運がいい人の特徴7選!運が悪い人の決定的な違いは?

運がいい人の特徴

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも菊之進です!今日は、運がいい人、幸運な人に共通する7つの特徴をご紹介します。

運がいい人はなぜ運がいいのか?運がいい人になるにはどうしたらよいのか?運がいい人と運の悪い人との違いはなにか?そのような疑問にもお答えしていきますね。それではどうぞ。

記事の内容を動画で聞きたい人はこちら

▶︎YouTube:運がいい人の特徴7選!運が悪い人との違いは?

菊之進
それではどうぞ!

1.『運』とは?

そもそも運が良い・悪いの『運』ってなんなのでしょうか。辞書では次のように定義されています。

①人知でははかり知れない身の上の成り行き。めぐりあわせ。
②幸せなめぐりあわせ。幸運。

出典:三省堂

このように聞くと、運というのは生まれつき決まっているものだと思う人もいるかもしれません。しかし、違ったのです。

運は生まれつきのものでないことを、ハートフォードシャー大学の心理学教授、リチャード・ワイズマン博士が明らかにしました。博士は10年の歳月をかけて運の科学的な研究を行った人物です。「運のいい人・悪い人」を対象に調査を行い、運のいい人は本人も気づかぬうちに、ある法則に従って幸運をつくりだしていることを発見しました。

つまり、僕たちは自らの考えや行いによって『運』を変えられることがわかったのです。運気をあげることは可能です。そんな訳で、次のコーナーから、運がいい人、悪い人の特徴をそれぞれご紹介します。ワイズマン博士の幸運を招く法則については、本記事の4つ目のパートでお話します。

2.運がいい人の特徴7選

①チャレンジ精神がある

成功=幸運と定義した場合に、チャレンジ精神がある人は幸運を掴みやすいです。挑戦回数が多ければ多いほど、当たりくじを引きやすくなるのは当然ですが、それだけではありません。挑戦しトライアンドエラーを繰り返すことで、取り組む精度はどんどん上がります。運を手にする実力も身につくため、幸運を勝ち取る可能性が上がっていく訳です。

余談ですが、ユニクロの創業者である柳井正氏の名言で、『10回新しいことを始めれば9回は失敗する』というものがあります。裏を返せば、3回しかチャレンジしなかった人はその全てが失敗に終わる可能性が高いのです。10回やってようやく1回幸運を掴むかどうかです。失敗をたくさん経験し、心折れそうになりながらも学んでいるひとほど、幸福は訪れるということですね。

②人に親切

仏教の言葉で、善因善果というものがあります。善いことをすれば、それが元となって必ずよい報い(幸運や幸福)が訪れるという意味です。

例えば、あなたが本当に困っているときに、手を差し伸べてくれる優しい人がいたら、受けた恩を返したくなりませんか。あなたの頑張りを認めてくれる、背中を押してくれる心優しい人がいたら、その人のためにも結果を出したいとおもいませんか。SNSでも、いいねをしてくれた人に、いいねを返したいと思いませんか。きっと、そうしたいと思います。

これは心理学で「返報性の法則」と呼ばれています。親切には親切で返したいと思うのが人間の本質です。人に親切にできるひとは巡り巡って、何かしらの好意を受ける可能性が高いのです。

③切り替えが早い

運がいい人は、感情や行動の切り替えが早いです。過去への執着や未練に囚われず、未来にむかって「自分がやりたいこと・やるべきこと」のためにすぐに動き出す傾向があります。何か嫌なことがあっても、その気持ちに支配されず、早めにリカバリーして前向きな気持ちにシフトチェンジできる。

心理学では、このように逆境から素早く立ち直り、成長する能力のことを「レジリエンスが高い」と言います。打たれ強く、折れない心がある人は、運がいい人の特徴の一つ目で紹介した「チャレンジの総数」が増えます。その結果、幸運に巡り合う可能性が高まるのですね。

一度嫌な気持ちになると引きずってしまうという人は、『嫌な気持ちを切り替える方法!感情を引きずらないコツ』という動画がおすすめです。科学的に効果のある方法をご紹介しています。

④「自分は運がいい」と思っている

運がいい人は「自分はついてる」「運がいい」と口を揃えていいます。そう思い込んでいます。この手の話をすると、「なんだかスピリチャルな感じがして嫌」と感じる人もいるでしょう。ですが、前向きな思い込みが幸運をもたらすことは、様々な研究で明らかにされています。なぜ、思い込みで幸せがやってくるのでしょうか。

理由は二つあります。

一つ目は、視野が広がるからです。自分はついてると思う人は、常にチャンスを見つけるような目で物事を眺めていることが分かっています。新聞を読むときも、通勤中も、職場の人と話している最中も、プライベートで旅行しているときも「何かいいことないかな?」「どこかに幸運が転がっていないかな」とそういった目で日常をみているのです。

子供の頃に自販機の下をくまなく探して百円玉をみつけたことはないですか?お祭りの日に誰かが落としたであろう五百円玉をみつけて興奮したことはないですか?あのときの感覚に似ています。

自分はついてると思う人は、幸せはどこにでもある。探せばきっと見つかる。だから探そうという探究心が常に働いています。その結果、幸運と巡り合う可能性があがるのです。自販機の下のコインではないですが、幸せもそれを求めている人のところに転がります。

つづいて「自分は運がいい」と思っていると幸運が訪れる二つ目の理由です。

「きっと大丈夫!自分ならできる。自分は運がいい」こういった自分を勇気付ける声かけのことを心理学では「ポジティブ・セルフトーク」と呼ばれています。実はこれ、プロ野球選手やJリーガー、オリンピック選手などのトップアスリートたちも、自身のメンタルトレーニングに取り入れるほどの効果が期待されています。

前向きでポジティブな言葉を自分にかけることで、不安や焦りといった心理的ストレスから開放されたり、最高のパフォーマンスを発揮できたりします。言葉の力、思い込みの力は馬鹿になりません。きっと上手くいく!と自分の行いを信じている人は、そうでない人に比べて迷うことなく行動できます。

多少の失敗や回り道をしたとしても、すぐに挫けることもありません。粘り強くとりくむために、結果的に成功をおさめる確率があがるのです。「セルフトーク・マネジメントとは?自分を勇気づける独り言!」という記事では、心の中で呟くと人生が好転するようなセルフトークをいくつか紹介しましたので、気になった方は是非見てみてくださいね。

⑤外交的

動画の冒頭でお話しした、ワイズマン博士の研究においても、外交的な人は運がいいと言われています。人付き合いを大事にする交友関係の広い人は、幸運が訪れる機会に恵まれるというのです。なぜでしょうか。

沢山の人との出会いによって、素晴らしい出来事に遭遇したり、知識や経験を獲得する機会が増えるからです。新しいことやワクワクさせてくれること、素敵なものにめぐり合うチャンスが多いということですね。

⑥笑顔

「笑う角には福来る」です。

実際に、カリフォルニア大学の教授らが行った女子大での研究では、卒業アルバムの写真で笑顔だった女性とそうでなかった女性の30年後の幸福度を測った結果、笑顔の女性ほど結婚や仕事などで成功を収め、幸せになっていたことが明らかにされました。

どうして、笑顔の人に幸せが訪れるのでしょうか。

笑顔には人を癒し場の空気を和ませる効果があるからです。人の笑顔には人が集まります。人が集まれば、そこに会話がうまれ、意思疎通でき、絆ができます。お互いに笑って過ごせる仲間が増えるということは、もうそれだけで幸せなことですよね。

⑦あらゆる物事に感謝できる

感謝できる人は、幅広いことに対して、深い愛情を感じています。街がきれいなこと、バスが通常通り運行していること、1日3食たべられること、住める場所があること、仕事があること。などなど。目の前で起きていることは、当たり前ではないと意識しているのです。

当たり前じゃないからこそ、人の細かい配慮や気配りにもよく気がつきます。気がついてお礼を伝えられるのです。感謝の気持ちを伝えられて嫌な気分になる人はいません。むしろ嬉しい気持ちになる人が大半でしょう。だから、人から愛されれます。人が集まり、いろんなチャンスも巡ってくるでしょう。人に感謝できる人は、人からも感謝されるということです。

3.運が悪い人の特徴7選

運が悪い人は、先ほど紹介した運がいい人とは、正反対の特徴を持っています。それぞれ簡単にご紹介します。

①消極的

何事もあきらめている、後ろ向きな発想ばかりでチャレンジしない人は幸運を掴むチャンスが減ります

②愚痴や悪口ばかり言う

自分の嫌いな相手に、自分の頭の中を支配されている状態です。愚痴や悪口を言うことにエネルギーを持ってかれているので、幸せを掴むエネルギーはほとんど残っていないでしょう。幸せというのは突然やってくるものではなく、日頃の考えや行いの延長線上に訪れるものです。

③過去に執着する

過ぎたことをいつまでも悩む人、気持ちの切り替えができない人はその分、心が閉ざされた状態が長く続くため、運気も悪くなります。

④自分は運が悪いとおもっている

ネガティブなセルフトークは、ネガティブな結果を招きやすいことが研究でも示されています。言葉の力、思い込みの力はあなどれません。

⑤強い固定観念がある

自分と異なる価値観を許容できず、他人の意見に耳を傾けないひとは、新しいことを試したり挑戦したりするのが苦手です。チャンスがきても見逃してしまうでしょう。

⑥仏頂面

いつもムスッとした表情をしている人は近寄りがたいです。人を通して得られる幸運も逃げてしまいます。

⑦当たり前精神

何事もやってもらって当前と思っている人は、人の善意にも気づけなくなります。感謝の気持ちを忘れると、人は離れていきます。結果的に幸運も遠ざかってしまうでしょう。

以上7点。運が悪い人に共通する特徴でした。運の良し悪しは、自らの行いで変えることができます。運気をあげたい人は次のコーナーで紹介する方法をお試しください。

4.運気を上げる4つの方法

最後に、運がいい・悪い人の研究に没頭した、ワイズマン博士がおすすめする、運を鍛える四つの法則を簡潔に紹介します。この法則を実践すると、より多くの幸福を経験できると博士はいいます。

①チャンスを最大限に生かす

「外向的な人」になりましょう。いろいろなコミュニティに属したり、パーティーに参加したりして、人脈を広げる。たくさんの人と出会うことで、チャンスとめぐり合う可能性を高めることができると博士はいいます。そういうのが苦手な内向的な人は、TwitterやインスタなどのSNSを通して交流をしてもいいですね。

②虫のしらせを聞き逃さない

運がいい人は、直感や本能に耳を傾ける傾向があります。日々生活をしている中で、「この人とは仲良くなれそう」「なんかいいことが起こりそうな気がする」といった直感を信じ、そのための努力を怠らないことが大切だといいます。理性を働かすというより、感覚的にとらえることを大事にするのです。

③幸運を期待する

運がいい人は、自分は運がいい、きっと願いはかなうと信じています。その結果、夢や目標に向かって努力し失敗しても諦めることをしません。自分はついてる、運がいい、自分ならきっとできる!というのを口癖にすると良いでしょう。

④不運を幸運に変える

ピンチはチャンスです。運がいい人は、不運なことが起きても、そこから幸運を見つけることができます。不運な出来事で、も長い目で見れば最高の結果になると信じているのです。たとえ失敗したとしても、必要以上に悩まずに、そこで潰れずに、ポジティブに捉え、むしろバネにして次への改善策をねる。そういった心構えがあると幸運を掴みやすくなります。

以上です。これら四つの法則を満たす人は運気が上がるので是非試してみてくださいね。

5.まとめ

運がいい人の特徴は次の7点です。

  1. チャレンジ精神がある
  2. 人に親切
  3. 切り替えが早い
  4. 「自分は運がいい」と思っている
  5. 外交的
  6. 笑顔
  7. あらゆる物事に感謝できる

反対に運が悪い人の特徴です。

  1. 消極的
  2. 愚痴や悪口ばかり言う
  3. 過去に執着する
  4. 自分は運が悪いとおもっている
  5. 強い固定観念がある
  6. 仏頂面
  7. 当たり前精神

最後に運気を上げる方法です。

①チャンスを最大限に生かす
②虫のしらせを聞き逃さない
③幸運を期待する
④不運を幸運に変える

是非、おためしください。

最後にひとこと。

思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから。

マザーテレサの名言です。運命は、思考と言葉、行動によって変えられるということですね。運はうまれつきものではありません。ここまでご覧くださりありがとうございました。応援しています。それではまた!次の記事でお会いしましょう。

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)