給料が安い!サラリーマンが収入アップを実現する5つの方策

給料が安い時に収入アップする方法

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!菊之進です。

給料が安いことが原因で貯蓄ができず、将来も不安だらけ・・もはや何の為に生きているのか分からなくなり、すっかり働く気力も削がれてしまったあなたへ。失ったモチベーションを取り戻し、今の収入にプラス1万〜10万円アップさせる方法を紹介します。

こんなあなたにおすすめ

  • 自分の給料が世間から見て安いのかどうか知りたい
  • 重労働で休みも取れずにこの年収…これって真っ当なの?
  • 収入アップの方法が知りたい
  • 副業してる人はどんな副業やってるの?
  • 社長だけ儲かって社員に還元されない…こんな会社は辞めるべき?
  • 給料が安い事を理由に転職するのは甘えた考えなの?

それではどうぞ!

1.給料が安いと困ること

毎日頑張って働いても、そのほとんどが家賃や食費、水道光熱費などの生活費に消えてしまえば「いったい自分は何のために働き、生きているんだろう…」と虚しくもなるだろう。以下に、安月給で働くサラリーマンの悩みを挙げてみた。

  • 貯金が全然貯まらない
  • 子供の養育費が心配
  • ローンが払えない
  • こづかいが貰えない(妻から)
  • 娯楽に使えるお金はほとんどない
  • 欲しいものは我慢
  • 赤字の月もある

給料が安いと生活が苦しい→貯蓄ができない→我慢が増える→働くためだけに生きているような気がしてくる→モチベーションが下がる→漠然とした将来の不安を抱えてしまうといった負の連鎖に陥りやすい。

まずはあなたの給料が世間的に安いかどうかをチェックしてみよう。

2.自分の給料が安いかどうかを判断する方法

「私の給料って世間一般的にみたら低いのでは?」と疑問を思ったときに、安いかどうかの判断の基準になりうる情報を紹介するよ。

2-1.年代別・男女別の平均年収をみる

参考:国税庁 民間給与実態統計調査結果 H29年度

全年代をひっくるめると男性の平均年収は532万円、一方女性は287万円となっている。あなたの年代における平均年収はいくらだろうか。例えばあなたが27歳の男性であれば平均年収は393万円になり、24歳の女性であれば243万円になる。

「なぜ女性の平均年収が低いのか?」と疑問に思うだろうが、これには主に以下の2点が理由として考えられている。

  • 結婚・出産・育児を機に一旦離職して、その後パートで働くケースが多い
  • 夫の扶養内で働くことを意識して年収を103万円以内に抑える人も多い

このことから、結婚していない独身女性の場合は、上の図の青いバー(男性の年収)の方が参考になるかもしれない。

2-2.給料が安い業界を知る

参考:国税庁 民間給与実態統計調査結果 H29年度

あなたのいる業界の平均年収に注目しよう。例えば、製造業なら平均年収は507万円、サービス業なら348万円となる。なぜ業種によって年収に大きな差が開くのかというと、それは一言で「業種によって儲けが違う」からなのだ。

例えば、飲食サービス業は儲けの少ない業種と言われている。お客に出した料理の売り上げから食材の原価、人件費、家賃、光熱費、雑費を差っ引くと、利益がほとんど残らないのだ。1,000円のランチを出したお店の利益はたったの100円程度と言われている。このように利益が低い業界では、なかなか従業員の給料を上げることは難しい。

一方、日々の暮らしに必要不可欠な「電気・ガス・水道」や、お金を預けたり、将来の保険をかけたりする「金融・保険業」、携帯電話やインターネット通信を含む「情報通信業」は、人々の生活のインフラを支配しており、儲けが大きい。よって従業員の給料も高くなる傾向がある。

2-3.給料が安い職業・仕事を知る

全職種の中でも平均年収が低いのは、販売/サービス系と、事務/アシスタント系の2職種だ。とりわけ平均年収が200万円代であった職種を以下に示す。

<販売/サービス>
美容師/エステティシャン(281万円)、ホール/サービススタッフ(292万円)、フロント業務(宿泊施設/ホテル)(297万円)

<事務/アシスタント系>
医療事務(292万円)

<技術系(メディカル/化学/食品)>
ホームヘルパー/ケアワーカー(288万円)、栄養士/管理栄養士(299万円)

「なぜ、これらの職種の給料が安いのか?」については一概には言えないが、以下の理由が考えられる。

  • 運営コストが高い
  • 値下げ競争で売り上げを伸ばせない
  • 儲けが少ないわりに人手が必要(人手がないと儲からない)
  • 特別なスキルや資格は必要なく誰でもできる職業(ライバルが多い)
  • 非正規職員が多い
  • 商品価格の基準が国によって決められている

一方で、給料が高い職種のTOP5は、専門職の弁護士(829万円)、金融系専門職の投資銀行業務(825万円)、運用(ファンドマネジャー/ディーラー)(803万円)、営業系のMR(709万円)、専門職の業務改革コンサルタント(BPR)(681万円)だ。これらの職は、国家資格や高度な専門性が必要とされるため、給料が高い傾向にある。

2-4.自分の市場価値を客観的に把握できるサービス

「ミイダス」と呼ばれる無料のサービスを利用することで、あなたの市場価値を瞬時に把握することが可能だ。何を隠そう上の写真は、ミイダスを使って調べた僕の市場価値を示している。

自分のプロフィールや歩んできたキャリアを選択肢の中から、タップして進めていくだけで完了し、判定するのに要する時間は4分程度

判定された市場価値は、約200万人の転職成功者のデータを元に弾き出されており、転職市場からみたあなたの実力に見合う年収を示している。

例えば、今のあなたの年収が700万円で、ミイダスを使って市場価値が800万円と判定されたのなら、「今の自分の給料は安いんだ…」と認識できる。

公式サイト:MIIDAS(ミイダス)

2-5.僕が思う給料が安い高いの判断基準

あなたは1,000万円貧乏という言葉を聞いたことがあるだろうか。僕はこの言葉を昔営業していた病院のお医者さんから教えてもらった。その先生曰く、いくら年収1,000万円超えてるからと言っても自慢できるものではない。医者の中には普通のサラリーマンより貧乏な人もいるのだと。

ではなぜ、平均年収1,500万円の医者でも貧乏になるのか?それは、世間からのイメージを気にするがあまり見栄を張ってしまうから。

自宅は高級住宅街で、高級車に乗って、高級な腕時計をつけて、高級料理店に通い、趣味はお金のかかるゴルフ、子供は有名私立に進学、年に数回は家族と海外旅行、おまけに高額な所得税と住民税を納税しなければならない。結果、一般のサラリーマンより貧乏になってしまい本末転倒になる。

何が言いたいのかというと、給料が高い低いだけで自分のスペックを判断するのは少し浅はかで、自分の支出も念頭に置いて考えた方が良いと思うのだ。

例えば、月収35万円でも月に33万円使う人は、手元に2万円しか残らないが、月収25万円でも月に15万円使う人は手元に10万円残る。1年後にどちらが裕福(貯蓄が多い)かと言えば、後者になる。

月収 一ヶ月の支出 手元に残る額 1年後の貯蓄額
35万円 33万円 2万円 24万円
25万円 15万円 10万円 120万円

3.給料が安くて困る!収入アップを実現する5つの方策とは

収入をUPしたいと思った時に始められる金策を紹介する。

3-1.節約(無駄な消費を極力削る)

日々の生活における消費を抑えることで貯蓄額を大幅に増やすことができる。僕自身、サラリーマン生活9年目まで節約なんて全く意識したことがなくやりたい放題だったのだが、2018年4月から「こりゃいかん」と本格的に節約生活を開始。その甲斐あって驚くことに、以前の生活に比べると月々約20万円も節約できている。

家計 節約を意識していない時の毎月の費用 節約時の費用(現在)
家賃 80,000円 0円
食費 100,000円 30,000円
水道光熱費 40,000円 14,000円
スマホ代 9,900円 900円
車維持費 15,000円 0円
244,900円 44,900円

上の表は僕の節約生活の成果を示している。実践した節約術の詳細は、目標1,000万!ガンガン貯まるサラリーマン節約術17選に記しているよ。

3-2.スキルアップ(特別な手当てを狙う)

スキルアップとは、仕事上で必要になる知識や技術をレベルアップすること。会社によっては、特定の資格をとったり仕事上役に立つ能力を身につけた人に特別な手当てがつく事も。

僕が以前勤めていた会社では、エキスパート制度というものがあって、その領域における深い専門知識と高い営業力を備えた人は、基本給とは別に毎月+5万円の手当てがついていた。年間にすると+60万円にもなるので大きな収入アップを見込める。

あなたの会社でも、スキルアップすることで給与UPが実現できるのなら積極的にチャレンジしよう!このメリットは、収入が増えるだけでなく転職などにも役に立つ。日々、自己研鑽を心がけることで個人としての価値も高めていける。

3-3.副業(人気順にご紹介)

2018年政府が副業解禁の舵を切ってから、どの様な副業が多いのだろう?と疑問に思い調べてみた。

上の図に示す通り、会社員に人気のある副業は、アルバイト(59%)、アンケートモニター・ポイントサイト(22%)、ネットオークション・フリマサイト(15%)だった。これら3つの人気のある副業を以下に紹介する。

①アルバイト

副業で人気なのは「早朝・夜間」にできる、「土日」にできる、「1日のみ」の単発でできる、「在宅勤務可能」、「即日」にできる、「短時間勤務OK」なアルバイトだ。

具体的には、物流品を仕分けて運搬する軽作業系の短時間勤、在宅でできるデータ入力などの事務系のお仕事、単発で働けるイベントスタッフ、チラシなどのポスティング、スーパーの試食販売、通行人を数える交通量調査、エステや脱毛施術の体験でサービスを検証する来店調査、最新コスメなどの製品を使った感想レポートなどが人気

副業可能なバイトに興味がある場合は、以下に紹介する大手求人サイトでどのような求人があるのか見てみよう。

アルバイト求人サイト 求人数
タウンワーク 約98万件
バイトル 約75万件
インディード 約57万件
仕事inバイト 約51万件
マイナビバイト 約22万件

最初にチェックすべきは、求人数がダントツに多い「タウンワーク」。求人検索の際に「副業Wワーク」の項目にチェックを入れることで、副業OKなアルバイト=本業が忙しくても割と簡単にできるバイトを効率よく検索できる。

更に、求人条件をこだわって検索できる機能が使いやすい。例えば「土日祝のみOK」、「シフト自由」、「単発一日OK」、「短時間勤務(1日4h以内)」、「交通費支給」、「日払い」、「在宅ワーク・内職」といったあなたが希望する条件に見合う求人探しがサクッとできる。

実は僕の義理の弟も、タウンワークで見つけた副業と本業の掛け持ちをしている。彼曰く、副業先は本業のことを理解した上で雇ってくれているので、本業が忙しい時はシフトを減らしてもらい、逆に本業が暇な時はたくさん働かせてもらったりで融通利かしてくれるとのこと。そのおかげで抜け目なく上手に儲けることができているそうだ。

公式サイト:週末だけバイト・シフト自由!タウンワークでお仕事探し♪

本業と相性の良い副業バイトがあればチャレンジするのも手。上手くいけば毎月5〜10万円ほどの収入UPが見込めるだろう。

②アンケートモニター・ポイントサイト

アンケートモニターとは、スキマ時間にアンケートや調査に参加することで現金やamazonギフト券、Tポイントなどの謝礼(一月に5,000円〜1万円程度)がもらえる仕事のこと。

アルバイトより報酬額は少ないが、朝晩の通勤時や、職場の休憩時間、家事の合間などに、時間や場所を選ばずにスマホ片手にできるのが最大のメリットだ。
単調な作業をコツコツと地道にできる人や、小まめにメールやアンケートモニターサイトの確認ができる人におすすめ。

ちなみに僕の母は、この業界でも有名な「マクロミル」を使って副業している。どれくらい稼いでいるかはスマホアプリのアンケートに答えてお小遣い稼ぎに写真付きで紹介したので見てみて欲しい。

一方、ポイントサイトとは、そのサイトが提携しているネットショップで商品を購入したり、簡単なスマホゲームをしたり、アンケートに答えたりすると謝礼(ポイント)がもらえるサイトのこと。GETしたポイントは、現金やギフト券、電子マネーなどに交換できる。ポイントサイトで有名どころは「ハピタス」と「ちょびりっち」。

「ハピタス」は、ネットで買い物をすることが多い人におすすめ。
ハピタス経由で商品購入すると、利用したショップで貰えるポイントに加えて、ハピタスからもポイントを貰える。ハピタスの代表的な提携サイトは、楽天市場、ヤフオク、じゃらん、ビックカメラなどでその他3,000社以上のネットショップと提携しているよ。
公式サイト:ポイントサイト《ハピタス》

「ちょびりっち」は、スマホゲームで暇つぶしする人におすすめ。
完全無料のスマホガチャ、無料ゲーム、アプリDL、スキマ時間のアンケート回答、バナーをクリック、おみくじメールなどでポイントを稼ぐことができる。豊富なコンテンツの中から、あなたに合ったアクションを選んで実行するだけで、現金と交換できるポイント(1ポイント=0.5円)が貰えるよ。公式サイト:楽しく、簡単に、お小遣いを稼ぐなら♪ちょびリッチ!

③ネットオークション・フリマサイト

あなたにとって魅力がなくなってしまったモノも、他の誰かにとってはとても価値あるモノ(宝物)であったりする。そのような物をゴミ箱にポイッと捨ててしまうのは勿体ない。お金に替えてしまおう。

ネットオークションにかければ、多くの買い手に競争で値をつけさせ、一番高値をつけた者に売ることができるし、フリマサイトで商品の画像を投稿すればあなたの言い値で直ぐに売りに出すことができる。

一概には言えないが、衣料品や楽器、フィギュア、家電、AV機器など趣味性の高いものはネットオークションで売れやすい傾向にあり、化粧品や衣料品、アイドルグッズ、時計、アクセサリーなどの小物類は、フリマで人気が高い。
その背景には、ネットオークションの利用者に中年男性が多く、一方でフリマの利用者には若い女性が多いことがある。

ちなみに僕の妻は、最近フリマアプリの「メルカリ」にハマっている。そこでどんな商品が売れるのかを聞いてみた。

妻曰く、使用済みの化粧品で自分の肌に合わなかったり、色味が合わなかったりしてタンスの奥にしまってあるようなファンデーション、口紅、ネイルカラー、化粧下地などが売れやすいようだ。ブランド品でなくてもドラッグストアで買ったものでも売れるとのこと。

使用済みの化粧品が売れる理由は、新品を購入する前にまずメルカリで安く仕入れて、自分に合うかどうか試したいという人が多いためだという。以下、実際に妻が「メルカリ」で販売したものを見せてもらった。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::

メルカリでは化粧品以外にも、ハンドメイド、インテリア、雑貨、子ども用品、チケット、家電、スマホ、カメラ、本、音楽、ゲーム、おもちゃ、アイドルのグッズ、スポーツ用品など幅広いジャンルのものが売れている。

妻が言うにメルカリの最大の利点は、自分の本名や住所、電話番号などの個人情報を、相手に知られることなく匿名で売り買いできることだという。

「捨てるのは勿体ない・・捨てるくらいならお金に変えたい!」と思う場合は、利用者数、商品数、出品の手軽さで業界トップに君臨するメルカリを初めてみてはどうだろうか。

公式サイト:メルカリ

3-4.残業

残業代のでる環境で働く、体力のある人にはおすすめ。ただし今後、残業代をあてにした生活はできない可能性があることも念頭に入れておこう。

なぜなら、安倍内閣の取り組む「働き方改革」では、長時間労働=悪しき慣行とされているからだ。2019年4月1日からは36協定が見直され残業時間に制限が設けられる動きも始まるし、残業代ゼロ法案も施行される予定だ。将来的には、残業できる会社が少なくなっていく傾向にある。

実際に大手企業を中心に「ノー残業デー」や「定時になるとオフィスが自動で消灯」、「残業した社員へのペナルティ」などの取り組みも初まってきている。(より具体的な取り組みについては深刻な社会問題である長時間労働の対策にまとめている。)

長時間労働=美徳の時代は終わり、これからは限られた時間のなかで仕事をやりきる人が求められる。そういった時代背景の元では残業して稼ぐよりも、空いた時間にスキルアップをして自分を磨いたり、副業をしたり、給与UPを目指して転職する方が賢い選択になるだろう。

3-5.給与交渉

会社から「君がいないと困るんだ」と評価されている場合は、給与UPの交渉をもちかけよう。伝えるタイミングは仕事で成果を上げた後や、折り入って話ができる個人面談の際がベスト。

交渉の前に大事なことは、あなた自身の市場価値(相場)をしっかり把握しておくこと。例えば、あなたの本来の市場価値が年収600万円であるのに、年収500万円しかないのであれば交渉の余地が十分あるのだ。

まずは、2-4.自分の市場価値を客観的に把握できるサービスで紹介した様に「ミイダス」を使って、自分の市場価値を前もって調べておこう。その次に給与交渉時の最高金額と最低金額を決めておく。「最高で650万円、最低でも600万円」などハッキリさせておくことで実戦でもオドオドせずに交渉ができる。

交渉時は、あなたがなぜ給与を上げて欲しいのか理由を聞かれるだろう。その際に「このままでは生活が苦しいんです」と不満を伝えるよりも「子供を私立の高校に進学させたいんです」や「親の介護に今以上のお金が必要なんです」や「夢のマイホームを建てたいんです」といった様に、相手が納得できる理由を伝えた方が良いだろう。

また同時に、あなたが給与UPに相応しい(会社にとって必要な)人材であることも整理して伝えられるように準備しておこう。あなたがいることで会社がどれだけ助けられているのか、具体的なエピソードも添えて。

そもそも給与交渉ができる会社じゃない、もしくは給与交渉に応じてもらえなかった場合は、次の章で紹介する転職も視野に入れておこう。

4.給料が安いという理由で転職しても良いか?

給料を理由に転職することは甘い考え方なのだろうか?いや、そんなことはない。将来のことを考えて、今の会社で昇給もスキルアップも見込めないなら転職を考えることはありだ。(転職で年収アップした人の平均相場は約50万円と言われている)

僕の周りでも、転職した人たちに理由を尋ねると「給料が安かったので収入UPのために!」といった本音を聞くことが多い。

実際に大手転職サイトが実施した、転職理由の「本音」と「建前」調査によると、転職者たちの本当の転職理由は「報酬をあげたい」(57%)が最も多かったという結果が出ている。

この結果からも分かる通り、今の時代「安い給与を理由にした転職」は、自分自身の甘えでもワガママでもなく一般的なことなのだ。手に職つけることが難しかった一昔前とは違って、今は「職が欲しい人」よりも「提供される仕事の数」の方が圧倒的に多い人手不足の時代。

つまり、僕たち労働者の方が、仕事を選ぶ権利があるため、安い賃金でこき使ってやろうとするセコい企業に留まる必要は全くないのだ。(職は探せばいくらでも見つかる時代の記事中で紹介している求人倍率の推移グラフを見ると納得できるよ)

真剣に考えてみてほしい。今の職場で5年、10年働いたところであなたの給料はUPするのだろうか。そして十分な貯蓄ができるのだろうか。厳しい場合は、転職活動も視野に入れたほうが良いだろう。

特に以下に当てはまる場合は、転職を十分に考慮しよう。

  • 会社の将来性がなく、今後給料が上がる見込みも薄い
  • 会社のルールで未だに副業が禁止されている
  • 今の仕事にやりがいを全く感じられない
  • 人間関係のトラブルが絶えない
  • 今の勤め先はブラック企業だと思う

このままずっと我慢してもしょうがないし何も変わらない。自分を擦り減らす生活に見切りをつけて、給料が高く働きやすい転職先を見つける良いタイミングだ。

転職活動を始める際に役立つ記事一覧

初めての転職!大まかな転職の流れと要する期間を把握したい▼
転職活動の流れと進め方!準備から内定獲得と退職まで

現職に留まるべきか、転職すべきか思い悩んでいる▼
転職の決断で悩むあなたへ迷いをスッキリ晴らす7つの方法

転職するのが何となく怖くて踏み出せない▼
社会人100人に聞いた転職が怖い理由と乗り越え方10選!

退職を切り出す勇気が持てない、うまく上司を説得するには▼
上司を納得させる上手な退職の切り出し方と円満退職の秘訣

ホワイト企業に転職したい!優良企業の探し方は?▼
ホワイト企業の賢い見つけ方8選!正しい会社の選び方とは?

ブラック企業は嫌!応募前に見抜きたい▼
ブラック企業を入社前の応募段階で見極める方法8選

収入アップを目指した転職は「転職エージェント」が強い▼
転職エージェントのメリットとデメリット!転職初心者向け

(補足)あなたの給料が安すぎる場合は、最低賃金以下で違法に働かされている可能性も。最低賃金以下の給与で働かされるの記事で、最低賃金を上回っているかチェックしてみよう。

5.給料が安すぎてモチベーションがゼロになってしまったあなたへ

最初はやる気満々で入社したはずなのに、今ではすっかりモチベーションも下がってしまったあなたに、エールの言葉を贈ろう。

「過ぎたことを悔やんでも、しょうがないじゃないか。目はどうして前についていると思う? 前向きに進んでいくためだよ」
-ドラえもん-

「守ろう、守ろうとすると後ろ向きになる。守りたければ攻めなければいけない」
-羽生善治-

「誰でも試練の時はやって来る。だが、朝の来ない夜はない。そう思って耐えながら、これくらいではへこたれないぞと前向きに生きていこうじゃないか」
-武田豊-

「過去を見て気づくこともあるでしょうが、過去を変えても未来が幸せになるかわからないし、だったら何も振り返らずにこれからの未来を作っていけばいいんだ」
-安室奈美恵-

「この世に不運はありません。これからどう生きるのか。人生を見つめ直す作戦タイムと受け止め、内観しましょう」
-江原啓之-

「楽しいと思えることから出発するのが、好きな自分に出会う第一歩」
-上原浩治-

「頑張りすぎず、頑張らなさ過ぎず生きる。人に流されないで、自分の意思に従って行動する」
-土屋アンナ-

「人生は夢を実現させるための舞台」
-植西聰-

「歩き続ければ明日は来る、必ず。コケて何かをこぼしても、また拾い集めて立ち上がればいい」
-中邑真輔-

「備えよ。たとえ今ではなくとも、チャンスはいつかやって来る」
-シェイクスピア-

このまま給料が安い事をずっと悩んでいても何も始まらない。大切なことは行動に移すこと。

本記事で紹介したように節約を初めてみたり、スキルアップに挑戦したり、自分にあった副業を探してみたり、条件の良い転職先を調べてみたり。そうすればきっと収入を増やすための良い解決策が見つかる。

6.まとめ

給料が安くて苦しい生活は、我慢することが多くなり貯金もできず、働くモチベーションまで低下して長続きしない。まずはあなたの給料が本当に安いのかどうかを客観的に調べてみよう。

収入アップを目指した金策では、節約、スキルアップ、副業、残業、給与交渉の5つの方法をピックアップして紹介したが、あなたのライフスタイルに合わせて無理をせずにやれる事から始めてみよう。

転職サイトに登録して、理想の条件にあった企業探しをするも良し。売り手市場の今のタイミングで転職しておくのは得策だろう。人生一度きり。悩み立ち止まった時こそ楽しく考えて、再出発しよう!

「雲の向こうはいつも青空」

必ず勝機はやってくる。

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)