どうも!営業経験10年、雑談マイスター菊之進です。
雑談が苦手で悩んでるあなたへ。
大丈夫!!
雑談得意な人って100人に1人の割合。
その他99人は皆んな苦手だから(*^-^)
とはいっても、せめて人並みの雑談力は欲しいよね。
この記事の内容を1日1つでいいから実践して見て!
一歩一歩実践すれば間違いなく、2ヶ月くらいでみちがえる。
以下の悩みが、一つでも当てはまれば役に立つよ。
- 皆みたいに、たわいもない話で笑いが取れない
- 雑談もできない自分は空っぽな人間なのでは?
- 無口な自分を周りは嫌がってるのでは?
- 職場で浮いている気がする
- 何を話せばいいか全くわからない
- 話したいけどネタがない
- もともと口下手で、人見知り
- 本当は、もっと明るく、たくさんの人と交友関係を築きたい
- 楽しい会話のキャッチボールがしたい
- 話し上手、聞き上手になるためのヒントが欲しい
それではどうぞ。
追記:2019/05/21↓↓
雑談力を上げるコツを3つに絞りました!最短で会話上手になることができる方法です。
1. 雑談に必要なコミュニケーション能力とは
雑談に必要なコミュ力とは
ズバリ、相手と自分の共通点探しだ!
コミュニケーション(Communication)の語源は、ラテン語のコミュニス(Communis)
このコミュニスには、共通のって意味がある。
ってことはコミュ力ってのは、共通の何かを見つける力と言えるのだ。
コミュ力については、更に分かり易くディズニー流コミュニケーションに学ぶ楽しく仕事をする方法でまとめてるよ。
つまり、雑談に必要なコミュ力とは、相手と自分の共通点を見つけること。
特に相手と自分を結びつける強力な共通点があると早い。
今、打ち込んでいる仕事や趣味が一緒とかね!
そうなると自然に仲良くなっちゃうもの。
雑談力っていうと、、
「下らない話をいかに上手に話して、人を笑わせられるか!?」
って無理する人多いけれど、そうじゃない!
どれだけ相手と共有できるものを見つけられるかどうかだ。
これが真の雑談力。
そしてこの共通点を見つける時に、相手が心を開いてくれる環境が大事になる。
次の章では、相手が簡単に心を開いてくれる方法を紹介しよう。
2. 雑談前に心がけておく5つの基本
本編に入る前に、雑談力の五つの基本について。
今から伝えることを実践するだけでも、かなりの効果を期待できる。
あなたの印象が良くなり、相手が心を開いてくれる様になるよ。
① 相手の名前を呼ぶ
相手に話しかけるときは、極力相手の名前で呼びかけて見てほしい。
たったこれだけで、相手からのあなたの印象は格段に上がるよ。
例えば、あなたの苗字が“佐藤さん”だったとしよう!
雑談の中に相手の名前を入れた時
「佐藤さん」って名前で呼ばれると、なんだか嬉しくない??
対してこちらはどう思う?
雑談で相手の名前を出さない時
普通〜〜って感じ。
プラスαでもしあなたが店員さんなら、「いらっしゃいませ」より「こんにちは」の方がいい。
「いらっしゃいませ」は一方通行の言葉。
「こんにちは」は双方向の言葉だから。
「こんにちは」って声かけられたら、自然にこんにちはって言っちゃうでしょ。
相手に会った時に、声に出して挨拶を交わすことで緊張が一気にほぐれるよ。
そのあとは、お互いに話しやすい雰囲気になるね!
相手の名前で呼ぶ+簡単な挨拶が話し始めのミソ。
② 素敵な身だしなみ
人は出会って2秒、1万4,000の要素から第一印象を決める
引用:超一流の雑談力
同一人物でも、身だしなみが違うだけで、相手が受ける印象が全然違うよ。
一目でわかる身だしなみ〜男性版〜 出典:信頼される営業になるための男性のみだしなみ5つのチェックポイント …
一目でわかる身だしなみ〜女性版〜 出典:面接前の身だしなみチェック|三宮で証明写真
もしあなたがお客なら、どちらの営業マンの話を聞きたい?
僕なら男女ともに右側の人から話を聞きたい。
男性なら
- 前髪が目にかかっていないか
- 髭の剃り残しはないか
- 口臭は大丈夫か
- ワイシャツはシワがあったり汚れてないか
- ネクタイは結び目の緩みがないか
- 上着の肩にフケやシミがないか
- ズボンはプレスされているか
- ベルトが痛んでいないか
- 靴がすり減ったり、磨かれていないか
女性なら
- ヘアカラーが目立ちすぎないか
- 化粧崩れしていないか
- 口紅の色は適切か
- 香水をつけすぎていないか
- スカートの丈が短すぎないか
- 爪が長すぎず、派手すぎないか
- 目立ちすぎるアクセサリをつけていないか
など気をつけておこう。
そしてできることなら・・体型にも気を使っておこう!
例えば、医者なのにまるまると太ってたら、説得力に欠けるよね。
患者に「痩せろ!」っていうのだから自分も頑張らないと。
おなじみライザップのCMで、体型の違いがどれくらい印象を変えるのかチェックしてみて。
まぁ別人だよね・・Afterの方が明らか好印象。
と言ってもライザップは見せ方が究極的に上手いから、逆に分かりづらかったらごめん。
さて、ここからはおまけ。
異性から見られた時の身だしなみで、気をつけたい事ランキング。
まずは女性から見た男性。
女性が「嫌だ」と感じる男性の身だしなみ 出典:実は女性社員の多くが気にしてる!男性社員の好感度が”インナー”で …
次は男性から見た女性の身だしなみ。
男性ががっかりする女性の身だしなみ 出典:あなたは大丈夫?男性がガッカリする女性の身だしなみとは | Grapps …
厳しいようだけど、正論だね!
僕も気をつけなきゃ(笑)
③ 笑顔
第一印象で笑顔が出来る人、できない人で大きな差が開く!
同じ人で無表情と笑顔の時を見比べてみて欲しい。
あなたなら、どちらの人に心を開く?雑談してみたい?
まずはこちら、無表情の男性。
無表情 出典:ぱくたそ-フリー素材・無料写真ダウンロード
次に同じ男性の笑顔バージョン。
笑顔 出典:ぱくたそ-フリー素材・無料写真ダウンロード
ね!?
同じ人でも受ける印象全然違うでしょ。
特におじさんは要注意!
普通の顔が、とても怖い場合が多いので・・
笑顔の基本は口角をあげること。
と言っても常に口角100%は、疲れちゃう。
初めての挨拶の時、お礼の時、ここぞって時にとっておこう。
平常時は、口角10-20%くらいが菊之進のおすすめ。
自分の顔を鏡で見ると本当によくわかるよ。
一月に一度は笑顔のチューニングをしておくべし!
④ 少し高めの声
日本一の雑談のプロといえば、明石家さんま。
さんまさんがトークする時に必ずやってること。
それは、平常時より少し高い声で雑談すること。
少し高い声で雑談すると、相手に高揚感が伝わり、話が盛り上がりやすい。
こちらの動画、さんまさんと会話のキャッチボールしてる東大生の声も聞いて見て。
話のプロと素人を比較すると、聞こえ方が全然違うでしょ。
さんまさんは少し高い声のトーンを意識してるね。
少し高い声は、明るく社交的なイメージを相手に与えることができる。
逆に、低い声は、暗くてとっつきにくいイメージになる。
だから雑談時は、少し高い声で話すように心がけよう。
低い声は話し手の信頼性が増すメリットがある。だからアナウンスをやるとかプレゼンするって人はベース低めの声が適してるね!
⑤ アイコンタクト
アイコンタクト 出典:ぱくたそ
相手と会話している最中は、目をそらさないことがポイント!
それに加えて、相手の話に頷くことも大事。
特に、相手が力説しているポイントは、アイコンタクトに加えて大きく頷いてみよう。
こうすることで、相手からも「ちゃんと話聞いてくれてる」と思われて、好印象間違いなし。
くれぐれもスマホいじりは禁物ね。
3. 弾む雑談ができる10のコツ
雑談前の五つの基本ができると、相手が自分に心を開いてくれる様になる。
その上で、雑談を更に盛り上げる10のコツについて紹介しよう。
① 弾む雑談ネタはお互いの共通点から
共通点を探すが近道
共通点は友達になる素みたいもの。
色々なジャンルで自分と相手の共通点を探ってみよう。
- 料理・グルメ
- 音楽
- 健康・ダイエット
- 車・バイク乗り物
- スポーツ
- ビジネス・経済・投資
- 旅行・アウトドア
- ファッション
- コミック・アニメ
- 習い事
そのほかにも家族構成、職業、年齢、血液型など。
コツは相手の関心が強いジャンルで共通点を見つけておくこと!
趣味ランキング 20代~50代の男女480人 出典:市場調査・マーケティングリサーチ会社の アスマーク
自分と相手の共通点が見つかればあとは簡単。
自然体で気になったことを質問しながら会話を進めていこう。
大丈夫!変な小細工は必要ない。
相手の話を否定せずに、尊重しながらを心掛けるだけでOK!
② 事前に準備できる!ネタ探し
そもそもアドリブで雑談しようなんて、僕ら素人にはハードルが高い。
そこでオススメなのが、事前に相手のことを下調べしておくこと。
前もって下調べ!
- 相手のブログやツイッター、フェイスブック。
- 共通の知人から相手の趣味や関心ごとを聞いておいたり。
- もしも相手が得意先の人なら、会社のホームページから情報収集してみよう。
たったこれだけでも恐ろしいほど、雑談に困らなくなる。
相手が全くの初対面以外は試す価値大あり。
相手の好き嫌いが最初から分かるってことは、攻略本見てからドラクエやるくらい簡単。
③ 相づち「さ・し・す・せ・そ」
相手の話にこんな風に相づちしてたら要注意!
「なるほどですね」
「へぇ」
これらはNGワード!
会話は盛り上がらない・・
ではどうするか?
会話を盛り上げる相づち 出典:ぱくたそ-フリー素材・無料写真ダウンロード
コツは会話が盛り上がる、相手が気分良く話ができる相づちをすること。
- さ:流石ですね!
- し:知らなかったです!
- す:素敵ですね!
- せ:センス良いですね!
- そ:それは凄いですね!
あなたの話、とても興味あります!って姿勢が伝わるね。
これに加えて、「何か特別なことをされているんですか?」を聞くと更に良い。
「素敵ですね!何か特別なことをされているんですか?」
相手も、自分の得意なところを褒められて、ついつい嬉しくなっちゃうよ。
④ 話題に一つだけ質問やコメントを添える
相手の話を深めることも雑談力のスキル。
話題に一つだけコメントしよう! 出典:Amazon | あとひとつ(初回生産限定盤)(DVD付) | FUNKY MONKEY BABYS …
相手の話題に質問やコメントで返そう。
こんな感じにね!
相手:「最近ヨガに通ってるんですよ」
あなた:「そうなんですか、素敵ですね!通りで少し痩せました?」
相手:「2キロくらい痩せました(照)」
基本的に相手から切り出した話は、相手が話したいこと(自慢したいこと)。
しっかりと拾ってあげよう。
とは言っても、、
コメントや質問が思い浮かばない時あるよね・・
そんな時のコツはオウム返し!
相手:「最近ヨガに通ってるんですよ」
あなた:「そうなんですか!?最近ヨガに通ってるんですか?」
相手:「不健康な生活を正したくてね!!」
おうむ返しだけでも、相手が返答しやすい雰囲気に。
ちなみにNGはこちら。
相手:「最近ヨガに通ってるんですよ」
あなた:「へぇ、そうなんですね・・」
会話が終わっちゃう。
相手との話を続けたい時は、質問やコメントで返す様にすると良いね。
⑤ 質問に行き詰まったら5W1Hで聞く!
相手との会話が少なくなってきた・・
ヤバイっ!!て時に使える小技。それが5W1H。
困った時の5W1H
5W1Hを使うと場も持つし、何より相手の話を深めることもできる。
例えばこんな感じ。
相手:「土日はゴルフの打ちっ放しで練習に明け暮れてたよ」
あなた:(ヤバイゴルフの話きた。俺やったことないんだよな・・・5W1H使うか)
あなた:「実は僕、ゴルフやったことないんです。どこで練習できるんですか?」
そのほかの質問としては、、
- いつゴルフを始めたんですか?
- どうしてゴルフを始めようと思われたのですか?
- どんなクラブを使ってるんですか?
- どの様にしたら上手くなりますか?
- 誰か初心者の方で知ってる人いますか?
上手く使えば、雑談が盛り上がる強力な武器になる!
⑥ 話すときは数字を使ったり、例え話をする
相手のイメージを掻き立てるかのごとく話をすると、相手から質問をもらいやすい。
例えば、こんな感じ。
普通の言い方:僕はたくさんの人を集客する予定です!
分かりやすい言い方: 僕は、マツダスタジアムが満席になるくらい(約3万人)、集客したいんだ!
マツダスタジアムが満席の様子 出典:チケットが取れないけど広島の観客動員数は1位じゃない?観客動員数と …
イメージできる写真も一緒に見せながら話すのがコツ。
相手からも質問がきやすい状態を、こちらから作ってあげることも大事なのだ。
数字を使ったり、例え話したりする例はかっこいいプレゼン資料をデザインするための全知識にでも分かりやすく紹介した。
⑦ フリとオチで相手の心をワシ掴む
そもそも人はなぜ笑うのか?
吉本新喜劇を見まくった結果、、観客が笑うタイミングから推察するに、
答えはこれで間違いない!
僕たちは予想を裏切られた時に、ついつい笑ってしまう。
フリ=常識
オチ=常識の裏切り
相手にフリという名の常識を想起させて、それをズバっと裏切るのだ。
例えば、上の動画の吉本新喜劇でお客さんが笑うポイントは
- いかにも怖そうなおじさんが、しおらしい声で挨拶した時(0:01)
- ツッコミで叩かれたボケ役がわざと2、3秒ずらして「痛っ」と言った時(1:18)
- 舞台の上で 演じている芸人本人が面白くて笑ってしまった時(3:04)
- ボケ役が蝶ネクタイを引っ張られ、人形の様な声を出した時(3:30)
- 冒頭にウケたネタを、後半でもう一度披露した時(3:39)
とまぁ色々あるわけなんだけど、全てオチで常識を裏切ってる!!
ただしかし、こんなのアドリブじゃ無理!!
だよね!?
普段から準備、練習、実践して、笑いの引き出しを増やしておかなきゃ。
フリとオチは上級テク!!
少しずつトライしてみよう。
⑧ 前回教えてもらったことをやる!
自分に興味のある人のことを 人は嫌いになれない
引用:超一流の雑談力
早い話が、あなたに興味があります!ってアピールしちゃえば良い。
例えばこんな感じ。
- 前回教えてもらったスイーツの〇〇ってお店行きましたよ!
- 教えて頂いた方法でゴルフのスコアが上がりました!
- 先輩から学んだ〇〇の教えを思い出すとやる気が出るんです!
出会った人を尊敬する!
話の中で、次会った時にも盛り上がるキーワードを事前収集しておこう。
会話の後にメモをとったりして忘れない様にね。
⑨ 話の終わりは未来の共有
次にあう口実を作っておく!
次の約束を取り付ける
次もあなたに会いたいんですよアピールが大事。
雑談ネタはお互いの共通点からで探った相手の関心ごとを思い出してみよう。
相手が今ハマっているものをイメージしながら、次会う約束を取り付ける。
例えば、
- 僕もハンバーグの美味しい〇〇レストラン行ってきますね、とても楽しみです。
- 教えてもらったミュージックアプリ、僕も入れて見ます!また感想聞いてください。
- 次回は、バイクのバッテリーの変え方についてご指導お願いします!
これで次会う時も、雑談が盛り上がるね。
⑩ わざと時間を区切って名残惜しさを
話が盛り上がってる時に、あえて抜け出すのがコツ。
こうすることで、相手の記憶の中で、あなたとの楽しかった記憶が長続きするのだ。
シンデレラタイム 出典:シンデレラ=灰ちゃん!? ディズニーの名作『シンデレラ』の見方が …
俗に言うシンデレラタイムね!
お店で体験する以下の現象に似ているよ。
- 期間限定!あと残り2日で販売終了
- 先着◯名さま限り!
- 希少モデル!生産は日本で10台のみ
これらはモノの価値を高めるためにお店側が考えた作戦。
シンデレラタイムは、ヒトの価値を高める作戦。
わざと雑談を切り上げることで、あなた自身の価値をあげてみよう。
4. 雑談で絶対にやってはいけないこと
雑談でやってはいけないこと
話が暗くなったり、相手の気分を損ねるような話は絶対に避けよう!
- 重い話(家族の病気や介護)をテーマにする
- 相手の話を否定する(いや、うーん、でも、だけど、違うよ)
- 政治、宗教、学歴の話題
- 知ったかぶり
これらは雑談力においてマイナスにしかならないよ。
意外と癖になって気がつかない人も多いから要注意。
それと、プラスαで自分も含めて他人の不幸話も止めるべし。
人の不幸は蜜の味で、一旦その場は盛り上がるかもしれない。
ただ、印象すごく悪いし類は友を呼ぶでそんな人ばかり集まるようになっちゃうから。
実際にこれまで僕が出会った人で、不幸話をネタにする人で幸せな人は見たことがない。
5. 雑談で使える雑学アプリ
日常のちょっとした時間を有効活用して雑学ネタを仕入れとこう!
① 会話が広がるおもしろ雑学
会話が広がるおもしろ雑学 出典:「会話が広がるおもしろ雑学」をApp Storeで – iTunes – Apple
特徴
- 人に教えたくなる雑学
- 食べ物の雑学
- 体にまつわる雑学
- ちょっとエッチな雑学
The 雑学って感じのアプリ!
『明日から語れる、ワインのミニ知識』
『ゴミ取集者にぬいぐるみを飾る理由とは』
『え!?この行為って犯罪や罪に問われないの?厳選10件』
などなど、待ち合わせの時間や通勤時間にサクッと読むことができる
おもしろ雑学
② Yahoo!知恵袋
Yahoo!知恵袋 出典:Yahoo!知恵袋 – みんなの知恵共有サービス
特徴
- ダイエットのコツ
- 恋愛雑学
- 子育てあるある
- 旅先の隠れた穴場スポット
どんな悩みでも検索すれば、90%の確率でヒットするのが知恵袋!
得意分野だけでなく、苦手分野も情報収集することができるよ。
知恵袋 投稿の一例 出典:会社の人とする雑談や飲み会の場がとても苦手です。 もともと無口であ…
Yahoo!知恵袋
③ スマートニュース
スマートニュース 出典:スマートニュース – 無料でニュースや天気・地震・エンタメ … – Google Play
特徴
- 「エンタメ」「スポーツ」「グルメ」「コラム」「テクノロジー」など11の多彩なチャンネル
- いま話題になっている読み応えある記事が、厳選されて配信される
- 天気予報もリアルタイムで反映される
- マックやガストの割引クーポンも付いていて更にお得
スマートニュースのテクノロジー
ジャンルごとに最新の記事が、次々にアップしていくよ。
政治や経済といった枠組みに囚われず、バリエーションに富んだニュースをインプットすることができる。
使いやすさもピカイチで、操作も直感で分かりやすい人気のアプリだ。
スマートニュース
6. 雑談力を磨くおすすめの本
ブログだけじゃ物足りない!もっと詳しく学びたい!
そんなあなたに、雑談レベルが一気に上がる書籍を紹介しよう。
① 超一流の雑談力
著者はコンサル業の専門家。
営業やビジネスシーンの至る所で役に立つ内容。
38の実践テクニックと、日常でのトレーニング方法が紹介されてるよ。
人をタイプ別に分け、それぞれに役立つ話し方や内容が提案される。
僕自身、一番参考にさせてもらいました(o*。_。)o
② 「おもしろい人」の会話の公式
著者はNHK出身のエンターテイメント系番組プロデューサー。
読めば読むほど勉強になる一冊。
雑談レベルは中級者〜上級者を目指す人用。
「なるほど・・なるほど・・」とじっくり噛み締める本。
③ 誰とでもスッとうちとけて話せる!雑談ルール50
著者はコミュニケーションのプロ。
自分の人柄を上手に相手に伝えるコツが満載。
相手からの共感を得て、逆質問がもらえるようになる話し方について学ぶことができる。
話すことが苦手な初心者向けの一冊。
④ “内向型”のための雑談術
著者は(株)リクルート出身の営業コンサルタント。
幼い頃から、人見知りで無口であがり症だった筆者が、営業で全国トップになるまでの軌跡が詰まった一冊。
雑談は無理して考えないことが鉄則。
新しいことを準備するではなく、今ある手持ちをいかに使うかで勝負。
難易度も高くなく、誰でも実践可能な内容になっている。
7. まとめ
世の中の99%は雑談が苦手!
笑いを取りに行くのではなく、相手との共通点を探しに行く。
口下手でも人見知りでも、共通点を探すことはできる。
共通点が見つかれば、雑談ネタはいくらでもある。
コツは相手も自分もハマってる強力な共通点を見つけること。
強力なものがなければ、弱いものでもいいので共通点の数を増やそう。
あとは記事の通り着実に雑談スキルを磨いて行くのみ。
楽しい会話のキャッチボールができることを願ってるよ!