どうも!菊之進です。
今日はネガティブ思考のメリットを3つご紹介します。一般的に、ネガティブ思考は悪いもので、ポジティブ思考が良しとされるためか、ネガティブ思考の人の中には「自分はダメな人間なんだ」と思い込んでしまう人もいるでしょう。でも本当にネガティブ思考はダメなのでしょうか。そんなことはありません。
みんな気づいていないだけで、ネガティブ思考にも「メリット」はたくさんあります。ネガティブにはネガティブの良さがあるんです。記事の後半でもお話ししますが、誰もが知る著名な経営者や芸人さんなど、成功している人ほどネガティブ思考を備えていたりします。ネガティブは成功するために必要不可欠な要素じゃないかと感じるほどです。
もちろんネガティブ思考には、いい面ばかりでなく悪い面もありますが、そういった点も含めてこの動画で解説していきますのでご安心くださいね。
記事の内容を動画で聞きたい人はこちら↓
▶︎YouTube:ネガティブ思考のメリット3選!ネガティブこそ成功の決め手
1.ネガティブ思考とは
ネガティブシンキング(思考)とは何か?辞書をひくと次のように定義されています。
消極的、悲観的な考え方をすること。
出典:小学館
次の項目が複数あてはまる人はネガティブ思考の持ち主だといえるでしょう。
- どうせ上手くいかないと考える
- 自分から進んで物事をしない
- 内に閉じ篭り控えめ
- 些細なことまで気にする心配性
- 現実を否定的にとらえる
- 疑い深い
これらは一見すると、ネガティブな人の悪い面のように見えます。しかし、ちょっと見方を変えるだけで素晴らしい面であることに気づきます。何がどんな風にいい点なのか、次のコーナーでお話します。
2.ネガティブ思考の3つのメリット
①完成度の高いものが作れる
ネガティブ思考の持ち主は、とてもデリケートです。何かしら悪いことをみつけたり、他人の思考や感情を読むのを得意とします。裏を返せば、他人から評価されるような完成度の高い仕事をしたり、作品を生み出せたりできます。
「もっと良いものをつくれないか」「どうしたら相手は納得するだろうか」といった感じに思考に思考を重ね、多くの人が見逃してしまうことに気づく視点があります。
現状に満足せずに何度も何度も「これで大丈夫だろうか」と自問自答するからこそ、細かく丁寧で完成度の高い仕事をすることができるんです。これは「大丈夫!なんとかなる」という精神で仕事をすすめるポジティブ思考の人にはない魅力です。
②最悪な事態を回避する能力が高い
ネガティブな人は、ミスや失敗に対してとても敏感です。そのため、これから起こりうるかもしれない危険や損害を前もって予想する力が発達します。心配性の性格ゆえ、あらゆる悪いことを事前に予測し、最悪な事態に陥らないように準備することができます。
一言でいうと、リスク管理能力が高いと言えます。悪いことが起こることを想定しながら、慎重に物事を進められる。それが巡り巡って周囲の人たちの信頼につながります。
これに対して「きっとなんとかなる、上手く行くはずだ」と楽天的に考えるポジティブ思考では、重要なことを見落として最悪な事態を招く可能性があります。
③思考力がある
ネガティブな人は、危機意識がとても強く、約束された未来なんてないと考えています。そのため、挑戦する前に「これで本当に上手くいくのか」「他に良いやり方はないか」などと何度も分析してから取りかかります。その結果、思考力が養われ質の高いアウトプットをすることができるのです。
一方、ポジティブ思考では、「大丈夫!きっとなんとかなる」とあまり深く考えずに物事をすすめるところがあります。失敗しても「何がいけなかったのか」を分析せず、改善策を練らなければ、また同じ過ちを繰り返すでしょう。ポジティブでいくら行動力があっても、思考力がなければ人は成長しないのです。
3.ネガティブ思考の成功者
ここからは誰もが知るネガティブ思考の成功者をご紹介したいと思います。
①オードリーの若林さん
彼はラジオ番組で次のように話しています。
面白い人は、たいていネガティブ。なぜ、ネガティブな人が面白いか。それは、考えたアイデアを「こんなのじゃウケない!」と悲観的に考えてしまう(心配になる)ため。そうやってアイデアを何度も練り直すから、アイデアが磨かれていき、完成度が上がっていく。
引用:らふらく
とことん悲観的になって見つめ直すことで、大衆を楽しませる芸が磨かれるんですね。
②100円均一ダイソーの社長
ネガティブ思考の経営者で有名なのがダイソーの矢野社長です。彼はインタビューの中で次のように発言しています。
6年ぐらい前まで「ダイソーはつぶれる」という確信を持っていました。そもそもダイソーなんて底の浅い商売ですから。お客様にはすぐ飽きられるものです。ずーっとずーっと恐くて、眠れなかったんですよ。ダイソーはつぶれる。そうしないために、一緒にがんばりましょう、と社員に言っている。
引用:excite.ニュース
常に最悪な自体を想定して、そうならないように、そうならないようにと努力してきたからこそ、今日の百円ショップダイソーは続いているんですね。
③スポーツキャスターの松岡修造さん
松岡修造さんといえばポジティブ人間の代名詞といわんばかりの印象ですが、実は彼は根っからのネガティブ人間です。2020年4月に発売された「ネガティブが人を強くする!修造流 脳内変換術」という著書の発売記念インタビューで彼は次のように話しています。
「ネガティブだから不安になる。不安だからこそ、いろんな準備をするようになる。準備をするということは、ちゃんと具体的に考えて行動しているということなのですごくいいこと」
引用:ORICON NEWS
「みなさん良い意味でだまされてるのかなと思いますね。僕と生活したらネガティブさが分かると思います。前向きにすぐ捉えることはありません。どちらかというとかなり慎重に『この場合だとどうなる』『この場合はできないんじゃないか』といろいろ考える」
このようにイメージとはかけ離れた本当の性格を告白しています。ネガティブでありながらポジティブの要素も備える。どちらの強みも自分の中に取り入れる。それが彼の素敵なところだと思います。
4.ネガティブ思考のデメリット
ここまで、ネガティブ思考のいい面にスポットを当ててお話をしてきましたが、行きすぎると悪い面も出てきます。例えば次のようなことです。
- 自分のダメなところばかり気になり自暴自棄になってしまう
- 過ぎたことをいつまでもクヨクヨと悩んでしまう
- プラスの出来事であってもマイナスに捉えてしまう
- 消極的、否定的な言動が原因で人間関係がうまくいかない
- 心配し過ぎて行動できない
ネガティブ要素が強くなりすぎると、だんだんと生き辛くなってしまいます。そういう人は、先ほど紹介した松岡修造さんのように、自分の中のポジティブ要素を増やしてあげることで楽になります。
ネガティブとポジティブ、どれくらいの比率が理想なのか?どうすればネガティブの連鎖から抜け出せるかについては、ポジティブシンキングを身に付ける方法7選!ただし注意点もという記事で詳しくお話ししました。必ずヒントが見つかると思いますので興味がある方は是非チェックしてみてくださいね。
5.まとめ
ネガティブ思考には3つのメリットがありました。
①完成度の高いものが作れる:ネガティブ思考の人は、現状に満足せずに何度も何度も「これで大丈夫だろうか」と自問自答するからこそ、細かく丁寧で完成度の高い仕事をすることができるんです。
②最悪な事態を回避する能力が高い:ネガティブな人は、ミスや失敗に対してとても敏感です。そのため、これから起こりうるかもしれない危険や損害を前もって予想する力が発達します。
③思考力がある:ネガティブな人は、挑戦する前に「これで本当に上手くいくのか」「他に良いやり方はないか」などと何度も分析します。細かいところまで策を練って段取りをしてからとりかかります。その結果、思考力が養われ質の高いアウトプットすることができるのです。
実際にネガティブ思考を糧にして成功者となった人は数多くいます。
その事例としてオードリーの若林さんや、100円均一ダイソーの矢野社長、スポーツキャスターの松岡修造さんを取り上げました。彼らはネガティブ思考のおかげで成功を手にしたと言っても過言ではありません。
それから話題に取り上げませんでしたが、イチローや、スティーブ・ジョブズ、フィギュア スケートの羽生結弦選手、「UNIQLO」の創業者である柳井正氏もネガティブ思考の持ち主と言われています。ネガティブは成功の決め手となります。
ただし、ネガティブ思考は良い面ばかりでなく悪い面もあります。ネガティブ要素が強すぎると次のような弊害が生じます。
- 自分のダメなところばかり気になり自暴自棄になってしまう
- 過ぎたことをいつまでもクヨクヨと悩んでしまう
- プラスの出来事であってもマイナスに捉えてしまう
- 消極的、否定的な言動が原因で人間関係がうまくいかない
- 心配し過ぎて行動できない
これらことで悩み苦しい思いをする場合は、自らのポジティブ要素を増やしてあげることで解決します。大事なのはバランスです。ネガティブとボジティブをバランス良く備えることで生きやすくなります。
本日もご視聴いただき有難うございました。応援していますね!それではまた。