仕事の疲れが取れない時の対処法10選!早めのリカバリーを

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!菊之進です。

疲労とは大きく分けて次の3つに分類される。「肉体的」「精神的」「神経的」疲労の3つ。このうち特に現代人に多いのは、二つ目の「精神的疲労」だ。 症状としては、不眠、食欲不振、イライラ、憂うつなどを伴うことが多く、“うつ状態”に似ている。

厄介なことに「精神的な疲れ」は、ためればためるほど雪だるま式に膨らんで、解消するのが難しくなる。人間関係のトラブルや家庭の不和、仕事での緊張やプレッシャーなどストレスフルな環境下に身を置いている以上、しつこくそれはやってくるのだ。

そのため、疲労を感じたらできるだけ翌日に残さず、早めに発散することをおすすめする。そうしないと、最終的に心療内科に通うことになるから。僕自身、寸前のところまで行った経験がある。

そうなる前に、なるべく早くリカバリーする!疲れを取るための10の方法を紹介するよ。

こんなあなたへ

  • 最近、疲れが取れない‥
  • 慢性的な疲労を感じている‥
  • モチベーションが上がらない‥
  • 結局、次の日は疲れが取れないまま職場に行くのが続いている‥

記事の内容を動画で聞きたい人はこちら

▶︎YouTube:苦しい自己嫌悪から抜け出して楽になる2つの方法!

菊之進
それではどうぞ!

1.睡眠

疲労回復に一番効果があるのが睡眠。理想的な睡眠時間は6~8時間前後。眠れない人は、目をつぶって横になるだけでもいい。脳に入ってくる視覚情報を全て遮断できるので、目を開けている状態よりも脳が休まるからだ。

さらに、横になることで全身の筋肉が緩んで、体はリラックスできる。「早く眠らなくては」と考えるよりは「眠れたらいいな」程度に考えて開き直っちゃおう。

2.お風呂

ぬるめ(38~40℃)の入浴が最適。睡眠前にリラックスできる。注意点は15分以上漬からないこと。長風呂によって汗をかくと余計に疲れを溜めてしまうから。

3.香り

香りにはリラックス効果がある。専用の器具がなくても、入浴時に好みのアロマオイルを湯船に数滴落とすだけで香りが漂い、癒しの効果が期待できる。

ラベンダー、ローマンカモミール、フランキンセンスなどが気持ちを和らげ落ち着かせてくれる鎮静効果がある。僕はミント系のサッパリした香りで好きでリラックスできる。

4.自然

森林浴で眠気やだるさなど身体的症状の改善や、ストレスからくるマイナスな自覚症状を下げられることも分かっている。ここだけの話、僕も上司に叱られて凹んだ時に山を登ったり、海を眺めたりしていたっけ。

5.食事

精神的な疲れに効果があるのはビタミンB1、カルシウム、マグネシウム、パントテン酸、ビタミンC、トリプトファン。身体はストレスによるダメージから身を守ろうとして、これらの栄養素をたくさん代謝するので、積極的に補ってあげる必要がある。

マグネシウム→納豆、豆腐、ひじき、玄米、バナナ、アーモンド、秋刀魚

パントテン酸→卵、牛乳、レバー、納豆

ビタミンC→ブロッコリー、キャベツ、赤ピーマン、キウイフルーツ、いちご

トリプトファン→豆腐、納豆、味噌、しょうゆ、チーズ、牛乳、ヨーグルト

こうしてみると納豆は疲れを抑えるために効果的で、僕も毎日3パック食べている。

6.飲み物

飲み物は、体への吸収が早く水分補給として適している飲料が良い。中でも老廃物を除去し体の細胞を生まれ変わらせると言われる、水、ほうじ茶、麦茶、ハーブティー、お酢が効果的。僕も温かい日本茶を毎朝毎晩飲んで、確かに体が落ち着く。

7.運動

疲労状態の体は筋肉がこわばって血行状態が悪い。体を動かして全身の血の巡りを良くし、体内にたまった疲労物質を取り除こう。家の周りを15分〜30分程度ジョギングするだけで大分スッキリするはず。

8.ストレッチ

縮んでしまった筋肉をゆっくり伸ばすことで血流を高め、筋肉への酸素・栄養供給を促進し、疲労回復を早めてくれる。ゆったりとした呼吸で行うとより効果的だ。

お風呂上りの体が温まっているタイミングで行うと、筋肉が柔軟になる効果も期待できる。コリを感じる筋肉を伸ばすと気持ちが良いよ。

9.マッサージ

筋肉をもんだり、さすったりすることで血液やリンパの流れが良くなり、老廃物を除去する効果がある。プロにお願いすることで高いリラックス効果を期待できるだろう。

10.医療機関にご相談を

これまで紹介してきた対策を全て講じても改善されない場合は、無理をせず早めに医療機関を受診しよう。

11.まとめ

睡眠、お風呂、香り、自然、食事、飲み物、運動、ストレッチ、マッサージ、まだやっていないことがあれば、ぜひ試してみてほしい。溜め込んだ疲れを早めに解消することで仕事にも力が入る。大変な毎日だけれども、お互いに頑張ろう!それではまた。

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)