揚げ足を取る人の心理と上手な付き合い方4選!

揚げ足を取る人の心理

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!菊之進です。

今回は、揚げ足をとる人の心理状態と彼らとの付き合い方にお答えします。

こんなあなたへ

  • 揚げ足を取って価値観を押し付けてくる人に困ってる
  • 一言一言揚げ足を取るような発言をされてイライラしている
  • 楽しく会話をしたいのに、毎回揚げ足を取られて、何だか気分が下がってしまう

記事の内容を動画で聞きたい人はこちら

▶︎YouTube:揚げ足を取る人の心理と上手な付き合い方4選!

菊之進
それではどうぞ!

1.揚げ足を取るとは

【揚げ足を取る】とは、 人の言葉じりやちょっとした失敗を取り上げて、相手を責める行為のこと。 また、他人のちょっとした言い間違いを見つけては「それは違う!正しくはこうでしょ?」と批判すること。

2.揚げ足を取る人に共通する6つの心理状態

揚げ足をとる人の心理状態は次のとおり。

  1. 自分を正当化したい
  2. 自分が上に立ちたい。主導権を持ちたい
  3. 人から認められたい。自己肯定感を高めたい
  4. 誰かに構ってもらいたい。知識をひけらかしたい
  5. 間違いが許せない(理想が高い)
  6. 揚げ足をとることで、わだかまりを解消したい(ストレス発散)

総じて、「満たされない気持ちを、相手を批判することで埋めようとする」のが揚げ足を取る人の特徴。

3.揚げ足を取る人との付き合い方4選!

①同調する

揚げ足を取られてイライラが込み上げない人はいないだろう。しかし、その場は冷静に「そうですね!」「そんな考え方もあるんですね!」などと同調しておこう。揚げ足どりの人に指摘をすると、余計にその行為をエスカレートさせてしまうためだ。

彼らは、他人に指摘や批判をされるとますます向きになって追い込みをかけてくる。面倒なことになる前に、イラっとしても「為になります」などと言って受け流そう。

②受け流す

真に受けないでスルーし、ストレスを溜め込まないようにしよう。彼らが揚げ足を取る目的は、自分の満たされない気持ちを相手を批判することで埋めることであったことを思い出して欲しい。

寂しい心を満たす為に、誰かを蹴落とそうとするのは、精神的に未熟な人が行う行為。「あぁ…この人は周囲に認められたい不安と焦りからこういう言い方になってるんだ」と考えて寛大な心で受け流そう。

③その場から立ち去る

トイレに行ったり、電話がかかってきたふりをしたりしてその場から離れよう。無理して付き合うことはない。相手のペースに飲み込まれて嫌な思いをする前に、 「また始まった…」と思ったらパッと話を終えて立ち去ることも大切。

④前向きに考える

揚げ足どりの嫌みな言い方は置いておいて、言われたことは意外と正論で的を射ていることもある。心当たりがあれば、真摯に受け止めて自らの成長の糧にしよう。言われ損ではもったいないので、前向きに捉えて、参考になる部分だけは素直に受け止めて。

4.まとめ

揚げ足どりの人への対処法は、 ①同調する②受け流す③その場から立ち去る④前向きに考える。是非試してみてください。応援しています。それではまた!

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)