目標1,000万!ガンガン貯まるサラリーマン節約術18選

サラリーマンの節約

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!絶賛節約中の菊之進です。

たったの1ヶ月で20万円の家計を節約した方法について紹介するよ。

ちなみにこの節約法を僕は一年続ける予定なので、年間240万円の節約に。

何をどれだけ節約したかは、記事に散りばめたよ。一番最後にまとたものも作成してるよ。

この記事は、サラリーマンのサラリーマンによるサラリーマンのための節約術

あなたに読んで欲しい。

もしタイムマシンがあったなら・・

間違いなく、10年前の新入社員の僕に伝えたい内容だから。

それでは、どうぞ!

1.サラリーマンの家計節約術

①簡単なのに効果絶大。家計簿アプリ節約術

レシートの写真を取るだけで、簡単に家計簿が作れちゃうzaimアプリがおすすめ。

家計簿を始める意義はこの2点。

  1. 何にどれくらいお金を使ってるのか明らかになる。だから意識する。
  2. 節約の目標を立てられるから実践できる。結果が目に見えるから楽しい。

大事なことは、いかに自分の無駄遣いを自覚できるかどうかってこと。

こんな便利なアプリあったの?大人気!簡単レシート家計簿「Zaim」

早速、妻にお願いし、zaimで家計簿取りながら、2018年4月1日から節約を開始。

結果!!

水道光熱費だけでも

今まで4万円/月だったのがなんと、1万4千円/月まで抑えることができた。

(内訳)

水道:1万2千円→3,000円

電気:1万3千円→8,000円

ガス:1万5千円→3,000円

もちろんアプリ入れただけでは節約できない、今から紹介する以下の方法を徹底したよ!

僕のお金の使い方が雑すぎたってのもあって、すごく節約できた(笑)

自分がどれくらいお金使ってるのか一切考えたこともなかったから。

それが、節約するぞ!って気にし始めたら結果は出るものだね。。

②舐めたらあかん!バカにならない水道代の節約術

faucet01-001

僕らが1日に使っている水の量はどれくらいかというと、

なんと約220リットルもの水を使っている!(東京都水道局の調査より)

2リットルのペットボトルが110本よ。

これ節約するっきゃないでしょ。

 水の使用を用途別に見たのがこちら。

1位:入浴(40%)
2位:トイレ(21%)
3位:キッチン(18%)
4位:洗濯(15%)
5位:洗面所・その他(6%)

ということで、お風呂から順に節約方法を紹介しよう。

入浴

30分のシャワー料金は、大体108円ってとこ。

1ヶ月毎日シャワーを30分浴びたら3,240円だね。

シャワーで、1分あたり12リットルの湯がでるよ。水道代は1リットル当たり約0.3円。(東京都)

この30分のシャワー時間を半分の15分にしよう!

体を洗ってる時は、シャワーを止めるってだけで約50%の節水ができるよ。

たったこれだけで1年間で浮かせられる水道料金は、19,440円になるから驚き。

やるっきゃないでしょ。

ちなみにお風呂は一回200リットルの湯が必要で、1回の入浴で60円の計算に。

1ヶ月毎日入浴すると1,800円になるね。

入浴も、半身浴にしたり、二日に一回と制限したりすれば半額におさまる。

1年間で10,800円浮かせることができるよ!

トイレ

トイレの水を流すと、

小の場合は6リットル、大の場合は8リットル使う。

約2リットルも差があるから、これを知らずにズッと「大」で流してると勿体無い。

一日のトイレの中で大で流すより小の割合を増やして節水しよう。

二度流しも注意。

キッチン

キッチンの水道水は、勢いよく出して1分間で12リットルの水がでる。

桶などでため洗いをすれば、必要な水の量が3分の1くらいで済むよ!

他には、簡単に汚れが落とせて、泡立ちが良いキッチンスポンジを採用したり。

洗う順番も、汚れが少ない物から洗うと少量の水で済む。

食器洗い機を採用すると、節水効果が10分の1になるので、こちらもおすすめ。

洗濯

毎日、少量の洗濯物をこまめにするのでなく、まとめ洗いしよう!

洗濯機は、少量の洗濯物でもかなりの水使っちゃう、まとめて洗った方が節水できる。

これだけで年間5,000円近い節約効果

余裕があれば以下の節水も試してみると、節約効果が倍に!

  • 洗濯物の汚れが少ない時は、スピードコース(節約コース)で洗濯する
  • すすぎの設定を注水すすぎではなく、溜めすすぎに設定する
  • そもそも少量なら手洗いする
  • 風呂の残り湯を使う

お風呂の残り湯を洗濯機で使う方法とやり方次第でいくら節約できるか

③さらば、待機電力。電気代の節約術

使わない電気はコンセントごと抜く

使用する電気の10%が待機電力(コンセント刺さってるだけで消費する)で持ってかれる。

電気代が月10,000円ならば、約1,000円が垂れ流し状態。

これって結構大きいよね。

節電タップを使って、使わない電気はオフにしておく癖をつけよう。

電力の夜間割引プランに乗り換える

各電力会社は夜間割引サービスを実施しているよ。

夜間の電力って、世間一般では寝てる時間だから、余っちゃう。

これを有効活用しようってプランね!

夜間割引プランに変更すると、大体、夜23時から翌朝7時までの電気料金が30%以上安くなる。

その代わり、それ以外の時間帯は割高になるから要注意。

日中は家に居ない、帰ってくるのは夜だけって一人暮らしのリーマンには持ってこいのサービス。

電気料金の安い深夜に、エアコン、洗濯機、炊飯器、電子レンジなどの家電を使えば、かなりの節約の効果が期待できる。

詳細な電気料金は電力会社によって異なるので、ご利用の電力会社に確認を。

電気の基本料金を安くする!

まず検針票を確認。

あなたのお家は何アンペア (´・ω・`)?

一人暮らしなら、20〜30Aで十分。

アンペアの消費が高い家電を同時に使わなきゃ問題ない。

各家電のアンペアを下に示したよ。ご参考までに!

  • IH調理器:30A
  • 電子レンジ:15A
  • アイロン:14A
  • 炊飯器:13A
  • ドライヤー:12A
  • 掃除機:10A
  • エアコン:5〜6A
  • 洗濯機:4A
  • 冷蔵庫:2A
  • テレビ:2A
  • 蛍光灯:0.7A

もし40A以上の契約になっているなら、電力会社に電話して変更してもらおう!

アンペアの数値が高くなるほど、基本料金が高くなっていくからね。

料金が大体どれくらい違うかを東京電力の契約アンペア数ごとの基本料金で確認できるよ。

アンペア制の電力会社は海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、九州電力エリアの電力会社。これらの電力会社なら対応してくれる。

ちなみに、40A→30Aに変更した人が毎月1,000円近く電気料金が安くなったとのこと。

あなたがアパートやマンションの場合、大家さんの許可が必要だよ

年間にすれば、12,000円も節約効果がある!

エアコン

冷房時は28℃、暖房時は20℃の設定が適正。これだけで年間2,000円ほどの節約に

エアコンにサーキュレーターを併用するとさらに快適に。

「弱運転」より「自動運転」のほうが電気代が安い!

設定温度まで到達するのに、一番電力を消耗するので弱運転だと逆に電気代が高くついてしまう。

冷蔵庫

冷蔵庫の温度調節を「高」から「低」にするだけで、20パーセント電気代をカット!

冬場は「低」、夏場の特に暑い時期を「高」にするなど、季節間で調節すると良い。

冷蔵室は、冷気が上手く循環しやすいようにゆとりを持って格納

反対に冷凍室は隙間がないようにすると、お互いを冷やし合って省エネ効果。

不必要にドアを開閉したりしないで、ドアを開く時間も短縮すると良い。

よく取り出すものは手前に置くといいね。

電球をLEDに!

リビングの照明器具を消費電力の少ないLED電球に変える。

LED電球は白熱電球に比べると、1灯あたり1日10時間の使用で年間で4,000円弱お得できる。

LED電球も安いものなら一つ三百円程度で購入できるからイイね。

パソコン

デスクトップPCが毎日10時間使用して、年間で約3,500円の電気代。

ノートPCは同じ条件で、年間1,000円程度。

ノートは少ない消費電力で稼働できるからコスパ最強だね!

パソコンもエアコンと同じで、起動時にもっとも電気を使ってしまう。

なので、こまめに電源を切らずに、スリープ状態にしておくのが良い。

一日以上使わないときにシャットダウンしておこう。

④キッチン、風呂で勝負をかける!ガス代の節約術

お風呂

シャワーは湯を出しっぱにせずに、こまめに止めて必要な時に使うようにしよう。

1日1分シャワーを出す時間を短縮するだけで年間の節約額は、2,000円になる。

その他、お湯の温度を下げたり、節水シャワーヘッドに取り替えたり、追い焚きを防げばかなりの節ガスになる。

あとは、こまめに給湯器の運転スイッチを消す!

通ってるトレーニングジムのシャワーで代用するっていう裏技もあり。

キッチン

調理をする時は、鍋の蓋を活用しよう!

鍋の中の熱効率がよくなり、これだけで年間約3,000円もガス代が節約できる。

また、鍋から火がはみ出ると余分なガス代がかかるので、炎の強さは中火で十分

鍋の大きさは、小さいものより大きい物の方が熱がきちんと行き渡り、余分なガスを使わない。

洗い物の時(冬場)は、ゴム手袋を利用すると冷たさを感じにくいので是非お試しあれ。

クレジットカードで節約する

契約しているガス会社の支払方法をクレジットカードに変更できればしておこう!

ポイントを溜めて節約できる。

100円で1ポイントたまるクレカなら年間にすると1,000円くらいお得

ただ注意点は、ガス会社によっては口座振替に割引がある場合がある。

クレカで支払うか、口座振替で支払うか計算してお得な支払い方法で契約しよう。

⑤毎月のスマホ代をゴッソリ浮かす超節約術

関連画像

スマホ代って高いよね・・

知らない間にすんごい額のお金を搾取されてるよ。

僕自身、毎月のスマホ代(auのiphone)で1万円弱支払っていた。

が、今はなんと!?

月900円程度。

年間の節約効果は109,200円

この節約術の詳細は、毎月の携帯料金を5千円以上も格安にする!格安SIMエアシムにまとめたよ (o^-‘)b

どうしてこんなに安くできたかというとSIMフリーに切り替えたから。

間違いなく、これが一番節約できる方法。

それでは、スマホ料金の節約について簡単に紹介するね。

格安SIMに切り替える

格安SIMを契約すると同時に、そのSIMに対応するSIMフリーのスマホを購入しよう。

なぜ格安SIMが安いのかというと理由はこちらの3点。

  1. 大手のキャリアから回線を借りるので、回線維持費が不要
  2. 大手キャリアのように広告費・人件費・テナント費にお金をかけないから
  3. データプランが多く、自分にあった通信量や通話時間のサービスに申し込めるから

自分にあった格安SIMを探してみる

ちなみに、僕が血に飢えた野犬の様にネットを徘徊し・・・

そして、ようやく見つけたお宝級に安いSIMがこちら。

【AIR SIMモバイル】

僕自身は、AIRSIMの1GBプランを契約。

ドコモの回線を使ってるので、速度も申し分ない

こんなに安いのに、普通のスマホと同じ体感で使えるから良いよね!

ここは間違い無いと思う。

さて、SIMカードを見つけた次は、格安SIMのスマホを探そう。

SIMフリーのスマホも安い物で数千円〜1万円程度で購入できるよ。

AmazonでSIMフリーのスマホを探す

今持ってるスマホをSIMフリーにする方法は、

SIMロック解除とは?方法やメリット・デメリットをわかりやすく解説が参考になるよ。

大手キャリアで契約すると、iPhoneの本体料金も月額の中に支払うから、安い気がするけど・・

iPhoneって1つで10万円近くするからね。高い高い。

2年ごとに10万円のスマホ切り替えるなんて・・富豪のお遊よ。

誰もが当たり前にやってると、なんとも思わなくなる。

大手キャリアの大衆に対する洗脳教育と刷り込みがこわいよ(;´▽`A“

スマホの有料オプションを解約

今使ってるスマホの不要な有料オプションを見直そう。

  • 音楽や映画の配信サービス
  • その他エンタメ系コンテンツ
  • 日用品割引サービス

入会時に割引がありますよ!って強引に入らされたオプション

解約し忘れてそのまま続けてるかも。

一つのオプションで月額300円〜500円なので、不要なもの探して解約してこう!

基本料金(通話プラン)を見直す

僕自身、自分の通話履歴を見て驚いた・・

1年間で10回程度しか電話しておらず。

ほぼ全て、飲食店の予約やトヨタへの電話くらい。

しかも短時間しか電話してない。

これでカケホーダイプラン(毎月2,700円)だったから、いかに無駄だったか。。

今は、通常のカケホーダイではなく、5分だけカケホーダイのプランがあるから。

電話は少しで事足りるって人は、5分プランを選ぶと毎月1,000円ほど安くなるよ。

ちなみに僕は、それも選ばず完全にライン通話とIP電話(月額300円)だけで事足りちゃってる。

IP電話は050 plusが安いし便利。

「050 plus」を使うとどんないいことがあるのか徹底紹介!料金が安いだけ …

パケット代を見直す

今一度、自身のパケット使用量を確認してみよう。

例えば、確認した結果毎月、2GBも使っていないのに、5GBの契約をしていたら勿体無い。

5→2GBに変更するだけで毎月1,500円ほど浮かせることができる。

ちなみにdocomoを一例にパケットパックの料金は、

データSパック2GB:3,500円
データMパック5GB :5,000円
ウルトラデータLパック20GB:6,000円
ウルトラデータLLパック30GB:8,000円

このように月額料金にかなりの差が出てくる。

パケットパックは安いものを利用して、無料のWi-Fi環境を使う節約法もあるよ。

Wi-Fiに接続すればパケット使用量がカウントされないからね。

僕自身は、外出するときに出先に備わってる無料Wi-Fiを使っているよ。

マクドナルド、ガスト、ジョイフル、行きつけのジム、ホテル etc..

最近は、どこでも無料Wi-Fiが使えて、便利。

一度登録したWi-Fi環境はiPhoneに記憶されるから2回目から割と楽。

⑥コンビニを甘く見ちゃダメ!お昼ご飯の節約術

こちらのコンビニ昼ごはんは、いくらでしょう。

出典:https://twitter.com/kintoreblogger/status/855264787055353856

728円なり!

これに飲み物もつけたら900円近くいくね。

コンビニ生活を一年ぶっ続けると、週5日勤務で、21万6千円かかることに。

例えば、ご飯だけはタッパーに入れ持参し、お惣菜のみコンビニで購入すると安くなるよ。

コンビニ商品でも独自ブランドなら低価格で購入できる。

おかずも選り取り見取り!

ただ、やっぱし一番いいのは自炊。

自炊なら一食100〜200円におさまる!

週末に作り置きして、ラップで冷凍。

仕事の当日に、解凍するだけってのが楽でイイね。

【1食100円で自炊ごはん?!】20代独身向けのおすすめレシピ<前編 …

自炊にすれば、年間12万円ほど節約できる。

⑦缶ジュース自販機使わず、スーパーでストックする節約術

じはんき 自動販売機

自販機は便利だけど、結構お値段はる。

安いスーパーで購入すれば、同じものが半額で購入できる。

よく飲むコーヒーがあればスーパーで箱買いしておこう。

冷えたのが飲みたいって時は、会社の冷蔵庫で冷やして

温かいのが飲みたいって場合は、マイカップに移してレンジでチンするか。

HOTす〜るを使うと、缶ごとレンジでチンできるよ。

⑧お得なクレカとエコ運転のガソリン代節約術

セルフのガソリンスタンドは、リッターあたり2〜3円安くなっている。

たくさん車に乗るってあなたは、ガソリン代が安くなるクレジットカードを契約しておこう。

ガソリンが格安に給油できる!5枚のおすすめクレジットカード! | クレジット …

条件にもよるけれど、リッターあたり1〜7円安くなる。

年会費無料で作れるカードもあるので、作っておいて損はない。

ガソリンを節約するエコな運転としては、以下に気をつけるべし。

  • トランクに余計な荷物を積まない
  • 最短ルートで目的地へ
  • タイヤの空気圧を適正に
  • エアコンの温度を適温に
  • エンジンオイルを新しく
  • 急加速やアイドリングを控える
  • エンジンブレーキを使う

僕は、8年車に乗ったけど、ついに車に乗らないっていう選択をしたよ。

車検、税金、駐車場代、整備費用が掛からない分、家計が助かるわ (ノд・。)

車の維持費にいくらかかるのかというと、約1万5千円/月

正直、自転車と公共機関で十分。僕の場合はね!

⑨意外と高い!毎月の食費節約術

30代男が外食のみで食事を済ますと大体月8万円の食費がかかる。

1日3食を、吉野家やガストなんかのファミレスチェーン店に行ったりするとね。

それで、次は30代男がコンビニのみの食生活にすると大体月4万円弱

最後に30代男が、スーパーの食品で1ヶ月過ごすとどうなるか、大体月2万4千円

こんなに違うのよ・・

忙しいリーマンに毎日自炊しろってのはだから。

頑張れるとしたら、外食をコンビニ食に。

休日だけは自炊するってくらいかな。

それでも3万円くらいは節約できる。

ちなみに僕自身は、スーパー一択で毎月の食費10万円から3万円まで節約できたよ。

【みんなが作ってる】 男の料理のレシピ 【クックパッド】 簡単おいしい …

一人暮らしの自炊は「週末作り置き」がカギ!かんたん節約レシピまとめ36 …

あと最近ハマってるのが、スーパーの無料でくめるお水

僕の通ってるスーパーでは、500円でお店の会員(永久的に)になることができる。

会員になると、水汲みボトルが二つ(トータル 6L)分もらえるのよ。

おかげさまで永遠に水汲み放題

今まで、amazonでミネラルウォーターを切らさずに注文してたけど、それが無くなった!

水代だけで毎月3,000円は浮かせたよ (*´∀`*)ノ

⑩クーポンを利用した「外食」節約術

外食するときは割引クーポン券を利用しよう!

料金が安くなったり無料になったりするお得なクーポンを見つけるならグノシーのアプリがおすすめ。

お店やメニューごとに違うけれど、大体1回のお会計で20円〜1,000円ほど安くなる。

提携会社も多くてよりどりみどり。あなたが好きなお店もきっと見つかるよ。

使い方は簡単!

無料のアプリをダウンロードして、好きなクーポンを探して、店員さんに提示するだけ。

▼公式アプリ:グノシー(全国の飲食店で使えるクーポン)

⑪ランチパスポート節約術

ランチパスポートって本を1冊1000円程度で購入すると、本に載ってるお店でランチの割引が受けられる。

有効期限は発行から3ヶ月間

700円〜1,200円する料理が500円食べられるよ!

ランチパスは同じお店で3回まで使える。

一冊買って、5回以上使うと元が取れる計算。

ファミレスより安いし良いよね!

ランチパスポート公式サイト

⑫100均商品を上手く使った節約術

100円ショップのイラスト

パスタ

パスタ一人前なら、7分ほどレンジでチン!

レンジの方が、ガスを使って茹でるよりも、安くて早い

ガスに比べて、半額から3分の1くらいの値段で茹でられる

レンジなら1食あたり3.5円の計算。

出典:https://twitter.com/nissan12sr_d/status/724816305413611524/photo/1

最近では、パスタだけじゃなくて袋ラーメンを作ったり、お米まで炊ける容器が売ってるので要チェック!

醤油スプレー

醤油代だけじゃなく、塩分まで抑える醤油スプレー。

スプレーにして使うと3分の1くらいになるので、余分な醤油を使わずセーブできる。

日本人は塩分取りすぎだから、若い今のうちから少なめにしておいた方がいい。

高血圧になっちゃうよ!

iPhone充電ケーブル

好きな長さに調整して使えるリールまでついてるので助かるね!

Appleで正ケーブル買ったら2,000円〜3,000円するのでこれは助かる。

お直しいらず ウエストアジャスター 

最近、太ってきてズボンがキツイってあなたにおすすめ。

ズボンに元々備わっているホックに、本品を差し込んで装着。

ウエストがラク〜になる商品。最大3センチまで延長できるよ。

ウエストお直しを服屋さんでお願いしたら2,000円ほど料金かかるので、これも節約できるね。

早くダイエットすべし!

まだまだ色々なものがあるけど、とても紹介し尽くせないので、ぜひ探してみて。

例えば、ダイソーは「主婦に夢を与える、主婦のためのゲームセンター」を理念にしている。

主なターゲット層は主婦だけど、メンズも深みにハマることあり、

買いすぎない様に気をつけてねん。

⑬株主優待券を使った節約術

株主優待とは、企業から株主に対して贈られるプレゼント

優良企業の株を買って、オーナーになることでその会社が稼いだお金の一部を得ることができる。

株主優待の内容は、自社製品や自社サービスの優待券や割引券、商品券などが主流。

中には、お米や図書カードや地域の名産品を配る企業もあるよ。

例えば吉野家の株を買うと、半年ごとに3,000円分(300円のサービス券10枚)の配当がある。

そのほか、株主限定商品が提供されたり、株主向けのイベントなどもあり。

内容によっては、利回りが10%程になる株主優待もあるよ。

株主優待券で生活する桐谷さんが勉強になる!

⑭彼女が欲しくてギャンブル辞める!節約術

パチンコ屋のイラスト

タバコとパチンコを辞めた男の日記が面白い!

果たして彼女GETなるか!?

【節約貯金】タバコ・パチンコをやめてみた結果 | 休日の午後の憂鬱

このお方、タバコは二日で一箱消耗。

一年で82,800円も節約できた。

パチンコは、、かなり負けていたらしいね(;゚∇゚)/これを辞めるだけで

一年で60万円の節約になったとさ。

ギャンブル辞めるって、相当難しいと思うけど。

これを機に腹をくくって見るのはどうだろう!?

⑮迫り来る、飲み会の節約術

飲み会で使えるクーポン

飲み会するなら使わなきゃ絶対に損

コース料理が安くなったり、飲み放題がついたり。

デザートが付いたり、お持ち帰りのプレゼントがついたりと色々。

中には幹事の飲食無料っていう太っ腹なクーポンもある!

最低でも一人500円くらいはオフになるから、10人とかで利用すると皆のお財布が助かる。

会員じゃなくても、Hot PepperやぐるなびのサイトでクーポンをGETできるよ。

HotPepper

ぐるなび

見てると楽しいし、探してみると結構、節約できるね!

クレジットカード

幹事をするなら、クレカ対応店にしよう。

10人、20人集まる人数が多ければ多いほど、ポイントを溜められる。

幹事の特権だね!

宅飲み

いっそのこと、宅飲みにしちゃうってのもあり。

スーパーで仕入れれば、アルコールがとにかく安い!

おつまみは料理担当に作ってもらうといいけど、なければお惣菜で。

飲み会で一人5,000円払うとすれば、宅飲みなら一人1,000円程度で済む

飲み会を断っちゃう

毎回毎回、飲み会自腹になるとお財布が痛いね。

そんな時は、断るのも正義

  • 風邪をひく
  • 家庭の事情で・・という
  • 子供の事情が熱を出したという
  • 医者に止められていることを白状する
  • 金欠なことを伝える

最後にまた誘ってください☆

あるいは、

飲み会は苦手なので参加しませんとハッキリ伝える。

どちらかやね。

今すぐ使える!飲み会の断り方・断り文句100選!が参考になるよ!

⑯24時間365日コンビニATMの手数料を無料にする!節約術

「ATM フリーイラスト」の画像検索結果

ATMのお引き出しの手数料は、1回108円〜216円。

毎週ATM行く人なら、一月432円〜864円。

年間にすると、5184円〜10,368円に!

意外と馬鹿にならない金額に。

おすすめなのが、新生銀行の口座を解説しておくこと。

ブン、ローソン、ファミマ、ミニストップ 大手のコンビニのATM手数料が無料だから。

24時間365日。何回使っても無料。

これはデカイよね。

僕自身9年間、コンビニATM手数料払い続けたから、約9万円か(笑)

今のうちに作っておくべし。

新生銀行をチェックしてみる

あるいは、現金をなるべく使わない様にしよう。

そうキャッシュレス

コンビニもファミレスも大手スーパーもAmazonもレンタカーも、今時はクレジットカードで支払える

ポイントも貯まるし、ATMでお金下ろすのは最低限にできるよ。

⑰いっそ家賃の安いところに引っ越しちゃう荒技、節約術

住宅費は、毎月かかるものだから節約できるとデカい

家賃8万円から家賃5〜6万円の所に引っ越すといくら節約できるか。

5年間同じ所に住むと仮定して。

120万〜180万円の節約になるよ。

すごいよね。

ただ、住居は体を心を休める所だから、安くても良いところを選ぼう。

納得のできる物件を探しまくって決めよう。

【SUUMO】3万円以下の賃貸(賃貸マンション・アパート)住宅のお部屋探し …

【SUUMO】4~5万円の賃貸(賃貸マンション・アパート)住宅のお部屋探し …

【SUUMO】5~6万円の賃貸(賃貸マンション・アパート)住宅のお部屋探し …

ちなみに僕は、親戚の空き家を借りることができたので、

家賃8万円→無料(タダ)生活できてる。

本当にありがたい話。。

⑱ふるさと納税、マジでやらなきゃ損でしょうが。節約術

「ふるさと納税 フリーイラスト」の画像検索結果

「ふるさと納税」って分かりにくくて、何だか敬遠しちゃうよね。

でも実際はめちゃくちゃにメリットがあるから、やった方がいいよ。

理由は2つ。

一つ目が、

ふるさと納税した金額から2,000円を引き算した全額が還付されるから。

例えば、5万円のふるさと納税をすると、翌年の所得税と個人住民税が合わせて48,000円安くなる

知らなかったら、エゲツないよね・・。

2つ目が、

ふるさと納税をした地域の自治体からお礼として特産品がもらえるから。

もらえる特産品で人気があるのはお米や肉、海産物、フルーツなどの食料品。

その他は宿泊券、カタログギフト、電化製品、家具、日用雑貨などもあるよ。

ふるさと納税は、1月1日から12月31日まで、年間を通じて申し込むことができる。

翌年支払う住民税・所得税を軽減したい場合は、今年の1~12月中にふるさと納税を行ってね。

ふるさと納税できる納付額の上限を調べるには、

ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 控除金額シミュレーション

ふるさと納税の具体的なやり方は、

ふるさと納税の手続き 申し込みから確定申告までを解説! – ふるさとぷらす

サラリーマンなら「ワンストップ特例制度」を利用して、面倒な確定申告なしに住民税の控除が受けられるよ!

2.まとめ

僕が1ヶ月で達成した20万円の家計節約の内訳

  1. 家賃:8万円
  2. 食費:7万円
  3. 水道光熱費:2万6千円
  4. スマホ:9千円
  5. 車維持費:1万5千円

とりあえず1ヶ月の節約を終えて思ったのは

あぁ10年前に戻りたい・・

10年前から節約してれば、1,000万くらいは余裕で貯金できたんだろうなぁ。

と思う今日この頃( º﹃º` )

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)