仕事のミスが多いあなたへ〜ミスを減らす!対策16選〜

仕事でミスが多い

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!菊之進です。

仕事でミスが多い時は、どうしても落ち込んじゃう。

確認したのに間違えちゃうとか。小さなミスを連発しちゃうとか。

それによって、同僚や先輩に迷惑をかけてしまうことが辛い。

だんだん、間違えること失敗すること自体が怖くなっちゃって・・余計しんどくなる。

そんなあなたに、仕事のミスを減らす対策と工夫を紹介するよ。

さらに、仕事で落ち込んだ気持ちをスカッと晴れやかに切り替える方法も。

ミスが多かった僕の実体験に基づいて、効果のあったノウハウを伝えるね。

上司からの責め方がキツい場合は、パワハラを疑ってね。あなたを守る方法をパワハラ認定される「言葉の暴力」とあなたを守る対策9選に記したよo(・`ω´・)○

1. 仕事で多い4大ミスとその原因

原因がわかれば対策を打てる!あなたのミスはどのタイプ?

まずは、悩んでいるミスの原因を探ってみよう。

① うっかりミス

普段なら間違えない失敗をしてしまうことで、見落とし、凡ミス、ケアレスミスとも呼ばれている。

うっかりミスの原因はスバリ、注意力の欠如。

ぼんやりしてて、目前の仕事に注意が行き届いていなかったり、他のものに心をひかれて集中力がなくなっているときに、うっかりミスは起こりやすい。

うっかりミスは大きく分けて次の3つ。

  1. やる事を忘れてしまった(省略ミス)
  2. やり方を間違っていた(実行ミス)
  3. 最後までやりきっていなかった(達成ミス)

ミスの起き易いタイミングがこちら。

  • 寝不足、疲れがたまり集中できない時
  • 雑談しながら仕事する時
  • 複数の仕事を同時並行する時
  • 時間がなく余裕がない時
  • 仕事を覚えて間もない時

集中力が途切れないようにすることが大切だね!

② 確認ミス

仕事の確認を怠ったミス。

あるいは確認したにも関わらず、間違いを見抜けなかったミス。

確認ミスが起きやすい時は、

  • 複数の人がチェックするから、ちょっと間違えても大丈夫だろうという甘い考えの時
  • 確認するのが面倒でテキトーになっちゃう時
  • 仕事内容を十分に理解していない時
  • 寝不足、疲れがたまり集中できない時
  • 自分なら大丈夫!と過信している時

ミスを防ぐための確認なので、確認ミスだけは何としても防ぎたいね。

③ 思い込み・勘違い

「きっとこうだろう」、「こうだったに違いない」って思い込みや勘違いは、思わぬミスを引き起こしてしまうよ。

例えば、

  1. アポイントの時間は19時半に間違いない→実際は19時だった・・
  2. 〇〇さんには伝えなくて、きっと大丈夫だろう→報告しないとマズイ案件だった・・
  3. 北見さん、おはようございます→北見ではなく北尾だった・・

自分の解釈を信じることで起きてしまう。

仕事に自信がある中堅やベテラン勢も注意すべし。

④ 仕事の目的を間違える

サッカーの話に置き換えると、シュートすべきゴールが間違ってるという話。

仕事のゴールが間違うと、大きなミスに繋がることがある。

例えば、2018年1月に起きた仮想通貨取引所コインチェックの事件。

世間を騒がせた580億円の盗難事件を思い出して欲しい。

コインチェックが580億円のNEM不正流出について説明、補償や取引再開 …

「金儲け」が優先になり、取り組むべきお客の資産保護を怠った結果の大惨事。

僕も被害者の一人ですが(笑)

本来の目的を見失って、私利私欲のためにする仕事はよ。

以上。

仕事で多い4大ミスについては、以下の動画でも分かり易くまとめてみたので、ミスを失くす参考にしてね٩(ˊᗜˋ*)و

◎前編:うっかりミス、確認ミス
▶︎YouTube:仕事のミスが多いあなたへ!ミスを連発する4大原因とは!?【前編】

◎後編:思い込み、誤った仕事の目的
▶︎YouTube:仕事のミスが多いあなたへ!ミスを連発する4大原因とは!?【後編】

2. 仕事のミスを大幅に減らす!対策16選

次にミスを減らす具体的な対策について!実体験を元に効果のあったものだけを紹介するよ。

① 指差し声出し確認で80%ミスが減る

車掌さんが、安全確認のために行っている方法。

「指」で指して「目」でしっかり確認して、声に出してそれを「口」にする。

これだけで、“仕事の確認”の精度が大幅にアップ!

検証実験も行われていて、これだけで仕事のミスが80%減るとのこと。

車掌さんの指差し確認

車掌さんの指差し確認  出典:羽田、直結、西武?: The Red Tail…

参考サイト:職場のあんぜんサイト:指差呼称[安全衛生キーワード]

流石に車掌さんみたいに、大げさな動作を職場内でやるのは恥ずかしいので、小さい動作でね。

ミスが本当に減るので、騙されたと思ってお試しあれ (o^ ^o) /

② 昼食はベジ(野菜)ファーストで

お昼ご飯を食べたら眠くなる事あるよね。

おネムモードでは、仕事も集中できずミスが多くなってしまう。

対策としては、ゆっくり時間をかけて食べる事やよく噛む事。

炭水化物を少なくしたり、野菜を先に摂取する事を心がけるといいよ。

野菜に含まれる食物繊維が血糖値の上昇を穏やか水色の折れ線)にしてくれる。

緩やかな血糖上昇は眠気対策になる。

③ ビル・ゲイツもやっているメモの習慣を取り入れよう!

汚くて、読み返しても分からないメモなんて、この際辞めてしまおう。

IBM、ディズニー、BMW、ナイキなど、各界のリーダーが活用するメモ術を紹介するよ。

一つの思考を中心に、放射状に関連する発想を展開させノートを取る方法。

これは、マインドマップと呼ばれている。

このやり方でメモを取ると、とにかく頭が整理されるし、後から読み返したくなる。

マインドマップの具体例を画像で確認してみる!

単なるメモに留まらず、発想を広げたり、考えの整理、問題解決、効率化にも役立つよ。

マインドマップの書き方【動画の 1:15〜2:35の部分】で分かりやすく解説!

▶︎YouTube:マインドマップ|トニー・ブザン公認インストラクター解説【1】マインドマップのかき方

④ ベタだけど大事!ミスを分析し改良に向けて行動する

自分に多いミスを把握して、改善策を練るベタな方法。

僕自身の話をするね。

僕も新人の時に、お客さんとのアポイントをすっぽかすミスを連発したことがあった。

超真面目な僕が、どうしてアポイントをすっぽかすのか(笑)

自己分析した結果、確認ミスが多いと判明。

その原因は、アポイントを取った際の手帳への記載の仕方だった。

手帳を開くと、ぎっしり色々な予定で埋め尽くされていたので、枠外に小さくアポイントを書いていたのね。

こんな感じのぎっしり感

そりゃ確認時にうっかり見落としますがな・・

それ以来、紙の手帳は一切使わず、スケジュール管理アプリを使うようにしたよ。

お陰様で今ではアポイントのすっぽかしはゼロ。

ミスの原因を潰すっていう古典的なやり方だけど、これが一番だね!

ちなみにオススメのスケジュール管理アプリはスケジュール管理のプロが選んだおすすめのアプリ7選!にまとめたよ。

時間があるときにでも見にきてね。

⑤ 5W1Hでミスの原因を探ってみよう!

自分のミスがどうして続くのか、イマイチよく分からない場合は、5W1Hに照らしながら考えてみよう。

ミスった箇所はどの部分??

  • Whe(いつ)…仕事の発生時や期限など
  • Where(どこで)…行う場所、納品場所など
  • Who(誰が)…指示した人やクライアント、一緒に行う人など
  • What(何を)…何をする仕事なのか
  • Why(何故)…何のための仕事なのか、どんな意味を持った仕事なのか
  • How(どのように)…仕事を進める手順やポイントなど

以上のポイントを踏まえながら、仕事について把握してみてください

出典:仕事でミスが多い人の特徴とは?対策を練ればミスは減らせる! | 女性の …

例えば、上記で「How」が原因で起きるミスが多いことが分かった。

すると次回までに、ミスを起こさない対策が立てられるね!

5W1H法は自分のミスを分析する時に、使いやすい手法だ。

⑥ 思い切って先輩や上司に頼る

「以前教えてもらった事だから二度目は聞き辛い」

って事あるよね。

でもね、こう思ったら答えは一択。

「絶対に聞く!」

聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥。

「先輩、前に二度も三度も教えてもらった事で、大変聞き辛いのですが・・」

って入りで聞いたら、教えてくれるよ。

確認せずに自分の解釈で仕事をするが一番リスキーだからね。

勇気を出して!聞いて見て。

防げるミスはなるべく事前回避しておこう。

⑦ 事前の「段取り」で余裕を持った仕事をする

事前準備をしっかりすると、焦らず仕事に取り組むことができるよ。

例えば、僕が結果を出す営業マンを見て思った、彼らの共通点。

翌日のスケジュール見直しと得意先との面談内容をお客さん毎にクリアファイルに準備しておくこと。

もちろん話す内容のストーリーまでイメトレしていた。

当然、翌日は余裕を持った仕事ができるね。

これしないと、当日忘れ物はするし、商談はまとまらないし、間抜けなミスは連発するしで大変。

小さな仕事に丁寧に取り組んでいこう!一歩一歩ね。

もともと「段取り」の語源は、歌舞伎の楽屋用語。

「段」は話の一区切りや一幕のことで、芝居の筋や構成の運びを「段取り」と読んでいた。

仕事も一緒、しっかり準備してミスを減らし、喜んでもらえる舞台を築こう。

⑧ デスク周りを綺麗に!思い切って要らないモノは捨てよ

デスクの上は、いつも綺麗に整理整頓を!

例えば、あなたが料理をする時のまな板を思い浮かべて欲しい。

まな板の上に、昨日使ったホウレン草やら玉ねぎやらトマトのカスがこぶりついている。

しかも、包丁は生肉を切ったまま放置されたまま。としたら、どうだろうか。

そんな状態で次の料理をすると、気が乗らないし、怪我をしたり、病気になったりする。

これはデスクワークでも一緒。

作業場がゴチャゴチャしてたら、集中できず仕事上のミスも多くなる。

「一般的なビジネスパーソンは、書類探しに年間で150時間も失っている」といわれるので、日頃から身の回りを整理整頓しておきたいね。

▶︎YouTube:仕事の効率が上がる!整理整頓のコツ7選

⑨ だらだら仕事しない!リフレッシュ時間を作る

人の集中力持続時間は、25分程度であることが知られている。

25分以上、継続して仕事をすると集中力は欠如し、次第に散漫力がまさってくる。

仕事の途中でスマホつついてる時は、大体そうゆう時だよね!

そこでオススメが25分仕事して、5分休むこと。

これを1セットにして仕事を段取りするのが良いよ。

メリハリつけて仕事をすれば、頭もシャキッとして。

うっかりミスも大きく減らすことができるよ。

慣れるまではタイマーで測ったりして、トライしてみてね。

世界中のCEOやメンタリストのDaiGo氏が太鼓判を押している、今すぐ集中力を高めてパフォーマンスを最大限にする方法はこちら。

▶︎YouTube:今すぐ実践できる!集中力を飛躍的に高める方法とは?

⑩ 一つの仕事に集中する!

Aって仕事とBって仕事があるならば、AならA、BならBに集中する。

AとBの同時並行はダメ!

なぜならA,B間の仕事スイッチの切り替えに消耗してしまうから。

これが原因で、本来やるべき仕事を間違えたり、忘れやすくなったりする。

以下に示す、集中力を阻害してしまう様な行動は控えよう。

ついついやりたくなってしまう気持ちも凄く分かるけどね (;^_^A

  • 新着メールのチェック
  • 電話対応
  • おしゃべり
  • 上司からのお願い
  • 後輩からの質問
  • SNS(プライベート)

えっ!?って思うかもしれないけれど、急ぎでない限りは後でやろう。

今、手をつけていることに集中する事で、うっかりミスを減らす対策にもなるのだ。

多すぎる仕事量を減らして効率化する対策9選!では、他にも役立つ仕事術をたくさん紹介しているので参考にしてね!

⑪ マニュアル100%から抜け出すことも大事

これが本当に大事!!

例えばコンビニ店員さん・・・

店員「ポイントカードはお持ちですか?」

僕「ポイントカードは持たない主義なんです」

店員「失礼しました」

次回また同じ店員さん

店員「ポイントカードはお持ちですか?」

僕「ポイントカードは持たない主義なんです」

店員「失礼しました」

毎日通ってるのに・・エンドレス。

分かるよ!

そういうマニュアルだってことも、だけどねぇサイボーグじゃあるまいし。

このやり取り、疲れるよ。

コンビニ店員さん見てたらごめんけど (;^_^A

もしコンビニが近くに2軒あったとしたら、僕だったら、分かってくれるコンビニに通うよ。

前置きが長くなっちゃったけれど、何が言いたいのかというと。

仕事の目的が大事ってこと。

マニュアルのための仕事なのか。

目の前のお客さんのための仕事なのか。

本当にお客さんのことを思っていたら、ポイントカードのミスを繰り返さないでしょう。

客からしたら、そのミスはマイナスポイントだよ。

って・・あんまり言うと、全国のコンビニを敵に回しそうなのでこの辺で(笑)

⑫ 責任感をもつ。何が起きても相手のせいにしない

気の緩みで起きたミスは、責任感が足りないことが多い。

俗に言うリーダーって人たちはミスが少ないよね。その理由は責任感が強いから。

  • 時間を守る
  • 約束を守る
  • 適当なことを言わない
  • 責任は自分にあると考える
  • 積極的、前向きな姿勢(受け身でない)
  • 目標に向けてしっかり動く
  • プラス思考で諦めない

上に挙げた様な基本的なことが出来ているか。今一度、自分自身の仕事を見つめ直すのもいいかもしれない。

ほとんどの人は、責任の所在を濁しがち。

自分は悪くない。あいつが悪いって誰かのせいにする傾向が強い。

でも、そうではなくって、自分の仕事は自分自身が責任を取るんだって意識が大事。

相手のせいにしても、相手は絶対に変わらないのだから。自分自身が変わるしかない。

たまには自分に喝を入れたってね(´༎ຶ۝༎ຶ)

⑬ 1日でも早く仕事を覚えるコツ

仕事を始めたばかりの時に、多くのミスはつきもの。

一刻も早く仕事を覚えるためには次のことを意識しよう。

  1. その日の疑問はその日のうちに解決する
  2. 聞く前に自分で調べる癖をつける
  3. 教わった仕事は、いち早く実践する
  4. 仕事ができる人を味方につける
  5. 仕事に期限をつける
  6. 明るく素直に働く
  7. 業務外でも自主練しておく

とはいったものの、覚えるのに人の倍の努力が必要で、仕事が遅くて先輩や上司に迷惑をかけてしまうあなたへ。物忘れを防ぎ記憶力を向上させる簡単な方法を以下の動画でご紹介。

▶︎YouTube:物覚えが悪い人に効果抜群!知っておくと助かる記憶術3選!

⑭ 松下幸之助に習って、仕事に使命を持つべし

仕事に使命(自分に課した価値ある行い、こころざし)を持つと、当然ミスが少なくなる。

それどころか大成功する可能性もある。

パナソニックを一代で築き上げた、経営の神様松下幸之助の使命感を見習ってみよう!

▶︎YouTube:松下幸之助講話(肉声)「真使命を悟る」

彼は、「仕事に使命を持ったからこそ、事業が成功した。逆に、使命の自覚が足りないと慈悲でモノを売らないといけない。会社が弱体化する」と話をしている。

自分の仕事が、あの人を笑顔にするんや!きっと喜んでくれる。

そんなことを思いながらやれると良いね!

⑮ 余分な仕事はしっかり断る

自分の能力や業務量を超えた仕事はハッキリと断ろう。

当然だけど、人一人が1日にこなせる仕事には限界がある。

オーバーワークになり、心身に負荷をかけると思いもよらぬミスを引き起こす。

勇気を持って断るしかない。

断る時のコツは、一言で「できません!」と言うのは避けること。

まずは感謝。「ありがとうございます」の一言。

次に、今行っている仕事が大事であり、余裕がないことを伝える。

そして最後に、「申し訳ございません、〇〇の理由のため、今は出来ないんです」とキッパリ断る

「いついつまで期限を伸ばして頂けるのでしたら、出来ます」とフォローするのもOK。

一番いけないのが

「えーっと・・わかりました・・・やっておきます」

これではマズい。ちゃんと出来ないことは「出来ない」と伝えよう。

曖昧にすると自分も疲れるし、相手にも迷惑かけちゃうからね。

断るに断れないこの性格をなんとかしたい!

そんなあなたへ。

相手を傷付けることなく、不快な思いをさせずに断る基本公式を紹介するよ。

▶︎YouTube:断れない人が断り上手になる!たった一つの公式とは?

⑯ チェックリストで抜け漏れミスを回避する

リーマン時代、僕自身一番ミスが多かったのがイベントの企画と開催

会場の予約、演者への講演依頼や日程調整、事業企画書の作成、会則の確認、チラシの作成、集客、当日の進行表、当日必要な持ち物の準備、懇親会料理の手配、弁当やドリンクの手配・・・

ここに書き表せないくらいの準備が必要だった。

細かく見ていったらおそらく100項目を超えるほど。

そりゃ、ミスるよね(笑)

そんな時に重宝したのが、チェックリスト

あらかじめ必要なものは何か、どんな手順で準備したら良いかも含めて。

チェック式で焦らず余裕を持って準備できる。

ミスしやすい複雑な仕事には是非、チェックリストを作成してほしい。

会社で用意されたものが分かりにくければ、自分で作っちゃおう。

以上。

仕事のミスを減らす対策16選の中で、明日からすぐに実践できる効果的な方法を3つに絞ったよ。以下の動画に分かり易くまとたので参考にしてね٩(ˊᗜˋ*)و

▶︎YouTube:仕事のミスが多いあなたへ!ミスを減らす対策3選!!

3. 仕事のミスを減らすのに役立つオススメ本

絶対にミスをしない人の脳の習慣

「物忘れ」に「勘違い」に「うっかり」・・

すべてのミスは、脳の習慣で解決する!

本書を読むことで、以下の2点を知ることが出来る。

  1. 脳のパフォーマンスを上げて集中力を最大限に引き出す方法
  2. 記憶をつかさどる「ワーキングメモリ」を増やす方法

仕事のミスを減らすだけでなく、仕事の「速度」や「精度」も上げたい人にオススメ!

「絶対にミスをしない人の脳の習慣」

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

著者は、精神科医として普通の人の4倍以上のハードな仕事をこなしながらも「膨大な自由時間」で趣味や娯楽を楽しみ、人生を満喫。

最高の人生を手に入れた著者が明かす「時間術」の完全決定版!

  1. もっと時間を有効活用して、仕事で結果を出したい
  2. 仕事に追われてばかり。もっと自分のための勉強する時間がほしい
  3. もっと家族と過ごしたり、たまにはのんびりする時間を持ちたい

本書は、集中力を高めて仕事効率をアップし、自分の自由時間を作り出す方法を徹底解説。

「脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術」

ミスなくすばやく仕事をする技術

仕事でつまずく8割の人へ贈る「これだけ押さえればOK」なベストプラクティス集。

アウトソーシング会社で部長を務めた著者によると、スタッフの8割はミスが多く、つまづく箇所は共通するとのこと。

連発するミスの解決策に加え、どうすれば相手に用件が伝わり、物事を進められるを教えてくれる。

「若手社員が陥りやすいシチュエーション」に対して、具体的にどうすれば良いのかが明示されている。

入社したばかりで、日々の業務でミスが多い場合に必見。

「ミスなくすばやく仕事をする技術」

マンガでわかる! 仕事で絶対ミスしない技術

仕事上でミスしないための技術をマンガで解説する一冊。

ミスが起きやすい課題(以下)で、ミスをしないための具体的なメソッドを教えてくれる!

  • 「あいさつ・敬語」
  • 「コミュニケーション・報連相」
  • 「メール・ビジネス文書」

ビジネスインストラクターとして豊富な指導実績をもつ著者がていねいに手ほどき。

仕事に戸惑いがちな若手社員や、仕事の要領がつかめず悩んでいる人にオススメ!

マンガでわかる! 仕事で絶対ミスしない技術

仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。

仕事の効率が悪くて、仕事のミスが多いと困っている人へ。

仕事のスピード・質が劇的に上がるメモの取り方が分かる一冊!

  • 情報をシンプルにまとめて整理する「まとメモ」
  • クリエイティブ発想を引き出す「つくメモ」
  • 人に伝えて心を動かす「つたメモ」

メモをとることが多い人、「働き方」のパフォーマンスをあげたい人にオススメの一冊!

仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。

4. 仕事のミスが多くて気分が落ち込んでいるあなたへ

仕事でミスをすると、すぐに落ち込み引きずってしまう。

仕事でミスを指摘されると、泣きたくなるくらい落ち込んじゃう。

こんなにミスを連発する自分自身が信じられなくなってきた。

お客さんや上司に迷惑をかけて罪悪感でいっぱい。

もう、逃げたい気持ちでいっぱい。

分かるよ。

あまりに落ち込んで、前に進めないんだよね。

でも本当は気持ちを切り替えて、上手くやって行きたいんだよね。

大丈夫!

どんな些細なミスも起こしたくないって、あなたはとっても

会社にとって大事な人だから。

経営者なら、仕事のミスを全く気にしない人より、ミスを気にする人が欲しい。

あの電球を開発したエジソンだって、電球が光るまで9,999回もミスをしたんだよ。

そして最後10,000回目に電球が光った。

ミスがあったからこそ、成功したんだよ。

とはいっても。

初めっからミスの少ない要領のいい人って周りにいるよね。

でもね、そんな人らと自分を比較しちゃダメ

そうゆう人は、ミスしてないからその重みが分からない。

ミスの本当の意味。それは、

ミス=成功しない方法を知った=また一歩、成功に近づいた

ってことだから。

周りの方が要領がいいように見えて、実際はあなたの方が成功に近づいてるんだよね。

あなたが花開くのはいつか分からない。

エジソン見たく10,000回目かもしれない。

でも着実に進んでるんだよ。だから安心して。

一日一個でも出来ないことができるようになるって凄いことだよ。

僕はディズニー映画が好きなんだけれどね。

たくさん勇気をくれるから。

その中で、ライオンキングのラフィキってキャラクタがーこういう。

「そうだ、過去は苦しい。だがわしに言わせれば、道はふたつ。過去から逃げるか、過去から学ぶか」

起きたミスに対して道は二つしかない。

そっから逃げるか、学ぶかだけなのだ。

どっちを選べなんて言わない。

多分もう、あなたの中で答えは決まってると思う。

僕はどちらでも応援するよ。

あっ、それと、みんなの仕事の大失敗エピソード集という記事に、他のみんなが仕事でやらかした大失敗談をまとめてみた。

みんな、ビックリするくらい大きなミスや失敗を経験してるので、少し読むだけでも気が楽になると思う。

是非のぞいてみてね!

5. ミスした暗い気持ちを切り替えて、スカッと元気になる言葉

叩かれたからといって、

へこんでしまうことはないわ。

あれだけ叩いて卵を泡立てても

ケーキはふくらむもの。

- メアリ・ジョンストン -

(米国の女性作家 / 1870~1936)

出典:元気・勇気がでる名言・格言集。笑顔になれる言葉! | 癒しツアー | Page: 2

元気を出しなさい。

今日の失敗ではなく、

明日訪れるかもしれない栄光について

考えるのです。

☆ヘレン・ケラー 

出典:「元気が出る言葉」名言28選。今はつらくても、きっと大丈夫!

人生はロマン。

自分は不幸だと悩むのではなく、試練を与えられた物語の

主人公だと思えば、人生をエンジョイできる。

出典:美輪明宏 名言 – 人生はロマン。自分は不幸だと悩むのではなく、試練を与えられた物語の主人公だと思えば、人生をエンジョイできる。

江原啓之

人生の中で起こってくる問題というのは、必ずといっていいほど自分の弱点を突いてきます。

弱点に気づかせ、チャンスをくれているのですから、感謝するべきものなのです

出典:元気が出る言葉 名言集・ 格言 ~最大級~ – まるちょん名言集に戻る

松井珠理奈(SKE48)

自分がいることによって、 笑顔になれる方が一人でもいると考えると、 悩んでる場合じゃないって思えるんです

出典:元気が出る言葉 名言集・ 格言 ~最大級~ – まるちょん名言集に戻る

ミスした時は、学びの時

自分に与えられた試練だと思って、乗り越えてみよう!

ドラクエでいう、レベル上げと一緒よ。

初めはスライムしか倒せない。いきなりドラゴン討伐とか無理だよね。

周りに迷惑かけたくないって気持ちわかるけれど、大丈夫だ。

先輩や上司もわかってるから。

だって、パーティーメンバーにレベル1の仲間がいたとして、何にも求めないでしょう。

一歩一歩着実に行こう。

レベル1の次はレベル2よ〜d(゚∀゚d)

ストレスを発散して、張り詰めた気持ちを切り替えたい時は仕事ストレスで心が窒息!営業マンが行う気分転換のコツ14も参考になるよ。

6. まとめ

仕事でミスが多い場合は、まず原因を探ってみよう。

その上でミスを減らす16の対策を実践してほしい。

元気を出して!前に進もうっ

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)

2 件のコメント

  • 今日仕事でミスをしてしまい、お客さんに怒られて信用を失い、代わりに上司が頭を下げてくれました。かなり落ち込んでる中この記事を読んで気持ちがとても楽になりました。もうミスをしないようにはどうすればいいかを考え、今日のミスを機に前に進もうと思います。

  • ななみさん
    コメントを下さり、有難うございます。
    僕も全く同じです。お客さんを怒らせて上司と一緒に謝罪に行った経験があります。
    その時は深く悩んで、食事も喉を通りませんでした。。
    「また怒られるかもしれない。できれば会いたくないな」
    と思いながらも大事なお客さんだったので、頑張って面談して、ミスがない様に上司に確認してもらったりして。
    怒られてから半年後くらいでしょうか。
    そのお客さんから「〇〇くんはとても頑張ってるよ」と上司に言ってもらえたことが嬉しかった記憶があります。今でもミスの多い僕が言えることではないですけれど、失敗は悪いことじゃなくて絶対にいいことになりますよ。
    ななみさん応援しています!
    菊之進