ポジティブシンキングを身に付ける方法7選!ただし注意点も

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!菊之進です。

今日はポジティブシンキングを身につける具体的な方法を7つご紹介します。

こんなあなたへ

  • ポジティブ思考になれ!と言われても簡単になれるものじゃない
  • ポジティブシンキングで本当に人生が上手くいくのだろうか
  • ネガティブ思考はダメでポジティブ思考が良いという考え方に疑問を感じる
  • ポジティブシンキングのメリット・デメリットを知りたい
  • 些細なことで落ち込まないようになりたい

記事の内容を動画で聞きたい人はこちら

▶︎YouTube:ポジティブシンキングを身に付ける方法7選!デメリットも

菊之進
それではどうぞ!

1.ポジティブシンキングとは

ポジティブシンキングについて辞書をひくと、次のように定義づけられている。

積極的、楽観的な考え方をすること。

出典:小学館

さらにWikipedeliaでは次のように定義付けられていた。

なんでも前向きに物事を考えればそれは実現し、人生はうまくいく、という考え方、物事の良い面を見ようと努め、ポジティブな姿勢を保ち、「思考そのもの」を変えることで現実を変えることを目指す思考法である。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

実際にアメリカでは、自らの行動力を高める「動機づけの心理学」とも呼ばれいて、その思想は書店にならぶ自己啓発本や成功者の自叙伝にもよく見られる。

2.ポジティブシンキングは本当にいいことなの?

結論から言うと、ポジティブシンキングもネガティブシンキングもバランスよく備えることが大切だ。行き過ぎたポジティブ思考は、「ポリアンナ症候群」を引き起こす可能性があるといわれている。

ポリアンナ症候群とは、現実を直視できず物事の良い面だけを探して自己満足する心的症状のこと。その事例を一つあげよう。

実は僕は、3年ほど前に新手の投資詐欺にひっかかり100万円近く失った。最近になって主犯格が逮捕されたのだが、同じように投資をした人たちが集まっているグループラインを見ると、未だに、捕まった人を崇拝しつづけ、私のお金は戻ってくると信じている人がいる。マイナス要因には見向きもせずに自分のみたい未来だけをみているようだ…。

これがまさにポリアンナ症候群である。物事を前向きに捉え、積極的な姿勢や態度で生きることは大切だが、何んでもかんでも明るくポジティブに考えると、かえって人生に支障をきたす恐れもあるということ。場合によってはネガティブシンキング(消極的で悲観的なものの考え方)も必要になる。

3.ポジティブシンキングとネガティブシンキングはバランスよく

理想は、ネガティブを備えたポジティブシンキング。京セラやKDDIといった世界的な大企業を創業し、経営破たんしたJALを再建したことで知られる、稲盛和夫氏はこのように説いている。

「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」 稲盛和夫

(1)(まず)これからしようとする物事について、きっとうまくいくだろうと明るく考え、ワクワクするような世界を思い浮かべる。
(2)(次に)考えうるあらゆる問題点や悪い結果を予想し、万が一うまくいかなかった場合のことも想定して計画する。
(3)(最後に)やることはやったのだから、あとは実行するのみ。と積極的にうごいて良い結果をだそうと実行する。

つまり、終始一貫してポジティブシンキングを貫くのではなく、ネガティブシンキングで物事を悲観してみることも大切なのである。以上を踏まえて、ポジティブシンキングを身に付けるメリット・デメリットを次にまとめてみた。

4.ポジティブシンキングのメリット

ポジティブシンキングのメリットは次の6点。

  • 未来に希望がもてる
  • 物事に挑戦する勇気がわく
  • 嫌な気持ちの切り替えが早い
  • 行動をおこしやすい
  • ストレス耐性がつく
  • 周りの人を明るくする

5.ポジティブシンキングのデメリット

こちらは、行き過ぎたポジティブシンキングの持ち主「ポリアンナ症候群」の方によく見られる症状をまとめている。

  • 何事も、きっとうまくいくと考えるために、うまくいかない可能性については考えない。よって重大な問題を見落とす可能性がある
  • 失敗しても反省しないため同じ過ちを繰り返してしまう
  • 第三者から問題点を指摘されても、ポジティブに捉えるだけでは成長できない
  • 深く考えなければ人に騙されることもある
  • どんな時も積極的で前向きな答えをだなさいといけないと考えるとシンドい

ポジティブシンキングとは諸刃の剣。良い面だけでなく悪い面もあるのだと頭の片隅においていただけると嬉しい。

6.ポジティブとネガティブの理想的な割合

ポジティブ心理学の第一人者であるバーバラ・フレドリクソンが行った実験によると、ポジティブな感情:ネガティブな感情=3:1の割合で備えた人は、人生の幸福度や充実度が高くなるとのこと。

一般的に、人のポジティブとネガティブの割合いはおおよそ2:1と言わており、ポジティブが足りていないのが現状だ。ポジティブになる訓練をして、程よく3:1に引き上げることができればベストである。

7.ポジティブシンキングを身につける7つの方法

①一日を通して「良かったこと」を3つ書き出す

人間の脳は放っておくと、否定的なことばかり考え始める。そしてそれは、いつのまにか頭の中で増殖して僕たちを苦しめる。この負の感情の連鎖をくいとめる方法がある。

それは「毎日3つの良いことを探す」という訓練だ。この訓練をつづけることで、ネガティブな要素ばかりを見つけだそうとする脳の配線がかわり、自然とポジティブな要素を探し出せるようになる

実際はこの方法は、『幸福優位7つの法則』という、ポジティブ心理学で有名なショーン・エイカー氏の著書のなかでも紹介されている。この訓練を1週間続けた人は、1カ月経っても幸福を感じ、憂鬱な気分になることが少なかったとある。僕自身もやっているが、確かにプラス思考が身につく手応えを感じる。

②自分の手におえないことは心配しない

「あの人に嫌われてしまったらどうしよう」とか「うまくいかなかったらどうしよう」と、気にしすぎてしまうことがあると思う。

これについて、叶姉妹の叶恭子さんが公式ブログでこのように述べている。「世の中には、二つのことがあります。変えられないことと、変えられること。変えられないことに執着するのは、エネルギーの無駄遣いです。変えられない中でどうするべきかを、考えましょう」と。

たしかにおっしゃるとおりで、他人がどのように感じていて何を考えているのかは、ぼくたちの手に負えない範疇だ。

「人事を尽くして天命を待つ」という教えもまさにそう。全力をかけて努力をしたら、その後の成否は人知を越えたところにあるのだから、静かに天命に任せたほうがよい。最悪な事態ばかり考えてしまうと気持ちが後ろ向きになり結局何もできなくなる。

③マイナスをプラスにかえる

これはちょっと難しいかもしれないが、できる人はチャレンジしてほしい。起きた出来事をどう意味づけするかでその後の幸福度が変わってくる。ネガティブなことをネガティブなまま受け止めたら、どんより暗い気持ちになるが、ポジティブに受け止めたら、おもいのほか気持ちが楽になる。

これをやってのけているのが、お笑いコンビNONSTYLEの井上さん 。ツイッター上で、「お前フォロー外した おもんない」といわれた彼はどうしたか?「今までフォローしてくれて、ありがとう!!」と感謝の気持ちで返したという。

また別の時には、「井上面白くない どっちかっといったら、相方さんの方が面白いよ」と言われていたが、これに対してご本人は「おれは、つっこみだから、石田を面白いって思ってくれたら、それでいいよ!!」と返している。

普通なら、頭にきてイライラしたり、逆に落ち込んで悩んだりすることなのに、彼は必ずポジティブに変換して見せる。極め付けはこれだ。

「僕の悪口を言いたい人がいるなら言えばいいじゃない!! それで、あなたが幸せになるのなら。 誰かの幸せのためなら、いくらでも悪く言われてみせよう。 そんな小さなこと気にしてられないくらい、人生を楽しみたいから。 僕はスーパーポジティブシンキングなんです!!」

これを言われたら、もう、悪口を言う方もしらけてしまうだろう。言い放った本人もスッキリするし素晴らしい切り返しだと僕も思う。

④小さな達成感を積み重ねる

目標を達成した時の爽快感や喜びははかりしれない。人は、できなかったことばかりに注目すると自信を失うが、できたことにスポットライトをあてて積み上げていくと自信が湧いてくる

自分に自信をつけることで前向きな気持ちになり積極的に行動することができるようになる。達成感を得るコツは、結果だけでなく行動に目を向けること。

例えば、毎日100万円のノルマを課せられた営業マンがいたとする。数字だけみていたら、しんどい。数字に追われる日々は、とても楽しいものとはいえない。僕自身この身をもって経験したのでよくわかる。

そこで大切なのは、成果を生み出すためのプロセスに目を向けること。「重要人物とのアポイントをとりつけることができた!」とか、「顧客が抱えている問題点やニーズを一つだけ把握できた!」とか。そういった小さな成果を意識して積み重ねることで、毎日少しずつ成長してるなという感覚を持つことができる。

⑤ネガティブな言葉を控える

だるい、疲れた、むかつく、でも〜、だって〜、どうせ〜、〜すべき、〜をしなければならない、絶対〜だ、などなど。これらの言葉には共通点があります。それは「物事はこうだ」という決め付けてしまっていることである。

例えば、仕事が長引いたときにだるい、疲れたと言いたくなる気持ちはよくわかる。でも疲れたといってしまえば、それしか残りません。「仕事は辛いもの」というマイナスな印象を脳に記憶させるだけである。

ちょっと言葉を変えて、「あぁ今日もいろいろあって充実してたなぁ」と言いかえてみる。すると、「なんだかんだでがんばったね!」と自分を褒めてあげたくなるものだ。

また、「〜すべき」とか「〜しなければならない」とか「〜は間違ってる」と物事を決め付けてしまうと、思い通りにならなかった時に、必ず負の感情が生まれる。そして脳はその度にネガティブな感情に振り回されることになる。

こちらも言葉を変えて、「なるほどおもしろい、確かにそういう考えもあるね」と言い換えよう。そうすることで、柔軟に物事を捉えることができる。様々な角度から物事を見ることができれば、対人関係において無駄な衝突を避けられる。

⑥落ち込んでからの回復方法を知っておく

嫌なことがあれば、どんな人でも落ち込む。何を言われても落ち込まない人を無理に目指すのは大変だ。それよりも、いかに早く落ち込んだ心をケアできるかに着目するほうが簡単である。

大きなストレスを感じた時に、どうすればその苦しみから解放されるのか?その方法を知ることが大切。

  • とにかくぐっすり眠る
  • 美味しいものを食べる
  • 温泉にいく
  • 友人に悩みを打ち明ける
  • カラオケにいく
  • 運動する

などなど。自分にあったいい方法が絶対あるので探っておこう。ちなみに僕は、嫌なことがあったらジムで死ぬほどトレーニングをする。心の悩みを全力で重りにぶつける。そうやってストレスを発散させるようにしている。

歩くことすらできないくらいに自分をおいこむと、精神的な悩みなんてどうでもよくなる。もう何も考えられない。ぐっすり眠って次の日は、もうほとんど嫌なことは忘れられる。

⑦感謝する

感謝の気持ちを持つと幸福感が高まりポジティブな気持ちになれることが心理学の研究で明らかになっている。1日2、3回どんな些細なことでも構わない。感謝しよう。

「同僚に体調を気遣ってもらえた」「お菓子をお裾分けしてもらえた」「ピカピカに掃除をしてくれた」などなど。探してみるといくらでも感謝できることがある。

実はぼくもトイレ掃除のおばちゃんに「いつも綺麗にしてくれてありがとうございます」と、勇気をだしていってみたことがある。するとおばちゃんは、今までムスッとしていた顔だったのが、急に晴れやかになりとても嬉そうだった。

感謝の言葉を口に出すのは本当に恥ずかしいが、一度かけてしまえば、2回目3回目か簡単に声をかけられるようになる。声をかける側かけられる側、お互いに明るくなるという魔法のような効果がある。

8.まとめ

ポジティブシンキングとは、なんでも前向きに物事を考えればそれは実現し、人生はうまくいく、という考え方のこと。ポジティブシンキングは本当にいいことなのか?結論をいうとポジティブとネガティブのバランスが大事である。

行き過ぎたポジティブ思考は、「ポリアンナ症候群」を引き起こす可能性がある。ポリアンナ症候群とは、現実を直視できず物事の良い面だけを探して自己満足する心的症状のことを言う。この状態は「無知な楽天家」といわれている。そうならないためにも、ある程度のネガティブ要素も必要だ。

ポジティブシンキングとネガティブシンキングの理想的な割合は、3:1と言われている。この比率になると人生の幸福度や充実度がとても高くなる。一般的な人のポジティブとネガティブの割合いはおおよそ2:1なので、足りない分は訓練して補うしかない。

ポジティブシンキングを身につける方法は次の7点。

  1. 一日を通して「良かったこと」を3つ書き出す
  2. 自分の手におえないことは心配しない
  3. マイナスをプラスにかえる
  4. 小さな達成感を積み重ねる
  5. ネガティブな言葉を控える
  6. 落ち込んでからの回復方法を知る
  7. 感謝する

是非チャレンジしてみてください。それではまた!

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)