相手のハートにグサっと刺さる!必勝プレゼン20のコツ

プレゼンのコツ

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!プレゼンサポーターの菊之進です。

あなたが信じられないくらい、相手に要点が伝わるプレゼンのコツを紹介するよ。

  • もともと人前で話すのが苦手
  • 就活でうまく自分をアピールしたい
  • 営業部門に配属されて、人前で話すことにとても緊張している
  • プレゼンの構成の仕方がわからない
  • 決められた時間の中で、的確に相手に伝えたい
  • プレゼンの上達する方法やコツが知りたい

お任せあれ。

僕自身、もともと超がつくほど人見知りだったから。

スーパーのレジに並ぶのさえ苦手で、妹に買いに行かせてたくらい(笑)

そんな僕が、まさかの営業マンになった。

それから早十年、ビックカメラ、ヤマダ電機、ジョーシン、Dyson、製薬会社でね。

毎日プレゼンをしてきた。累計すると6,000人くらいかな。

その中で見出してきたプレゼンのコツを、今日あなたに伝えたいと思う

プレゼンの発表、話し方、スライド作成のコツについてね。

事例を交えながら、分かりやすく紹介して行くよ!

いざっ出航!

1. プレゼン発表のコツ10選

1.1 一番最初にすることはプレゼンの目的を決めること

プレゼン内容を考える前に、一番大事なこと。

それは、自分がプレゼン相手にどうなって欲しいのかを考えること。

  1. 誰に
  2. いつまでに
  3. どうなって欲しいのか

この三つの中で、特に2番目のいつまでにがミソ。

例えば、僕は最近引っ越して、家の地デジの契約をしたのね。

大手の会社、5〜6社に見積もりをとってね。

彼らは、僕にアンテナ設置のプレゼンを丁寧にしてくれるんだけれど。

どの会社も、必ずプレゼンの中に入れてきた言葉がコレ。

「今は希望する人も殺到していて、ゴールデンウィークまで予約で一杯です」とのこと。

そんなことを言うから僕も、

「まじか! もう1か月以上埋まってるの!?」

「早よ契約せんとヤバイがな!」

って思う訳。

それで、そんなに急いでなかったけど、すぐに契約したよ!

つまり、プレゼンに「いつまでに」って要素があると、言われた方は動きやすい。

相手も重たい腰を上げて行動できるから、入れたほうがいいよってことね。

誰に、いつまでに、どうなって欲しいのか。

この三つ、忘れずにね!

1.2 与えられた時間を守れば高得点

プレゼンは限られた時間の中でするのがコツ。

こうちょー先生の話が1時間とかだったら地獄じゃん。

3分なら3分。15分なら15分。30分なら30分。

日本人は基本的に優しい人が多いから、多少時間延びても聞いてくれるけれど。

時間の恨みは怖い。1年、2年平気で根に持つ人もいるよ。

それだけマイナスの印象になっちゃう。

逆に、決められた時間よりも、ちょっと早く終わるくらいが良いね。

講演時間30分なら25分くらいに終えると良い感じ。

相手の予定や都合も考慮できる。

自分の講演時間も調整できる。

プレゼンテーターには、それだけの心の余裕、ゆとりがあって欲しい。

1.3 聴講者の緊張をぶっ壊せ!場を和ます自己紹介のすすめ

自己紹介は、聴講者の自分に対する不信感を和らげるために必要なスキル。

この人から買って大丈夫なのか。この人信頼できるの?

そんな彼らの不安な気持ちを、プレゼンの冒頭部分で取り除いてあげよう。

以下は参考程度だけれども、自己紹介で触れると良い内容だ。

  • 名前
  • 年齢
  • 血液型
  • 好きな食べ物
  • 趣味・特技
  • 家族構成
  • 仕事内容
  • あなたの使命
  • 今日ここにいる理由

この流れで自己紹介をすると、上手にプレゼン本編に繋げられるでしょう。

無理して面白いエピソードは話さず、あなたの人となりがざっくり分かる内容で十分。

最後の二つ(あなたの使命とここにいる理由)は、自信を持ってはっきりと伝えよう。

ここまできて、やっとスタート地点。

聴衆の不信感や会場の緊張感も和らいできてるよ。

1.4 人から信頼されるような人になる

普段から意識して欲しいことをまとめたよ。

プレゼンの時だけってのは無しね(笑)

信頼のおける人ってどんな人?

特徴を以下に示したよ。

  • 自分の情報をオープンにできる
  • 人の悪口を言わない
  • 約束や時間を守る
  • 他人のために行動できる
  • 嘘をつかない
  • ありがとうが言える
  • 自慢話をしない
  • 責任は自分にあると考えている
  • 自分に軸があり、信念がある
  • 話し方に自信がある

実際にあなた自身が信頼してる人をイメージしてみて。

昔お世話になった学校の先生でもいいし、自分の両親もそうかもしれない。

助けてもらった上司や先輩。

今思い浮かんだその人!

その人をお手本にして、信頼のおける人の研究するのがコツ。

ちなみに外見一つでも、信頼できるできない決まって来る。

第一印象を上げるコツと下げるNG集を参考にして、外見力も磨いとこう!

1.5 スライドの文字をそのまま読んじゃだめ!スライドは脇役

意外と知ってる人が知らない、プレゼンの鉄則。大事な決まりごと。

それは、あなたが主役でスライドは脇役ってこと。

もし、目の前の芸人がカンペ読みながら漫才してたら、あなたはどう思う?

なーんにも楽しくないし、興ざめするでしょ。

もし、ジャパネットたかたでカンペ見ながら商品説明されたら・・

売れると思う?

そゆことなのだ。

それと一緒で、ホワイトボードずっと見ながらプレゼンするのは、カンペ見ながら話してるのと一緒。

正直なところ、そういう営業マンめっちゃ多いのだけれど。

見る人見たら、なーんだこの程度かって開始1分でおしまいだよ。

あまりにダサいからこのブログ読んでるあなたはやらないでね!

1.6 あなたの体験やエピソードを交えて話す

うわぁ〜この人話上手いなって人に共通する特徴。

それは、伝えたいことを体験談にして伝えるってこと。

例えば僕が、仮想通貨をテーマにプレゼンしたとしよう。

僕:「ビットコインは、ブロックチェーンの技術で送金がとにかく簡単で便利、未来のお金なのです!」

聴衆の心:「へぇ・・・そうなんだ」

聴衆の心:「別に、円で困ってないからビットコインなんて要らないよ

ってなるでしょう。

ではここで、体験談のパワーを借りるとしよう。

僕:「この前ね、イタリアにいる妹から連絡が来て、生活費なくなって困ってるらしいの」

僕:「それで、ビットコインで10万円送ってやったのさ」

僕:「そしたら、どうなったと思う?2時間でお金が届いて妹それで助かったって」

僕:「これってありえないことだよ。普通に国際送金したら、1週間かかる上に手数料も数千円持ってかれるけど」

僕:「ビットコインなら即日で手数料は数百円だったよ」

僕:「仮想通貨って便利でしょう。飲み会の会費もスマホでビットコイン送るだけよ」

僕:「現金だったらお金崩したりして大変だけれど、ビットコインならスマホで金額指定。その場で送金できちゃう。これってすごくない!?」

僕:「ちなみに送金した飲み会代はビットコインが値上がりして、当初5千円だったのが今7千円なんだって」

僕:「彼は2千円儲けたらしい」

もし、あなたが今この話を聞いて。

仮想通貨に興味を持ってもらえたなら体験談パワー大成功なり!

1.7 伝わりにくいことは「例え話」を活用する

「例え話」も、話が上手な人に共通のスキル。

スティーブジョブズが天才的に上手かったので、彼の例え話を参考に見て欲しい。

ジョブズがマックブック・エアを「世界で最も薄いノートパソコンだ」と紹介をした時のことだ。

まずこちらを見て欲しい。

マックブック・エアの特徴

  • 高さ:0.16~0.76インチ
  • 幅:12.8インチ
  • 奥行き:8.94インチ
  • 重量:3.0ポンド

これだけを言われて、イメージがつく??

つかないよね・・

それでジョブズが使った「例え話」がすごい。

彼はマックブック・エアを封筒に例えたのだ

彼は、プレゼン中、おもむろに封筒からパソコンを取り出して。

一言。

「あなたは、このパソコンがどれほど薄いか直感で分かるだろう」

誰がこんな薄い封筒の中に、パソコンが入ると予想できたか。

たったこれだけの行動で、聴講者は「確かに、これは世界一薄いノートパソコンだ」と理解した。

奥行き何センチで、縦横何センチっていう情報は、説明書を読めば分かることで、時間の限られたプレゼンでは必要ない。

ジョブズのように、「例え話」を活用すると短い言葉や、簡単な行動で相手に大きなインパクトを与えることができる。

1.8 偉大な人の言葉の力を借りてくる!

自分の言葉に今一つ説得力が足りない時は、有名人で偉大な人のパワーを借りるのがコツ。

「あの凄い人の考え方なら納得!」と思ってもらうのがミソ。

例えば、僕がみんなの士気を高めたいときに、

僕:「みんな、諦めずに頑張れば必ず成功するよ。だから頑張ろう」

後輩:「はい!」

とは言ったものの、心の中はなんとも思ってない

ってことはザラにある。

だけど例えば、本田宗一郎の言葉を引用したらどうだろう!?

僕:「本田宗一郎さんは、たった20人ばかりの小さな会社を世界のホンダにまで育て上げたんだ」

僕:「その本田社長の言う成功者の条件の中に“諦めないこと”があるんだよ」

成功者は、例え不運な事態に見舞われても、

この試練を乗り越えたら、

必ず成功すると考えている。

そして、

最後まで諦めなかった人間が

成功しているのである。

本田宗一郎

僕:「だから、最後まで諦めずに頑張ろうよ!」

ってこんな感じに偉人の言葉を引用する。

すると聴講者の一人でも心を動かすことができるかもしれない。

もし、ホンダの車やバイクを乗ってる人がいれば 流石ホンダ、素晴らしい!ってなるよね。

せっかく偉大な人が残してくれた言葉の贈り物を、存分に活用しよう!

1.9 特徴だけでは不十分。メリットも伝える

特徴だけでは、相手に伝わらない。

その特徴がどう相手の生活を便利にしてくれるのか。

その辺りがイメージできる言葉がメリットだ。

例えば、僕は元製薬メーカー営業なのでそのときの話をするね。

「この薬は、飲んで1時間後に血中濃度がMAXになるんです」

これが薬の特徴をただ言っただけね。

会社で勉強したことをそのまま伝えるとこうなる。

正直に伝わらないでしょ。この薬の良さが。

そゆ時にメリットを使う。

「この薬は、痛み止めのロキソニンと同じくらい素早く効きます」

というと、伝わるね。

先ほどの事例のジョブズじゃないけれど、わかりにくいイメージを持った言葉は封印しよう。

特徴は、分かりにくい言葉なので、わかりやすい「メリット」に変換する癖をつけると良い。

1.10 プレゼン相手を事前に調査 何が響く?

備えあれば憂いなしで、事前にプレゼン相手のことを調べておくことが大事。

相手の会社のテーマカラーでプレゼンスライドを作ったり。

相手の会社の理念に沿うような、考え方をプレゼンに取り入れたり。

相手の会社の商品を身につけて、プレゼンしたり。

相手が喜ぶだろうことを、事前に調べて当日披露すると、良いことが起きるかもしれないね。

もし僕が相手の会社の人間だったら、勝手に仲間意識芽生えちゃうよ。

心遣いが素晴らしい人だなって思っちゃう。信頼度がアップするコツだね。

2. プレゼン話し方のコツ6選

2.1 情熱で伝える

いかに上手に話すかじゃなくて、いかに熱意を持って話せるか。

で人の心は動くのね。

2人の人がいたとするよ。

どっちも同じテーマでプレゼンするんだけれど。

片方は声が小さくてボソボソ話し、何だか自信なさげで暗い印象。

もう片方は、声が大きくて、元気。自信があって明るい印象。

あなたはどっちの人から買いますか?

間違いなく、後者だよね。

炎の講演家 鴨頭嘉人(かもがしら よしひと)氏の講演がめちゃくちゃ勉強になるよ。

▶︎YouTube:何をやってもうまくいく人に共通する「思考習慣」

鴨頭氏は熱血のプロ中のプロ。

ここまでとは言わずに、ちょっと意識するだけで全然違うよ。

トライして見て!

2.2 重要なところを繰り返す

伝えたい言葉を、何回も繰り返すことで、相手の記憶に刷り込むことが出来る。

最低3回は繰り返すと良いよ。

僕は、ジャパネットのたかたの元社長が好きなんだけれど。

彼は布団クリーナーのレイコップを紹介した時にね。

このスキルをふんだんに使ってるの。

この約1分の動画の中でね。

▶︎YouTube:ジャパネットたかた レイコップ CM「ふとん専用ダニクリーナー」

「大人気!」は3回

「除菌!」は7回

これだけ言われると、不思議と刷り込まれちゃうよね。

内容もなぜ大人気なのか、レイコップの除菌力の素晴らしさについて構成されてる。

上手いよね〜〜。

ここだけの話、僕はDyson派なんだけどこの動画見てたらレイコップすげぇって思っちゃったよ。

2.3 会話のキャッチボールで、聴講者も主役にしちゃえ

聴講者と会話のキャッチボールをすること。

これってすごく大事で、聴講者が退屈しないのね。

学校の授業がほとんど退屈だったのは、先生が一人で話してるからだよ。

生徒一人一人と交わっていくようなプレゼン。

これやられると自然に授業にのめり込んでいく

しかも時間なんて気にしなくなっちゃう。

主役はもちろんプレゼンテイターのあなただけれど、聞いてくれる聴講者も主役にしてあげる努力が必要なの。

これはねぇ、林先生がプロ中のプロ。

▶︎YouTube:負ける人間の特徴 林修

生徒一人一人に真剣に掛け合っていく、彼の姿がまさにキャッチボール力!

是非、参考にしてみて欲しい。

2.4 話の中で「間」を取ることを恐れない

発表の中で間を取るってことは、音楽で言えば休符と一緒

考えても見てよ、一曲5分の音楽で休みが一回もなかったら、疲れるでしょ。

僕は、休符のない音楽なんて聞いたことないよ!

これはプレゼンでも一緒。

話の中に間をとることで、聴講者も休憩できる。

間という休憩時間の中で、聴講者はプレゼン内容をまとめることができるのだ。

間を長〜く取るタイミングは、これから話すことは凄いんだぞって時。

他には、Aって話が終わって、Bって話に移る時が良いね。

間を取る達人が斎藤一人さん。

▶︎YouTube:【斎藤一人】人の心を開く話し方!みんな「くだらない話」が好き

斎藤氏の話を聞いてると、スーッと彼の話のなかに自然と吸い込まれてしまう。

間ってのは、ブラックホールみたいなものだね(笑)

2.5 「あのー、えっとー、まぁ、一応、」は封印すべし

間の話をしたのだけれど、この間を繋ぐのに「あのー」が多いがいるの。

あんまりにも多いと、「間」って聴講者のお休みタイミングなのに、休めないんだよ。

一言で言うと雑音ね。

まぁー、とか一応に関しては、さらに印象悪い雑音なので気をつけて。

この雑音の怖いところって、話してる張本人は全く気づいてないこと。

僕は職業柄、ユーチューバーもやるけれど、やっぱり編集で気付かされる

「うわぁ、俺ってこんなに雑音使ってたんや・・・」

ってね。でも不思議なもので自分の雑音に気づくと意識すから。

次の収録、次の収録って重ねるごとに減っていくんだよ。

自分の声を聞くのって、なんだか嫌だなって思うかもしれないけれど、

これオススメだよ。

最初の30秒は実際聞くの嫌なんだけど、聞いてると段々と慣れてきて

数分後には、あら不思議。なんとも思わなくなる。

プレゼンの話し方のコツが知りたいって人に、一番良い方法が録音すること。

いくら人から良い話を聞いても、いくらプレゼンが上手い人のを見てもダメ!

必ず、自分の声を録音してみて。

スマホがあれば、録音アプリダウンロードして無料でチェックできるから。

2.6 パワーワードを繰り返す

パワーワードってのは、心に残るインパクトのある単語って意味。

例えば、「凄い」って言葉一つとっても、関連語ってたくさんあるの。

  • ぞっとする
  • ものすごい
  • 息をのむ
  • 右に出る者はいない
  • やばい
  • 想像を絶する
  • 凄まじい
  • 神がかり的な
  • げきれつ
  • 鬼のような
  • 波乱万丈

聴講者の心に残るフレーズをあらかじめ準備して置いて、プレゼンの間に繰り返

すると聞き手の記憶に残りやすい。

フレーズ作りの時に僕もよくお世話になってるサイトが連想類語辞典

伝えたい言葉をこのサイトの検索枠に入れて見て。

鬼のようにパワーワードが出てくるよ。

3. プレゼン資料(スライド)作成のコツ4選

このコーナーではスライド作成のコツを紹介するよ!

スライドをオシャレにカッコ良くするコツはかっこいいプレゼン資料をデザインするための全知識を参考にしてね!

3.1 プレゼンの構成はサンドイッチ法がBEST!

サンドイッチってパンとパンの間に具を挟むでしょ?

プレゼンもサンドイッチみたく、「伝えたい言葉」と「伝えたい言葉」の間に「具」を挟めば良い

そうすれば、何を伝えたいのか相手に伝わるから。

例えばこんな感じ。

  1. 斎藤さんは日本一素敵な人だ
  2. なぜなら、〇〇、〇〇、〇〇
  3. 以上の理由から、やっぱり斎藤さんは日本一素敵な人だ

シンプルで分かりやすい!

これがプレゼンの鉄則。

海外ドラマの冒頭には必ずと言っていいほど、前回までのあらすじが流れるでしょ。

それと一緒。

プレゼンでも、今まで話した内容をまとめてもらえると聴講者は助かる。

頭の整理ができるから。

3.2 テキストは最小限に。なるべく画像や動画を使うべし

文字ってね。

絵なの!

文字はもともと、絵から成り立ってるのだよ。

人間の脳は、一つ一つの文字を一つ一つの絵だと判断するのね。

ってことは、一枚のスライドに100文字の文章があったら、小さな絵が100個あるのと同じなのさ。

その小さな絵は、なんとも分かりにくい絵なのだけど(笑)

このスライド一枚の中に何文字の絵が入ってると思う?

細かいことは言わないけど、数えるの大変だから(笑)

100字以上の小さな絵があるんだよね。

パッて見て5秒で内容を理解できる?

できないよね。

つまり、小さな絵の集合は記憶に残りにくいってこと。

ワシントン大学の研究によると文字による情報は、72時間後には、ほんの10%程度しか人は覚えていられない事がわかってる。

この研究には続きがあって、なんとこの情報に大きな絵を加えると65%が記憶に残るとのこと。

大きな絵ってのが、画像のことね。

さっきのスライドが大きな一枚の絵だったら、頭に残りやすいよね。

それをしたのが、人を惹きつける驚異のプレゼン力があると言われたジョブズなの。

当時2008年のことだけど、Phone3G発売時、彼が行ったプレゼンを見て欲しい。

▶︎YouTube:Apple WWDC 2008 – iPhone 3G Introduction

なんと彼のプレゼンの90パーセント以上は画像や動画だよね?

文字だらけのスライドなんて一枚も無いよ。

これが、一番いい形。

作成者も楽だし、聴講者にも優しい。

お願いだから、文字でぎっしり埋まるようなスライドは作らないでね!(笑)

多分、あなたの周りの人は文字ぎっしりスライド大好きな人ばかりだと思うけど。

そーゆーのは自分の発表に全く自信がない人がやること。

自分の言葉で伝える事ができないから、スライドに書いてある文字を読むしかないの。

これもね、見る人が見たら一発で分かっちゃうから。

この人、自分が紹介するモノすらスライド無しに話せないんだ。

なぁ〜んだ。その程度のモノなんだなぁ。

「要らんわ、そんなもん!」

ってなるわけよ。厳しいけどね。

3.3 心を掴むキャッチコピーで相手の興味を引いちゃろう

テキスト(小さな絵の集合体)が力をなす時がある!

それは、相手が思わず口ずさんじゃうような文章。キャッチコピー

記憶に刷り込まれやすく、ん!?なになに?って意表を突かれちゃうようなね。

ただね、一からキャッチコピー作るのって簡単じゃない。

僕がよく使う方法は、本屋さんの雑誌コーナーを覗く事。

もちろん、Amazonでもいいよ。

雑誌からヒントを得るのね。

なぜ?って言ったら、雑誌の表紙の言葉ってすごく洗練された文章になってるから。

ファッション雑誌一つとっても数十社のライバルがあって、競い合ってるんだよね。

雑誌の表紙の一番最初に目に入る言葉に、インパクトがないと、そもそも手に取ってもらえないから。

だから強力なのよ、雑誌のキャッチコピーって。

例えば、これを見て。

「時間半分!中身はパーフェクト ズルイ資料術」

強力なキャッチコピーでしょ?

もしこれ普通の人が考えていたらこうなるよ。

「プレゼン資料を上手に作る方法」

みたいな。

ふつ〜〜〜でしょ。どこにでも有りがちなコピー

上記二つの表紙の雑誌が書店に置いてあったら、前者を手に取る比率が高いでしょう。

そもそも雑誌会社は、雑誌の売れる率とキャッチコピーの関係性の統計を取っている。

だから、売れる率が高い言葉(パワーワード)を組み合わせて、キャッチコピー作るのは当然なのだ。

斬新なキャッチコピーの作り方は、思わず聞き手が振り向いちゃう!キャッチコピー14選を参考に。

人を魅了する面白いアイデアは、人気ユーチューバーに学ぶ人を楽しませるアイデアの出し方が参考になるよ。

3.4 時間を空けて推敲すれば、どんどんメッセージが磨かれる

自転車の乗り方、箸の持ち方、絵を描く事。

どれも練習すればするほど、上手になっていく。

それと同じ事で、文章も見直して修正をかけることを繰り返せば、どんどん良くなっていく。

最低限の文章で、最大限伝えるためのスキルが身についていく。

これを推敲するっていう。

推敲のコツは、時間を開けること。

文章書いてすぐのチェックよりも、最低半日くらいねかせてからのチェックが良いよ。

文章書いたすぐは、まだ主観的な思考になってて、文章を書いた時のテンションが消えてない。

この時にチェックすると、第3者として客観的に見直す事が難しい。

だからおすすめは、「あれっどんな文章書いたっけ?」くらい忘れてた後に見直す事。

そうすれば、客観的に自分の文章を見直せるし、あれココなんか変ってのにすごい気づけるからね。

是非、試して見て。

4. プレゼンのコツが学べるおすすめ本

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

本書は、プレゼンの天才、スティーブ・ジョブズの人を惹きつける名言やスライド。

更には、インパクトある演出の作り方をたくさん参考にする事ができる。

どうしたら聴取をワクワクさせる事ができるのか。

シンプルなのに、相手の心を振るわせる言葉やストーリーを作れるのか。

この本を読めば一発で分かる!

プレゼン中級者から上級者を目指す人向け。

一流のプレゼンテイターを目指すのならば絶対に読んで置いたほうがいい。

めちゃくちゃ勉強になるから。

Amazonでスティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼンの評価と価格を確認する

ビジネスは30秒で話せ!

解かりやすくてとても読みやすい。

営業、プレゼンに必読の一冊。

聴講者の集中力には限りがある。

だとしたら、どれだけ分かりやすく確実に、相手に伝えるのか。

そのノウハウの実際を学ぶ事ができる。

プレゼンストーリーの構成の仕方から、発表者の話し方、質問者への対応など。

すんごく勉強になる。僕はかなり愛用してる。

初級者・中級者向け。

Amazonでビジネスは30秒で話せ! の評価と価格を確認する

社内プレゼンの資料作成術

誰も教えてくれなかった「社内プレゼンの基本&テクニック」が満載の一冊。

ソフトバンクの孫正義氏をうならせた著者・前田鎌利氏の丸秘プレゼン術を全公開。

超多忙かつ切れ者の孫正義を、たった3分のプレゼンで納得させなければならない。

そのために必要だったノウハウギュッと詰まっている。

実際のスライドの作り方(図やグラフ、キーメッセージ)を分かりやすく学ぶ事ができる。

将来出世したい!華のあるキャリアを勝ち取りたい!

ってあなたに究極の一品。

思わず、もっと早く見ておけばよかった・・と後悔するほど。

Amazonで社内プレゼンの資料作成術の評価と価格を確認する

伝え方が9割

著者は、売れっ子のコピーライターTV「情熱大陸」に出演歴あり。

佐々木圭一(コピーライター): 情熱大陸 – 毎日放送

また、本書はAmazonでベストセラー1位に輝いている。

まるで料理のレシピのように、誰でもキャッチーなコピーをつくれるよう体系化してある。

同じ言葉でも、順番や言葉尻を変えるだけで、とても表現が豊かになる。

人に何かを伝える仕事、提案や教育の現場で働く人にも一読する価値あり。

毎日話す言葉の一言一句をより魅力的にする秘訣を学べる。

何度も読み返して、自分のものにしたい一品。

Amazonで伝え方が9割の評価と価格を確認する

配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本

Amazonベストセラー1位。★★★★★

星オール5でめちゃくちゃ高評価。

一言で言うと、色の素人が有能デザイナーに変身できる魔法の書

想像以上の膨大な配色バリエーションでプレゼンのデザインを考えるのに手放せない1冊。

色彩の持つ印象や効果を、世界の文化や歴史・自然などを交えながら教えてくれる。

色オンチの人でも、気に入ったサンプルをまねた色使いをすれば,立派な見た目のレイアウトができてしまう。

初心者からベテランまで、使い勝手の良い「色のネタ帳」として十分に活用できる。

Amazonで配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本の評価と価格を確認する

5. まとめ

プレゼンの発表や話し方のコツあらスライド作成に至るまで紹介してきた。

大丈夫!どれも完璧にできなくっていい。

気持ちが大事。

プレゼンは相手へのプレゼント。

英語の辞書引けば分かるけど、プレゼンの意味の中に贈り物ってあるからね、本当に。

相手に喜んでもらうんだって気持ちを大事にしてたら自然とうまく行くもんよ。

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)