どうも!エチケットリーダーの菊之進です。
一流の男を目指す名刺交換のマナーについて紹介するよ。
名刺は自分の顔。自分の分身。
相手と自分のコミュニケーションの出発点。
この一枚から全ての物語が始まるのだ。
名刺交換をマスターし、仕事や人生をどんどん好転して行こう!
今更聞けない名刺交換のマナーから自己紹介のコツ。
便利な名刺管理アプリから一流の男が持つオススメの名刺入れブランドまで。
さぁさぁ物語のはじめの一歩を踏み出そうじゃないか。
とは言っても名刺交換の方法は、文字ばっかだとわかりにくい。
実際の名刺交換の様子を撮影したので、確認しながら見ていってね。
▶︎YouTube:好感度をUPさせる名刺交換の仕方
1. 名刺を受け取る時のマナー
相手の名刺は両手で受け取る。
同時交換の際は左手で受け取る。
名刺を受け取る際は、相手の目を見ながら、相手の名前を復唱する。
「〇〇会社の〇〇さまですね。頂戴します。よろしくお願いいたします」って一礼しよう。
この時のマナーは2つ
- 相手の会社名やロゴの上に、堂々と指を置いて受け取らない
- 受け取った名刺は、会話が終わるまで、胸の高さを維持して両手に持っておこう
交換後は、相手に見えないところで、名刺に情報を記入して置くと良いよ。
出会った日付やイベント名、相手の印象など。
後から記憶を辿りやすいからね!
2. 名刺を渡す時のマナー
名刺入れは胸ポケットに準備。
挨拶する人数分の名刺を予め準備しておこう。
名刺を一枚取り出し、名刺入れを名刺の座布団がわりにしながら、両手に添えて、胸の高さの位置で待機。
挨拶する時は名刺を両手で差し出し、会社名・肩書・フルネームを略さず伝える事。
同時交換の際は、右手で差し出しそう。
またこの時、先に相手が名刺を差し出した場合、自分が差し出す名刺の位置は相手の名刺より少し低くを意識しよう。
名刺を渡す時のマナーは以下の6点。
- 着席せずに立った状態で交換する
- 名刺の向きを相手から見やすい方向にして渡す
- 相手の目を見て名刺を渡す
- 名刺を机や障害物越しに渡さない
- ポケットから名刺を直接出さず、名刺入れから差し出すこと
- 汚れたり、折れてたり、落としてしまった名刺を渡さない
以上を守りながら、笑顔でハキハキした口調で自分を名乗ろう。
万が一、名刺を切らしてしまっていたら、その事をお詫びしよう。
次回の面会時に渡すか、帰社後にすぐ郵送するのも丁寧な対応になる。
名刺1つのために郵送してくれたら、この人出来るなぁ〜って思っちゃうよね。
3. 名刺の並べ方とマナー(机の上)
名刺交換が済んで、いざ商談に。
着席時の机の上での名刺の並べ方とマナーについて。
相手の名刺は自分の名刺入れの上に置いて商談しよう。
机に直に置くのは、失礼になっちゃうから。
相手が複数人いるときは、相手側で一番役職が上の人の名刺を、自分の名刺入れの上に置く。
残りの相手は、机に直に置くことになるけれど大丈夫。
頂いた名刺を、自分から見て相手の座っている位置順に並べておこう。
座席順に並べれば、相手の名前と顔を覚えやすいからね。
商談が終わり、席を立つタイミングで相手方の名刺を自分の名刺入れに仕舞おう。
4. 名刺交換の順番(1:1の時)
目下の人から先に、目上の人に名刺を差し出すのがマナー。
分かりやすく言えば、訪問した側、これからお願いをしようとする側が先に挨拶するのが礼儀。
目下・目上の関係がない場合は、自分から名刺を差し出そう。
名刺を差し出されて、嫌な顔をする人なんていないから大丈夫!
ただし、話しかけるタイミングも大事。
相手が他の誰かと話をしていたり、時間を気にしてそわそわしてる場合は遠慮しよう。
5. 名刺交換の順番(上司や先輩と一緒の時)
自社で役職の高い人から順に相手先に挨拶する。
例えば、部長、係長、自分の3名で先方に挨拶に行った場合。
部長、係長、自分の順番で名刺交換していく。
自分は一番最後ね!
6. 名刺交換の順番(相手先が複数人いる場合)
相手先の中で役職が高い人から順に挨拶するのがマナー。
例えば相手先に部長、課長、係長と3名いた場合。
こちらから挨拶するのは、相手先の部長が一番先。
次に相手先の課長、係長と行った形で一人ずつ挨拶をかわしていくのだ。
偉い人から先に挨拶していくって覚えておこう。
7. 名刺交換の際の自己紹介のコツ
そもそも自己紹介の目的は、何だろう!?って考えた時。
目的は次の三つだよね。
「この人、素敵な人だなぁ」
「この人にお願いしたいなぁ」
「この人と仕事をしたいなぁ」
って思われること。
社名、部署名、役職名、氏名だけでは不十分だね。。
だから、プラスαで「あなた」という人となりを伝えなきゃ。
基本的には、以下のことを準備しておいたら大丈夫だよ!
自分の専門
例:「僕は、働く20代サラリーマンのためのビジネス情報専門サイトを運営しています」
得意分野
例:「記事を書くのが得意です。特に紹介する商品の魅力を、相手がこれ欲しいな〜って思っちゃうくらい書くのが好きです」
この場にいる動機・目的
例:「こちらのセミナーには、自分の夢を叶えるために参加しました」
夢や使命
例:「僕は、20代サラリーマンの悩みを解決したり、夢や希望を叶えるお手伝いがしたいんです」
特技や趣味
例:「ボディメイキンクが趣味です。ダイエットアドバイザーもやってます」
などなど。
例文はどれも一言だけど、もし相手が突っ込んでくれたら具体的エピソードを交じえながら話ができる様に準備しとこう。
自己紹介するときの注意点は、あくまで謙虚な姿勢で行うこと!
こいつ自慢してるなぁって思われるは絶対ダメ。
あと話が長すぎるのもNG。
相手の気持ちになって考えた時に、自分の紹介どう思うかなって。
考えるのがコツね。
8. 名刺交換で第一印象を上げるコツ
第一印象はとっても大事。
この人素敵だなぁて思ってもらえる様な自分になろう。
以下に第一印象がアップする条件を紹介する。
- 笑顔
- 口臭を爽やかに
- 歯はできればホワイトニング
- 姿勢良く
- 良い発声を
- 見た目は清潔感を意識
- スーツをビシッとシワなく
- 靴を磨く
- 会話のなかで相手の名前を早速呼んでみる
- 相槌をうつ
- 相手を褒める
- アイコンタクト
- 相手の意見に共感を
ちなみに、第一印象を下げるNG振る舞いがこちら。
- 声が小さい
- 無表情
- 暗い
- 笑い声に品がない
- 相手が分からない専門用語が多い
- 自慢話をする
- ネガティブ発言が多い
- 相手を否定する
- 相手を見下したような言動
- スーツにフケがのってる
- 相手の名前を間違える
- 敬語ができない
- 遅刻する
以上。気をつけよう!
ちなみに言葉遣いは最低限のマナー。
相手先が年配であればあるほど、厳しく見られる。いきなりだけど・・
「言う」の尊敬語と謙譲語をなんでしょう?
これが分からなかったらヤバイかも・・
にてよく使うビジネス敬語をまとめているので、参考にしてね!
ビジネス敬語一覧表を、サイト内でダウンロードできるので印刷して使ってね。
9. 名刺交換の際の雑談ネタ
名刺は雑談の宝庫
まずは、相手の名刺を見ながら、自分との共通点を探してみよう!
共通点が無ければ、相手の尊敬できるところを見つけて褒めよう!
- 理念やビジョン、ロゴマーク
- サービス内容
- キャッチフレーズ
- 保有資格
- 経歴・業績
- 座右の銘
- 血液型・星座
- 好きなもの
- 趣味や特技
- 出身地
- SNS
「私も同じ趣味です。どんなきっかけで初められたのですか」
「理念がとても素敵ですね。特にこちらの言葉に心打たれます」
「素晴らしい資格ですね。持ってる方に初めて出会いました」
などなど。
話の最後にSNSを交換しよう。
さらに相手から好印象をもらう方法は 会話サク咲く「雑談力」を自在に引き出す10のコツをご参考に!
相づち「さ・し・す・せ・そ」や、会話が止まりそうになった時の巻き返しの術を紹介してるよ。
10. おすすめの名刺管理アプリ
Eight
◎おすすめポイント
100万人が使う大人気アプリ。
Eightではオペレーターの手入力で正確にデータ化される。
これが無料だから驚き!
自動の名刺読み取り技術では、どうしても誤字認識で、間違ってデータ化されちゃうからね。
相手もEightを使っていれば、相手が異動や昇進、転職などで名刺を更新したら、通知が来る。
更にチャット感覚で気軽にメッセージをやりとりができる。
おまけに名刺情報から電話やメールを直で出来る。
最後にセキュリティも万全。
Eightはプライバシーマークを取得しており、個人情報漏の取扱も厳格な基準を合格している。
CamCard
◎おすすめポイント
世界で一番利用者が多い。
複数枚の名刺を同時撮影でき、データ化作業がサックサク。
最先端の読み取り技術で、主要な国16カ国語に対応。
お互いのQRコードスキャンする電子名刺交換が出来る。
「名刺レーダー」機能で付近にいるアプリユーザーと電子名刺交換出来る。
クラウド上にデータを保管でき、スマホ・タブレット・パソコンで閲覧と管理が可能。
テキストだけでなく、画像や動画を用いて自分のプロフィールを作ることができる。
相手の名刺が変更された場合、最新情報があなたに届く。
撮影した名刺にメモの入力や画像保存、To-Doリスト、商談リマインダーを設定できる。
更に登録した相手の住所を地図で確認できる。
この「人脈の地図」を利用して、最適な営業ルートを考よう!
11. 一流の男が持つ名刺入れ〜人気ブランド8選〜
ダンヒル
ダンヒル(1893~)はイギリスを代表とするファッションブランド。
元々は、馬具専門製造卸売業。
その後、衣類や小物の製造業に着手し、事業を大きくする。
現在はスーツ、カジュアルなど衣類をメインとし、男性向けのファッションアイテムを展開。
本ケースは、シンプルながらも男らしさを感じさせるかっこいいデザイン。
一流の男を漂わせる雰囲気。
Amazonで[ダンヒル]dunhill 名刺入れ BELGRAVE ベルグレイブの詳細を確認するドルチェアンドガッバーナ
ドルチェアンドガッバーナ(1985~)はイタリアを代表する世界的有名なラグジュアリーファッションブランド。
本拠地はミラノ。1990年からメンズコレクションを開始。
人気ミュージシャンの衣装デザインを多数手掛け、ファッション業界をグイグイ引っ張る。
ファッションは個性!あなたのライフスタイルに合った物を選ぶべし!
本ケースはとても上品で、大人の気品を引き出してくれる。
AmazonでDOLCE & GABBANA 名刺入れの詳細を確認するサン・ローラン・パリ
サンローランパリ(1961~)は、フランスが誇る世界的有名なファッションブランド。
クラシックでカッコよくてエレガンスな作品を次々に開発している。
あの木村拓哉さんもサンローランのジャケットを好んでいる程。
本ケースは、優雅で繊細なつくりに。
上質なレザーで、さらっとして触り心地が良く、上品なデザインに仕上がっている。
AmazonでSAINT LAURENT PARIS 名刺入れの詳細を確認するブルガリ
ブルガリ(1884~)は、イタリアのローマ出発の高級宝飾品ブランド。
高級宝飾店を経て、腕時計の製造を初め、香水やメガネフレーム、レザーアイテム(ハンドバッグや財布)など事業拡大。
本ケースは、丈夫なグレインレザーを素材に採用。
ブルガリの伝統が引き継がれたクラシカルでエレガントなデザイン。
名刺がたっぷり収納できるマチ付きのメイン収納。
加えて外側背面には、フリーポケットと6枚分のポケットを装備。
Amazonでメンズ BVLGARI BVLGARI MAN カードケースの詳細を確認するホワイトハウスコックス
ホワイトハウスコックス(1875~)とはイギリスの老舗レザーブランド。
高品質の馬具やから洗練され尽くした様々なレザーグッズを作り続けている。
使用する代表的な革は、強く耐久性があるイングリッシュブライドルレザー。
約2カ月間、天然の染料を革の深部にまで染み込ませ、じっくりと時間をかけていく。
本ケースは、外側にロンドンカーフ、内側にブライドルレザーの2トーンカラー。
おしゃれで、傷がつきにくく丈夫で長持ちする。
Amazonでホワイトハウスコックス 名刺入れの詳細を確認するグレンロイヤル
グレンロイヤル(1979~)は、スコットランドの中西部エア州発。
極上で高グレードのブライドルレザーを使用したバッグ、財布、小物などを次々に開発。
伝統的な素材と技術を引き継いた、スコットランドの職人によりハンドメイドで作られる。
本ケースは、シンプルでスマートなデザインに仕上がっている。
更に、強度が強く、たくさんの名刺を装備できる。
長年使う事で、味のある色に変化してくるのも楽しめる。
AmazonでGLENROYAL(グレンロイヤル) 名刺入れ メンズ の詳細を確認するルイ・ヴィトン
ルイ・ヴィトン(1854~)は、フランスのファッションブランド。
旅行鞄の専門店として創業以来、150年以上も人々に愛されるブランドの王様。
本ケースは、スリムで洗練された印象の「アンヴェロップ・カルト ドゥ ヴィジット」。
大人かっこいい雰囲気に包まれる。
コンパクトであらゆる収納ポケットに収まる。
Amazonでルイヴィトン カードケース LOUIS VUITTON 名刺入れの詳細を確認するプラダ
プラダ(1975~)は、イタリアを代表する高級ファッションブランド。
事業はウェア、バッグ、レザーグッズ、シューズ、ジュエリー、アイウェア、フレグランスなど幅広く展開。
本ケースは上質な型押しレザー。
傷や汚れが目立ちにくい材質になっている。
また、さり気なく入ったPRADAのロゴが、カッコよく、エリート仕立て。
高級感溢れる一品に。
12. まとめ
名刺交換のマナーを身につけることは、出来る男に欠かせない!
どれだけ心遣いが出来て、思いやりがあるのか。
相手とのコミュニケーションのスタート地点であるからこそ、あなたの力が試される。
この分野は、あなたが一番良い。頼りにしてるよって。
言われる様な人になりたいね(*゚▽゚)ノ