どうも!ストレス撲滅委員会の菊之進です。
本記事では、ストレスとの上手な付き合い方について紹介する。
そもそも、仕事のストレスで現れる症状とは何か。
そして、ストレスの原因として考えられることに何が挙げられるのか。
溜め込んだストレスをどう発散(解消)させれば良いのか。
上記の観点から、あなたのストレスを少しでも和らげたい。
ストレスなんか、やっつけちゃろう。
1. 仕事のストレスから現れる症状
仕事のストレス症状
ストレスの症状は、心と体と行動に出てくる。
今あなたにはどんな症状が現れている?
① 精神的な症状
- 仕事に行くことが嫌で嫌でしょうがない
- 生きた心地がしない
- 小さなこともついついイライラしてしまう
- 毎日何かしらの不安を抱え込む
- 絶望感に襲われる
- 自分は無価値と感じる
- 勝手に涙が出る
- 気分が落ち込み、無気力になる
- 集中力がなくなる
- ネガティブ思考で、消極的になる
② 身体的な症状
- 頭痛、胃痛、便秘、下痢、肩こり、腰痛、動悸、めまいなど
- 息苦しい
- 手足の震え
- 生理不順
- 全身倦怠感で疲れやすい
- 眠れない、朝起きたくない
- 食欲がなくなる
- ご飯の味を感じなくなる
③ 行動にあらわれる症状
- 人付き合いを避ける
- 遅刻、早退が増える
- ギャンブルに走る
- 過剰飲酒
- 仕事でミスを連発する
- 引きこもる
2. 仕事のストレスの原因
仕事のストレスの原因って何だろう。
「若手と管理職の意識調査」/メディケア生命保険調べより、世のサラリーマンのストレスランキングを紹介する。
上記の表から、若手のストレスのみをピックアップしてみる。
第1位:職場の人間関係が最悪
第2位:職場でミスを押し付けられる
第3位:減給・減俸される
第4位:会社に大きな損害を与える
第5位:サービス残業
第6位:休日出勤するほど忙しい状況が続く
第7位:上司から見放される
第8位:自分の手柄を横取りされる
第9位:自分のレベルを凌駕した仕事を任される
第10位:周囲に仕事の能力が低い人ばかり
ふむふむ。確かに・・そうだねというものばかり。
で、菊之進は思った。
「職場の人間関係が良くて、限りなく仕事のミスも減らして、効率よく仕事をこなす事ができれば、全ての悩みが解決する。サラリーマンのストレスも吹き飛ぶはず!」
ただ、口で言うのは簡単で実際はいろいろと難しい。
そこで、少しでも根本解決したい人に役立つ情報があればと思って、以下の記事を書いたよ。
是非参考にしてみてね!
ストレスの根本を解決したい人へ
◯ 職場の人間関係で悩まなくなる方法
アドラー心理学×ドラクエⅢ〜嫌われる勇気の始め方〜
◯ 職場のコミュニケーションを円滑にする方法
会話サク咲く「雑談力」を自在に引き出す10のコツ
◯ 仕事のミスを減らす方法
仕事のミスが多いあなたへ〜ミスを減らす!対策16選〜
◯ 仕事を効率よくこなす方法
20代が現場で役立つ!仕事の効率を上げる11のコツ
◯ 会社の飲み会に参加せずに済む方法
今すぐ使える飲み会の断り方と断り文句100選!
◯ ホワイト企業に転職して一からやり直す方法
ホワイト企業の賢い見つけ方8選!正しい会社の選び方とは?
次の章からは、ストレスとの上手な付き合い方について紹介するよ。
3. 仕事のストレスの発散(解消)方法14選!
① 腹筋が壊れるほど、面白い動画を見て爆笑する
ストレス発散において笑いの効果は凄まじい。
脳の血流が上がって記憶力が良くなったり、アルファー波が出てリラックスできたり。
さらに、脳内ホルモンのエンドルフィンが分泌されて、幸福感も感じられる。
最近、個人的にオモロかった動画あげとくね(笑)
▶︎YouTube:日本昔話をギャル語に訳した結果wwww
▶︎YouTube:【腹筋崩壊】 どツボにはまる横山 「パスポート取りたいんですw」
人それぞれ笑いのツボは違うので、あなたも爆笑探しに出かけてみよう!
② 自宅、公園、ジム、どこでもいいから運動する!
運動することで、ストレスという名の燃料を消費する事ができる。
これは、僕自身が一番やってて効果的な方法。
仕事で嫌な事があったら、ジムで高重量のバーベルを持ち上げる。
なにくそー!!って感じで怒りをおもりにブチまける感覚。
男子だったら分かると思うけど、中学時代とかイライラしたら壁キックして穴あけたり。
不良とケンカしたり、したじゃん?
大人になってからは、そんなこと出来ないからジムで発散するイメージ。
実際この発散方法って、すごく理に適ってる。
ストレスは、体を戦闘態勢(交感神経優位)にさせるのね。
ストレスによるアドレナリンの分泌で、心拍数と血圧が上げる。
更に気管支を広げる作用もあるため、たくさんの酸素を筋肉に送る事ができる。
ストレスは運動の燃料になるわけで、まさに運動にもってこいでしょ。
③ ぐっすり寝て頭の中をリフレッシュ
ぐっすり眠る事は、気持ちと体の両方から、明るくて前向きにしてくれる。
脳内の老廃物は、寝ている時に最も効率よくクリーニングされるからだ。
もし、なかなかストレスで寝付けない、眠りが浅いって場合は、先述した運動療法を取り入れてみるといいよ。
しっかり運動することで、体の疲れが優って夜ぐっすり眠れるから。
それと、朝日をしっかり浴びたり、音楽を聞いたり、温かいカモミールティーを飲んだり、枕を変えたりするのも効果的。
④ ストレスを紙に書く
不安な気持ちを紙に書くと、何故だかスッキリした経験は無いだろうか。
ストレスの本質って実は自分でもよく分かっていない。
なんとなく、モヤモヤしてて漠然と怒りや不安を抱えている状況なのだ。
この混乱した脳の中身を、紙に書き出して行くのだ。
「ムカツク!なんで私が!このバカヤロー・・・」
その次に、どうして自分がそんな気持ちになったのか覚えている限り書き出そう。
最後に、二度とこんな思いをしないために、何をすべきか改善策を書き出す。
すると不思議・・
まるで曇り空のようにモヤっとしていた心の中が、あれよあれよとスッキリ晴れ渡って行く。
⑤ カラオケに行って、思いのままに歌う
気持ちよく爽快に大声で歌うと、幸せホルモンエンドルフィンが放出。
それに加えて、やる気物質のドーパミンも分泌されるから良い事づくし。
自分の気持ち(心の中の不安やイライラ)を代弁してくれるような歌詞を歌って、心をデトックスしよう!
⑥ 気分転換に温泉に行く
温泉に入ると、体が温かい湯に浸かって血行がよくなる。
血行がよくなることで、体の老廃物を外に出して、肩こり、腰痛、頭痛、冷え性なども軽減する。
そのほか、リラックス効果もあり夜の入眠がしやすくなり、睡眠の質も上がる事が期待できる。
また、温泉は日常と異なる環境ということもあって、マンネリ化した日常に刺激を与える良い気分転換の場となる。
⑦ 極度に疲れた時には、マッサージを
仕事でガチガチになった、体のコリを取る事ができる。
慢性疲労、だるさ、緊張感をスッキリさせよう。
マッサージに行く時間もお金もない場合は、セルフマッサージをトライしてみて。
▶︎YouTube:【たった5分!どこでも簡単】頭痛、肩こり、首こり解消セルフマッサージ
⑧ 噛んで、噛んで、噛みまくれ
噛むことによって、脳のあらゆる機能が活性化する。
コミュニケーション力だけでなく、意思決定力、集中力、モチベーション力、記憶力もUPすると期待されているのだ。
よくスポーツ選手がガムを噛んでいるのを見かけるけれど、これは上記理由に加えて、ストレスを緩和して良いプレイをするのが目的。
スポーツの世界では、パフォーマンスが高い時の心拍数が135回/分と言われている。
ガムを噛むことによって、心拍数が上がりすぎないように上手〜く調整しているのだ。
⑨ 海を眺めて、力を充電する
波の音、防波堤にぶつかる海の音、波に反射する太陽の光。
これらを感じながら、遠くを見つめる。
ただそれだけで大自然のパワーをもらう事ができる。
リラックスできるし、元気にもなる。
雑念が洗い流される感じ。
元々は僕ら人間も海の中で生きていた。
はじまりの場所に戻って、力を充電しよう。
時間は30分くらい。オススメだよ。
⑩ まず部屋を掃除する!次に仕事を整理する
部屋の汚さは、心の中にリンクする。
不要なモノが増える度に、心のエネルギーが吸い取られる。
塵も積もれば山となるで、モノだらけの部屋では何故だか体が休まらない。
だから不要なものは一掃しよう。
片付けている間に、不思議とあなたの心も整理され綺麗に澄み渡って行く。
そして部屋の整理がついたところで、あなたの仕事も整理してみよう。
無駄な仕事がないか、非効率な仕事をやってないか、人間関係がゴタゴタしていないか。
これらを一旦リセットして、自分の仕事周りを綺麗にしてみよう!
⑪ ゲームの中で暴れ、発散する!
架空の世界だからこそ、心の赴くままにストレス発散できる。
おすすめはアクションゲームだけど、何でもいいよ。
僕が大学生の時、受験勉強の最中ハマっていたのがグランドセフトオート。
このゲームはリアルな街で、車を盗んで、走り回ったり。
悪の集団ギャングをぶっ倒したり。
悪いことして、警官に追い回されたり(笑)
友人ら5、6人でオンライン対戦してたのが本当にストレス発散になった。
最近は、スマホアプリでストレス発散できるものがいっぱい出てるよ。
詳細はこちらで確認!
【iPhone】ストレス発散ゲーム おすすめアプリランキング | iPhoneアプリ – Appliv
【Android】ストレス発散ゲーム おすすめアプリランキング | Androidアプリ – Appliv
⑫ 動物園に行って、癒され、力をもらう
パンダ、ペンギン、コアラ、ライオン、象、トラ、キリン、イルカ。
愛らしい動物をじかに見ると、何とも心が癒されし。
力強い動物を間近で見ると、刺激的だ。
動物園自体が自然の中にあって、落ち着いてリラックスできる。
彼らも、何一つ諦めずに一生懸命生きている。
僕らもまだまだできる事がある。
⑬ 感情が入るくらい大好きな映画を見る
コメディでもいい、SF、恋愛でもいい。
涙が流れるくらい、感動する映画を見よう。
感情が高まった時に出る涙には、ストレス物質も含まれている。
感動すればするほど、体からストレスの元を流してくれるのだ。
⑭ 当たる占い屋さんに行こう
周りに相談できる人がいないと、ストレスを抱え込むことに・・・
悩み解決には、第三者の意見が欲しいもの。
そんな時は、当たると有名な占い屋さんに行って見よう。
口コミを確認して評判がいいところに。
4. 仕事ストレスとの上手な向き合い方が分かる!オススメの本
超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド
本書は、世の中に山ほどある「ストレス解消法」の中から、本当に効く100のメソッドを厳選している。
ハーバードやスタンフォードといった一流の研究機関が実証したものばかりピックアップして、筆者自身もその効果を確認している。
誰にでも取り組めるトレーニングとして体系化され、心がどんなダメージを受けても、すぐに立ち直れる無敵のメンタルを手に入れることができる!
「気にしすぎてうまくいかない」がなくなる本
臨床数約8万件の大人気カウンセラーが教える、心をラクにして生きる方法。
- 「周りの目を気にしてしまう」
- 「いつも同じミスをしてしまう」
- 「どうせ自分はと思ってしまい、自信が持てない」
もう大丈夫。そんな自分とサヨナラできる!
仕事の対人関係で気疲れしなくなるノウハウがギッシリ詰まった一冊。
ストレスを操るメンタル強化術
もう、メンタルが弱いからといって、自分を責める必要はない。
今感じているあなたの「弱さ」こそが、メンタルの「強さ」をつくる原材料になるのだ。
本書は、科学的根拠に基づいて、ストレス対策に役立つ様々な対処方法を、具体的に紹介。
内向的で、マイナス思考の人にオススメの一冊。
心がすーっと軽くなるしあわせのことば
なんだか、うまくいかないとき。毎日が窮屈に感じてしまうとき。
心を軽くしてくれたのは、あたたかく寄り添う「ことば」たち。
本書は、『息をのむほど美しい世界の景色』と『心が震える偉人の名言』で構成される。
胸の重さがスーッと無くなり、今日が愛おしくなる110の素敵な言葉集をあなたに。
最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~
鬱病、肥満、散漫な集中力、慢性疲労、モチベーションの低下、不眠、弱い意志力など、一見バラバラのように見える問題も、根っこまで下りてみれば、実は同じもの。
すべては一本の線でつながっている。
本書では、現代人が抱える問題の「共通項」をあぶりだし、そのうえで、すべてを柔軟に解決する方法を教えてくれる。
ストレスの元凶から脱却し、過去最高のコンディションを実現しよう!
5. 仕事のストレス解消グッズ
HOMESTAR Classic (ホームスター クラシック)
amazonベストセラー1位に輝いたホームプラネタリウム。
部屋で、きれいな星空を堪能できる。
投影できる星は、肉眼で見える星数を優に超えている。
ゆっくり動くリアルな星空は、見ているだけでぐっすり寝れる癒しの空間。
自動的に電源が切れるタイマー機能つき。
今治タオルのフェイスマスク 蒸美人(じょうびじん)
繰り返し使える今治産のタオルを水で濡らし、電子レンジ500Wに1分かけたら完成。
温かい蒸気が目を包み、目の緊張や疲れをほぐし、リラックスできる。
鼻の部分が開いており、呼吸もしやすいのが特徴。
女性の場合、蒸気の力で化粧水の浸透も高まる一品。
Tenswall アロマディフューザー
七色に光る幻想的なアロマライト。
柔らかい光を放ち、疲れや悩みなど和らぐ効果も。
お部屋にふんわり優しい香りが広がり、心も体もリラックスできる事間違いなし。
落ち着いたデザインでどこにおいてもおしゃれなな一品。
ちなみにこちらも、ベストセラー1位に輝いている。
6. まとめ
仕事のストレスは、心だけでなく体もむしばむ。
うつなどの病気になる前に、ストレスを退治しないといけない。
それには、ストレスの根本解決が第一優先だけれど、なかなか難しい。
それならば、溜め込んだストレスを発散しよう!
あなたが一番しっくりくる発散方法で、ストレスをぶっ潰してしまおう。
負けるでない、負けるでないぞ。