どうも!寝坊防止・対策課の菊之進です。
明日の朝、絶対に寝坊を防止したいあなたへ。
泣く子も黙る、強力な寝坊防止策を紹介するよ。
こんな経験はないだろうか・・?
- 寝坊したのに、仮病を使った
- 寝坊して同僚に迷惑をかけた
- 寝坊中に上司から鬼電がありトラウマ
- 寝坊して始末書を書いた
- 目覚まし音に全く気付けない
- 2度寝が癖
- 目覚ましは最低3つ
大丈夫!!安心して。
明日から絶対に寝坊させません(^ ^)
寝坊防止で大切なこと。それは・・
目覚めの際に、いかに五感を刺激するか!
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚
全ての感覚を最大限刺激して、あなたを起こしてみせましょう。
1.爆音目覚ましで眠気を吹き飛ばす!
「アラームの音が聞こえなくて・・」
ってあなたは、爆音タイプの目覚ましで眠気を防止しよう!
① バトルパワー / CITIZEN ( シチズン )
朝から「うるせーっ!!」と、家族全員が飛び起きるレベル。
バトルパワー 出典:amazon
MONOQLO編集部の調査では、強力な目覚まし時計13製品の中でNo1.の音量を誇ったと格付け。
その音量レベルはなんと・・
108.3dB
これで起きられないと、あなたはご近所から騒音おじさんと格付けされるでしょう。
デジベル(dB)?
と言っても分かりにくいと思うので、ご参考にどうぞ!
騒音レベル 出典:窓から防音対策 (防音対策) | 旭硝子のGlass Plaza
100dBはこんなイメージ。
- 車のクラクション音
- 電車が通る際のガード下の音
- 工事現場のパワードリルの音
- 耳元で聞く人の怒鳴り声
- 大編成オーケストラで盛り上がる部分
ちなみに、100dBの音を15分以上聞くと、耳の奥の細胞が傷つき、聴覚障害になってしまう。
ヤバイでしょ。
自分の耳を守り、ご近所トラブルを防ぐためにも、これで必ず起きるべし!
ただ、本当にすごい音なので、目覚めはあまり良くないかも(笑)
バトルパワーの詳細はこちら2.あなどれない!光のパワーで覚醒する
「朝は気分良く自然に目覚めたいの」
ってあなたは光タイプの目覚ましで寝坊を防止しよう。
② Bright Up Clock Ⅱ / エレナ
照度レベル:30,000ルクス級の化け物!
Bright Up Clock Ⅱ 出典:amazon
顔から30cm離しても 3,000ルクス。
3,000ルクスってどれくらいかというと。
今あなたが使ってるデスクライトが750ルクスくらいだから・・・
その約4倍の光量。
デスクライトの間近で目を開けてごらん。
瞼を閉じた時の3,000ルクスはそれくらいの威力。
かなりキツイ(笑)
youtuberのはじめしゃちょーがその威力を体験レポート。
動画の【1:32】をご覧あれ。強烈な光の強さを確認できる。
▶︎YouTube:めっちゃ光を出す目覚まし時計を大量にセットして寝てみた
*はじめしゃちょーは、視聴率を上げるために10台も購入してるが1台で充分。
科学的には、人は朝2,500ルクス以上の光を浴びると覚醒する。
睡眠誘発ホルモンのメラトニン分泌が抑制され、スーッと眠気が引くっていう仕組み。
Bright Up Clock Ⅱは、起床の90分前から短時間の光を放ち、レム睡眠(眠りの浅い状態)に導いてくれる。
だから比較的、目覚めが良い。
爆音で強引に起こされず、優雅に、確実に、朝を迎えたいあなたにオススメだ。
目覚ましから離れすぎると、光量が低下するので気をつけてね!
設置場所から、最低30cm離れた位置での光量を参考にすると良いよ。
調べてもルクスの記載がない商品は、光量が弱いので買わないほうがいいかも。
3.起こしてくれるアイマスク。まるで日の出
「ぐっすり眠って、しっかり起きる」
ってあなたは、安眠できて起こしてくれるアイマスクで寝坊を防止しよう。
③ illumy イルミー / Soundoasis
ドクター顔負けの睡眠ホルモン療法士!
宇宙飛行士の体内時計の調整に使われる技術を採用。
スマートスリープアイマスク illumy 出典:amazon
このアイマスク、周りの光を完全にシャットアウトできるだけでない。
日の出と日没を再現することができる。
夜は、オレンジの光を点滅し、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を促し眠りを誘う。
逆に朝は、青い光を点滅し「メラトニン」の分泌を抑えてナチュラルな起床をいざなう。
▶︎YouTube:「illumy / イルミー」起こしてくれるアイマスク
その他イルミーのメリットは、
- 専用アプリ / PCでアラーム時刻やアラーム音の設定可
- アイマスクカバーは丸洗い可能で衛生的に
- 最大2週間は充電不要
- 入眠・起床を手助けするスリープエンハンス機能を搭載
持ち運びができるので、外泊や移動が多いあなたに重宝するはず。
4.JR職員が愛用する起床装置。ンゴゴゴwww
「体が勝手に起き上がる・・なんじゃこりゃ」
何が何でも、寝坊を防止したいあなたにおすすめ。
④ やすらぎ100 / 新光電業(株)
安らぎ100 出典:自動起床装置”やすらぎ100″レビュー!JR愛用の強力目覚まし- 記事詳細 …
布団の下にセットした空気袋。
起床時間になるとこれが9秒間隔で膨張と収縮を繰り返す!
ンゴゴ、ンゴゴ、ンゴゴ、ンゴゴww
▶︎YouTube:定刻起床装置「やすらぎ」をK岡さんが体験しました。
空気がパンパンに入って、背中がブリッジした状態は、とても息苦しく・・・
首の位置が定まらない(笑)
そりゃ起きるわ!!
鉄道職員だけでなく、消防士さんも使ってる丸秘奥義。
職業柄、絶対寝坊出来ねぇ!ってあなたにおすすめの一品だ。
5.お気に入りの番組で目覚める!TVタイマー
「MOCO’Sキッチンが大好き」
ってあなたは、TVタイマーでZIP!を予約しておこう。
大好きな番組で目覚めることで、頭が働き寝坊を防止できる!
⑤ 家庭のテレビ
moco’sキッチン 出典:Hulu
もこみちさんは一例として。
天気予報とか占いとか、目覚ましジャンケンとか、今日のわんことか、綺麗なアナウンサーさんとか。
あなたがワクワクする番組をセットしよう。
ちなみに僕は日曜朝9時のドラコンゴール超をセットしてたけど、
一度たりとも寝坊したことはなかった(笑)
6.目から鱗!スマホアプリでアイデア目覚まし術
「スッキリした寝覚めには、起きるタイミングが重要なの!」
ってあなたは、レム睡眠時に起こしてくれる寝坊防止アプリがおすすめ。
⑥ Sleep Meister 睡眠サイクルアラート
AppStore 総合ランキングで堂々1位を獲得した強者。
設定したアラート時刻周辺で眠りの浅いタイミングで起こしてくれる。
Sleep Meister 出典:【寝言も録れる!】睡眠サイクルを記録してくれるiPhone目覚ましアプリ …
レム睡眠時に起こしてくれるので、目覚めがスッキリ。
ユーザーからはとっても高評価で、
「Sleep Meistarを使ってから毎日が快適に気持ちよく目覚められるようになりました!」
と歓喜の声が続出。
その他メリットは、
- 睡眠中の寝言やイビキの録音機能あり
- 毎日の眠りの深さをグラフ化できる
- SNSにデータを投稿できる
などなど。
僕の後輩も、目覚ましを3つも4つもかけて起きられなかったのが、、
Sleep Meister 一発で起きられるようになったから凄い!!
ちなみに、Android版がなく、同じ類のアプリでAndroidユーザーにお勧めなのが熟睡アラーム。
続いて2つ目。
「私は、目覚ましをベッドの近くに置かない派なの」
ってあなたは、寝床から離れないと止めらないアプリがおすすめ。
⑦ おこしてME
アプリストア90カ国で1位を獲得したアラーム 。
悪魔のアラームと呼ばれるほど確実な目覚めが待っている。
その理由が、
予め設定した写真と、同じ写真を撮影しないと、アラームを止めることが出来ないから。
例えば、洗面所の写真を設定しておく 出典:快適な水回りをつくるリフォームの秘訣【洗面所編】 | WATER & LIFE
例えば、洗面所の写真を事前に設定しておく。
するとアラームを止めるには、洗面所に行って全く同じ写真を撮らないといけない。
事前の写真を、コーヒーカップの写真に設定する人も多い。
更にこのアプリ!
写真に加えて、もう一つ素晴らしい機能がある。
スマホを振らないと起きれない機能!
設定した回数フルフルできないと、アラームが止まらない仕組み。
人気youtuberのマスオさんが体験レポートしてるのでご覧あれ。
▶︎YouTube:【本当に?】絶対に目が覚めるアプリ!おこしてMEで本当に起きれるのかやってみた!
体を動かすことで脳も活性化するし。
流石にこれも起きるね!
あなたも95回腕を振って見る?
7.逆モーニングコールで罪の意識を味方につけよ
「誰かに起こしてもらいたい」
ってワガママなあなたは、モーニングコールで寝坊防止するのがおすすめ。
⑧ モーニングコール
他の誰かに起こしてもらうことで、ヤバイっ起きなきゃっという罪の意識が働く。
モーニングコールで起きる 出典:男性 / 電話 / 寝室 | RF 動画 HD 801-969-915 | Framepool …
起きてすぐに、他人と会話をすることで脳の活性化にも繋がる。
脳が起きるので、目覚めにとてもイイ効果がある。
それと逆モーニングコールもオススメ。
友人や先輩に、自分から
「明日の7時に起きたら連絡します!」って宣言する。
でもし、自分からの連絡がなかったら、モーニングコールをお願いできませんか?と依頼する。
こうしておくと、彼らに迷惑をかけられないって意識が働いて、
起きられる!
コツは、迷惑かけてもイイような人にお願いしないこと。
是非、試して見て。
ちなみに、モーニングコール専門の会社があってエリアフレンズ: モーニングコールサービスでお願いできる。
8.目覚めたら、すかさずこれを食すべし!
第一ラウンドはアラームで起きる!
では、第二ラウンドは?
ココ大事!
なぜなら寝坊の一番の原因はニ度寝なのだから。
ここでは、目を覚ました直後の二度寝防止策を紹介しよう。
目覚ましの必需品として、枕元に置いておくと良いかも。
⑨ Clorets シャープミント / モンデリーズ・ジャパン
◎オススメポイント
- 鼻がスースーして爽快感が半端ない!!
- しかも味長続き、驚異の30分
- 噛むことで脳に刺激が伝わり、目覚めを強力に後押し
- 包み紙を剥がす必要もなくそのまま食べれるお手軽さ
⑩ MINTIA BREEZE / アサヒグループ食品
◎オススメポイント
- 通常のミンティアの3倍の大きさを誇る
- 一粒 5分も継続するリフレッシュ。もはや飴
- 鼻腔から脳に突き抜ける刺激で目覚めを後押し
- ガムは口から出さないといけないが、ミンティアは口の中で消える
⑪ ダークチョコレート(カカオ70%) / 大東カカオ(株)
◎オススメポイント
- モンドセレクションで金賞受賞、更にAmazonの口コミ評価でNo.1
- ビター過ぎずクセがなく爽やかな美味、朝から最高の贅沢
- ダークチョコには普通チョコの約3倍のカフェインが含まれ脳が活性化する
- 朝不足しがちな糖質を補うこともでき、脳に栄養を届ける!
- 一口サイズで朝の珈琲との組み合わせるとダブルの効果
⑫ モンスターエナジーM3 / アサヒ飲料
◎オススメポイント
- 全米No.1の最強エナジードリンク
- コーヒーに比べ約3倍のカフェイン量140mg含有
- 朝のワンショットエナジー補給に最適な150ml瓶タイプ
- この小さな150mlのボトルに355mL缶のMONSTER成分が濃縮
- 濃縮されているのに意外とスッキリして飲みやすい
9.目覚ましソングで徐々にテンション上げていこ♪
やっぱり、朝は音楽でしょ。
大好きな音楽をアラーム代わりに再生して寝坊を防止しよう。
爽やかで、明るくて、楽しくなるような気持ちの良い朝を迎えたいじゃない。
ちなみにYouTubeで一番人気の目覚ましソングを探して見た。
視聴回数100万越えのブッチギリNo.1目覚ましソングがこちら。
⑬ 『洋楽BGM』気持ちの良い朝を迎える目覚ましポップ・ミュージック♫
▶︎YouTube:『洋楽BGM』気持ちの良い朝を迎える目覚ましポップ・ミュージック♫ / TMK YASURAGI
ケンブリッジ大学の研究によると、朝目がさめる音楽選びのポイントは以下3点。
- 徐々にテンポアップしていくこと
- 歌詞や曲調がポジティブ
- テンポがBPM100~130ぐらい
ランニング最中の心拍数に近く目覚めに最適。
10.あらっ良い香りっ!私が求めていたのはコレよ
朝、大好きな香りで起きられたら最高だよね。
そんなあなたには、好きな時間にいつでも自動起動してくれるアロマディフューザーがおすすめ。
⑭ スマートアロマディフューザー / oittm
◎オススメポイント
- スマホアプリで好きな時間に電源ON/OFF設定できる
- 超音波式で静か
- 安心保証の12ヶ月
- 七色に光るイルミネーションも楽しめる
- アロマオイルの香りで、空気を潤し肌にも快適
- デザインが可愛くてておしゃれと女性に人気
s眠気防止に効果的な香りは柑橘系やミント系
- レモンやオレンジ
- ミント
- ローズマリー
- ユーカリ
- ジュニパー
是非、お試しあれ。
11.ラストスパート!目覚めのツボで脳に追い討ちを!
⑮ ツボ推し実践! 顔、耳、うなじ、手から脳に起きてますよー信号を送ろう。
2度寝防止策として起きたらすぐに、ツボ押しする。
▶︎YouTube:眠気覚ましになる!?目が冴えるツボマッサージ
コツは、どのツボもちょっぴり強めに押すこと!
▶︎YouTube:眠気に良く効く手のツボ(中指にある中衝で目が覚める)
中指第一関節のツボは、眠気だけでなくストレスの解消、集中力向上などの効果も期待できる。
▶︎YouTube:指の股を押すだけでみるみる血圧が下がってリラックス!
個人的には、この合谷(ご うこく)指圧 がおすすめ。
あぁぁぁ、効くーーーーっ!
12.睡眠の質を良くして、寝坊を予防するの巻
そもそも、寝坊しないためには、規則正しい生活ができれば良い。
快眠を誘う生活習慣のポイント
- 1日3食の食事を規則正しくとる
- 寝る時間と起きる時間を毎日一定にする
- 朝、目覚めたらカーテンを開けて自然光を浴びる
- 就寝3時間くらい前に適度な運動を習慣にする
- 入浴は就寝2~3時間前に
- 就寝前はコーヒーや緑茶などのカフェインを含む飲食物は控える
- 就寝前はPC、タブレット端末、スマートフォンなどの画面を長時間見ない
と言ったものの、果たしてこれがどこまでできるか・・
特に7番目の、寝る前のスマホは必需品だと思うし(笑)
ただ、直せるところは直しておこう!
ここには載ってないことでは、寝酒をやめることも重要。
アルコールは睡眠導入剤になる反面、眠りが浅くなるデメリットもある。
飲み過ぎの場合は、適度な量(1日20mg)まで減らせることを祈る!
アルコールの適量 出典:適正飲酒のすすめ | 知っておこう!上手な飲み方、付き合い方 | サッポロ …
13.まとめ
あらゆる方法で、五感を最大限刺激することが大切!
マンネリ化しないためにも、今日紹介した色々な方法を組み合わせながら実践してほしい、
明日からの寝坊防止!頑張ってね。
かくいう僕も、こんな記事を書いたからには寝坊できんがな(笑)
それではまたっ(o^∇^o