利用者が多く、利用者一人一人の満足度も高く、豊富な求人があるところを利用するのがセオリー。全てを満たす転職サイトとしてオススメなのが「マイナビ転職」。
会員数は約500万人と心強く、転職で使いたいサイトNo.1にも選ばれており、大手・人気企業や正社員求人などが多数掲載されているのが特徴だ。毎週約1,500件の新着求人情報が追加されるため、自分に合った職を見つけやすい。
以下に、マイナビ転職の利用者の声をまとめてみた。
転職活動のため、いくつかアプリをダウンロードして使用していますが、マイナビ転職のアプリは見やすくて使いやすいです。
App Store マイナビ転職(評価とレビューより)
転職アプリの中では一番使いやすい!特に絞り込みの項目が色々あるので、探す手間が省けてGOOD!
App Store マイナビ転職(評価とレビューより)
企業からのスカウトをお知らせしてくれるスカウト通知がとても便利で、転職活動がとてもスムーズでした。また、何社か面接させていただきましたが、扱ってる企業さんもしっかりしたところが多く、どこも働きやすそうな印象でした。今はその中から自分の条件にぴったりあった企業で働かせてもらってます。
Google Play マイナビ転職(評価とレビューより)
求人情報の質が良い。職場の雰囲気がつかみやすく、自分が就業した時のイメージが湧いてきやすい。求人のミスマッチを予防できる。
Google Play マイナビ転職(評価とレビューより)
豊富な求人情報で、あなたの転職活動を支援。希望条件にマッチした新着求人が一目で分かる転職アプリはこちら。
⑷初めての転職は「転職エージェント」に相談を
初めての転職は、転職エージェントを利用しよう。求人を眺めるだけの転職サイトとは異なり、専任のキャリアアドバイザーがあなたに寄り添い、あなたの特性や希望にあった求人を紹介してくれる。
転職エージェントを利用するメリットは以下の5点。
- アドバイザーに相談しながら転職活動を進められる
- 応募書類の添削をしてもらえる
- 面接対策をしてもらえる/模擬面接がうけられる
- 企業にあなたの推薦状を出してくれる
- 企業との年収交渉や入社日の調整をしてくれる
以上のサービスは、全て無料で受けることができるため、初めての転職で一人では心細いという人は利用しない手はない。
おすすめの転職エージェントは、「パソナキャリア」。
一般的に転職後の年収アップ率は30〜40%程度と言われるなか、パソナキャリアは驚異の67%。また、2019年度オリコン満足度ランキングでは1位を受賞するほど人気がある。
キャリアアドバイザーの対応、求人の質、企業への交渉力、利用のしやすさの点で日本一に選ばれているため、安心して利用できる。
実際に利用した人たちの声がこちら。
初めての転職で右も左も分からない。丁寧なサポートを受けながら着実に転職を成功させたい人にオススメ。
公式サイト:パソナキャリア(無料)
⑥心の傷が深い場合は心療内科に相談を
こころがつらくて困っている時、日常生活にも支障がではじめているときは心療内科で相談しよう。次のようなサインがあれば受診の目安。
- 仕事を思うと吐き気しかしない
- 急に不安になり息苦しくて動悸がする
- どうしても頑張ることができない
- 毎日3時間くらいしか眠れていない
- 罪悪感、倦怠感、言葉にならない悪感情が沢山ある
- 誰にも相談できず一人で抱え込んでいる
心療内科では、軽度のうつ病、パニック障害、不安障害といったあらゆるこころの悩みに関して対応してくれる。特に臨床心理士の在籍する心療内科では、長い時間をかけてカウンセリングが受けられる。
自分の悩みや感情を打ち明けることで、気持ちが楽になり、自分がどうしたらよいのか、自分がやりたいことは何なのかなど、自己理解が深まり、良い解決方法が見つかることもある。
身近に頼れる人がおらず「頑張ればどうにかなる」「まだ耐えられる」 と無理している人は、自分だけで悩んだりせず気軽に相談してみよう。
6.仕事したくない時に励ましになる名言集
仕事をしたくない時に聞くと元気が出る言葉を、偉人の名言から抜粋して紹介する。あなたの心が少しでも楽になれば嬉しい。
「やってられないよ」と思ったとき、「でも俺、頑張ってるよな」とつぶやいてみてください。「頑張ってる私って、結構いいな」と、自分を好きになってください。その方が生きやすくなるとは思いませんか?- 松岡修造 -
時々、機会を見つけて外出しなさい。そして、リラックスしよう。外から帰ってくると、あなたの判断はより確かなものになります。いつも仕事にへばりついていると、あなたは、判断力を失ってしまいます。- レオナルド・ダ・ヴィンチ -
精神にとって、休閑期は種まき時と同じように重要だ。肉体だって耕作しすぎたら疲れてしまう。- バーナード・ショー -
疲れちょると思案がどうしても滅入る。よう寝足ると猛然と自信がわく。- 坂本龍馬 -
やるだけのことはやって、後のことは心の中で、そっと心配しておれば良いではないか。どうせなるようにしかならないよ。- 斎藤茂太 -
苦しい時もある。夜眠れぬこともあるだろう。どうしても壁がつき破れなくて、俺はダメな人間だと劣等感にさいなまれるかもしれない。私自身、その繰り返しだった。- 本田宗一郎 -
せめて自分ぐらい自分を褒めて認めてあげないと自分が救われない。自分の味方になれるのは自分だけ。- 美輪明宏 -
失敗すればやり直せばいい。やり直してダメなら、もう一度工夫し、もう一度やり直せばいい。- 松下幸之助 -
すべての不幸は未来への踏み台にすぎない。- ソロー -
しがみつくことで強くなれると考える者もいる。しかし時には手放すことで強くなれるのだ。- ヘルマン・ヘッセ -
顔をいつも太陽のほうにむけていて。影なんて見ていることはないわ。- ヘレン・ケラー -
顔をあげて、胸を張って。あなたならできる。暗闇が訪れても、朝はやってくる。希望を捨てないで。- ジェシー・ジャクソン -
強がりなんかいうことないよ。やせがまんなどすることないよ。だれにえんりょがいるもんか。声をかぎりに泣くがいい。ただひたすらに泣けばいい。- 相田みつを -
7.仕事したくない時に読むと励みになるおすすめの本
「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)
仕事に追われるすべての人へ。その仕事、自分の命より大切ですか?「これ、まんま私のことだ。」「この漫画は命の恩人です。ありがとう。」「涙が自然と流れてきて止まりません。」とTwitterで30万リツイート。実際に、過労やうつ状態から抜け出して幸せになった人を取材し、描きおろされた話題作。
会社・仕事・人間関係 「もう、何もかもしんどい…」と疲れ果てたときに読む本
話題の漫画家と人気カウンセラーが、「やる気が出ない」人のための対処法を紹介。どうにも体が動かない、前よりもやる気がなくなっている、頑張りたいけど頑張れない、不安で仕方がない…。そんな時に自分を救う方法を、本書はやさしく教えてくれる。
会社・仕事・人間関係 「もう、何もかもしんどい…」と疲れ果てたときに読む本
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
「転職する前に読みたかった」「大切な人に推薦したい」など反響の声、続々。会社を辞めるべきタイミングがわからない…。年収は下がるけど、魅力的な会社への転職はありか。自分の市場価値をどう測るか、そしてどう高めるか。本当にやりたいこと見つからない場合はどうすればいいのか。一生お金に困らず心から納得のいく仕事が見つかる、転職論の決定版。あらゆる不安やモヤモヤに対する解決策をストーリー形式で一挙公開。
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
8.まとめ
仕事したくない。会社に行きたくない。と思うことは、甘えた考え方なんかではない。朝、目が覚めて嫌な気分になっても、無理やり起きて、家を出て、電車に乗って、泣きそうになっても、キチンと仕事へ行き、不安で苦しくても真面目に働くあなたは、それだけで偉い。
どんなに辛くても仕事に行かなくちゃ、弱音を吐いちゃダメだと言い聞かせながら頑張ってしまう気持ちは、僕にも痛いほどわかる。しかしながら無理をしすぎて、心も体もボロボロになっていないか心配だ。
2.仕事したくない気持ちを放置してはいけない理由で示したような症状が2週間以上続いている場合は、人の目を気にするよりも、今は力ずくでも休もう。これは甘えじゃなくて自己防衛。有給休暇などを使ってお休みをもらえたら、あなたの事を誰も知らない遠くて景色のいい自然の多い場所に一人で行って、心を休ませてほしい。
自分の中でしっかり考える時間をとって、今後のあなた自身のあり方について落ち着いて考えてみてほしい。休みが取りづらい人は仕事をズル休みする時に上司が納得する理由と伝え方70選で、上司に疑われず怪しまれずに、賢く仕事を休む方法を紹介したので参考にしてほしい。
「これからも続けていけそうか。あるいは転職してリセットするのか」
続けていけそうなら、しっかり休んだ後に、本記事で取り上げた5.仕事したくないと思った時の対処法6選を実践してまた頑張ってみよう。仕事をしていく上で直面する様々な心の悩みに対しては、対処法や解決策を紹介するYouTubeチャンネル「菊Channel」を立ち上げたので、こちらも是非チェックしてほしい。
一方、今の仕事を続けていくのが困難なのであれば転職しよう。心身ともに擦り減って壊れてからでは遅いから。以前、仕事は辛いもの。逃げちゃダメという考え方は古いの記事でも書いたのだが、事実、僕の友人は仕事に大きなストレスを抱えたまま、うつ状態がつづいて統合失調症という病気にまでなってしまった。
そうなる前に今すぐ逃げて会社を変えて、あなたと相性の良い仕事をみつけてほしい。優良企業の探し方は、ホワイト企業の賢い見つけ方8選!正しい会社の選び方とは?が参考になる。
親や世間体なんか考えることはない。そんなちっぽけな所にとどまらず、もっと自分を大事にして、自分のしたいことをして生きていく方が幸せだ。諦めなければ必ず納得のいく会社にあたるから、勇気をだして一歩踏み出してみよう