どうも、菊之進です。
仕事で今までに無い大きな失敗をしてしまい、多くの人に迷惑を掛けてしまった。落ち込みすぎて沈んだ気持ちをどうにか切り替えたいあなたへ。
本記事では、みんなが仕事でやらかした大失敗エピソードに加えて、大失敗が起きてしまう10の原因と4つの対処法を紹介する。さらに、失敗から立ち直り気持ちを切り替える秘策をご案内!
1.みんなの仕事の大失敗エピソード集
みんなの仕事の大失敗談まとめはこちら。
技術系の仕事をしています。会社では私が唯一、その知識を持っている分野でした。私は大失敗をして取引先に損失を与えてしまったことがあります。取引先の担当者からは「5千万の損失だ。控訴する!」とまで言われました。そのときには、もう人生終ったかと思いましたよ~。私しか対応できないし、一週間会社に泊まりこんでなんとか事態を収集しました。
私は大手企業が使っているコンピューターシステムの開発と保守をやっているのですが、恐ろしいことにお客様の全てのデータ(収支や在庫状況などあらいざらい全部!)を消してしまったんです!それはもうあっ!と言う間でしたよ(苦笑)いまだから笑って話せますが、その当時は私がこの世から消えてしまいたいと本気で思いました。
工場で私が機械操作中、数分止まってる間に上司が何故か黙って入り込んで知らずに操作し始めて、上司が機械に挟まれた。何針か縫う怪我で大騒ぎになって。いずれ起こる事故だった…と、周囲は誰も私を責めなかったから余計に辛かった。
見積もり1,200万の仕事を勘違いして300万で受けたことがある。相手すらホントに大丈夫なんですかと再三聞いてきたけど勘違い中だから笑顔でオーケー。後日ひたすら冷や汗の日々。作業してる人も結局大赤字なことをしてるだけになる。
某大手エステサロンで働いてたとき、うっかりミスでお客様の体に水疱を作ってしまって、訴訟までいきそうになった。東京の本社からたくさん上の人が来て何度も謝罪して、訴訟まではいかなかったけど…
前もって聞いてたアレルギーのある人に間違えて通常のメニューを持って行ってしまったこと。間一髪、そばにいた先輩が気づいてくれました。あの時は本当に落ち込みました。立ち直るのにしばらくかかった。幸いご本人もご家族も良い方でしたが。自分のしたことであの人がショック症状起こしてたらどうなったのかと、想像しただけで毎晩吐けた。
私の同期なんて、社内の一斉送信に上司の悪口送ってしまった。友達に送るつもりだったのだよ。もちろん私の部署にも送らてきたけど、 カツラとか書かれてたし、セクハラ内容も書かれてあって、彼女居づらく辞めると言い出したけど、そのメールきっかけでセクハラばれて、上司が左遷からの退職だよ。証拠の音声とか画像が他の女子社員からも出てきた。
トリマーなりたての頃、暴れるわんちゃんのカット中に耳を切り落とす寸前までまでハサミを入れてしまった。緊急で麻酔なしで縫合…血だらけで暴れるなか謝り続けました。飼い主さんからこれも一人前になる試練よ、大丈夫と言われ大泣きしたのを鮮明に覚えています。
» 続きを読む
保育士ですが、投薬する子が何人かいて、間違えて違う子の薬をあげてしまったこと。ただの風邪薬で何も起こらなかったからよかったものの、しばらく立ち直れませんでした。命を預かる仕事の失敗は、どんな失敗より怖いと思います…。
元システムエンジニアです。新人のときに某有名なHPの改修を任され、バグに気づかないままリリース→サーバが高負荷となりHPが一時的に見れない事態に。上司が飛行機に乗って謝罪に行ってました。
18歳の頃私は細くて、あの細腕でビール瓶+ビールグラス5,6個乗せたお盆がうまく持てず、グラグラしながら忍び足でお客さんのところへ向かい、たどり着いたところでホッとしてお客さんに向かってガシャーンしたからヤバかった。お客さん優しい人で、笑って許してもらえたけどまじ青ざめた。
患者さんが危篤状態になりご家族へ連絡した時、間違えて別のご家族へ連絡してしまった。すぐに気が付いて慌てて電話しなおしたけど既に自宅を出た後で到着を阻止できなかった。本当のご家族も最期に間に合ったけれど間違えたご家族へ謝り通しだった。
パティシエしてたときウェディングケーキの日付を間違えて書いてしまった。死ぬほど怒られたしめちゃくちゃへこんだ。人生でほぼ1回しかないであろう結婚式を台無しにした事は一生悔やむだろうな。
約1,000万の仕事を利益分の計算なしで受けてしまい利益0円だったこと。史上最強の女とアダ名がつきました。
幼稚園教諭です。絵本を読んでいるときに、子どもが話ばっかりしてたので、「前においで!」と腕を掴んでひっぱったら、抜けたこと。幸いお母さんは「うちの子が悪いから」とことなきをえましたが、「先生のせいで腕が抜けた」と大泣きした時は震えが止まらず焦りました。
新人看護師の頃、投薬ミスで患者さんの呼吸を止めそうになったことある。元々投薬指示のオーダーを取った先輩のミスだったけど、自分自身もダブルチェックでも見逃してしまった。もともと末期ではあったけど、それをきっかけに悪化し亡くなった。と私は思っている。
私は小さなスタンドだったけどガソリン切らして何台かガソリン車にハイオクをレギュラーの値段で売った事ある。ただでさえ油だけでは赤字なのに。
携帯修理に出すお客さんのデータ転送の手順間違えてデータ全部消したことある。ひたすら謝ってなんとかなったけど、血の気が引いた。
出産祝いのベビー服のラッピングをスタッフがやってて、有りえない事なんだけど服と一緒にラッピング時に使ってたハサミを入れてお客様に渡してしまった。お客様が出産祝いを渡した相手が開封してから発覚。人間関係にも亀裂が入るような事して勿論お客様は激怒。マネージャーと一緒に家まで謝罪しに行ってた。
携帯屋で働いていた時、お客さんの機種変更する携帯番号打ち間違えて全く違う人の携帯を機種変更させてしまった。この時は顔面蒼白。上司にもあり得ないほど怒鳴られた。超リスク案件として営業にも話が行き、代理店ごと潰しかけた。解決するまで本当に生きた心地がしなかった。
おもちゃ屋さんでバイトしてたときクリスマス用に包装頼まれた商品の値札シール剥がすの忘れて包装した。しかもセール品。クレームはなかったけどぞっとする。
化学メーカーで働いていた時、実験に失敗して小爆発を起こしたことがある。ものすごい音がしてビーカーやらなんやらが飛び散ってた。それ以外にも毒ガス発生させたりヒソこぼしたり色々やらかした。向いてなかったんだと思う。
残業してたとき、デスク横のハロゲンヒーターを消し忘れて施錠しそのまま帰ってしまった。スチール製のデスクは無事だったけどプラスチック製の取っ手が溶けてたらしく、工事課の男性がたまたま工事が終わって夜会社に寄り、異臭で気づいて止めてくれたらしい。次の日めちゃくちゃ叱られた。もし木製のデスクで燃えてたら、と思うとぞっとする。
コピーをとるときにものすごく緊張していて、診断書の原本を手差しトレイにおいてしまい、原本にコピーをしてしまったことがある。一気に体が冷えて震えてきた。ひたすら平謝りしました。
美容外科に勤務してます。二の腕脂肪吸引希望の患者のカルテと鼻のプロテーゼ希望のカルテまちがえた。ギリギリ間に合ったけど、もう自分に情けないわ申し訳ないわで死にたかった…。
写真を撮る仕事をしていたとき。とある飲食店さんから広告用写真を依頼され、期間限定の豪華なフルコースを撮影用として特別に用意してもらい、あらゆる構図で時間をかけてばっちり撮影。しかし職場に戻ってPCにデータを移していたら、突然SDカードがぶっ壊れて1,000枚近くの写真データが全消失。どうやっても復旧できず顔面蒼白。
看護師です。オペ室で働いていた時、患者の体内にガーゼが入ったまま主治医が閉創に入ってしまい、閉創中のガーゼカウントで1枚足りないことに気付いた。いろんな所を探しまくってない!ない!となったのでかなり焦った。結局体内なあったので医者も悪いけど、どっちみち私も責められてかなりの問題になるとこだったのであの時は本当に生きた心地がしなかった。
プロジェクトの原価表を誤って客先にメールしてしまった。送った先のお偉いさんから私直々に電話があって、この事は胸にしまっておくし、原価表は破棄しておくから今後はこの様なミスはしない様に。と、やんわり言われた。あと1週間で退職する会社でのミスだったけど、あの時は震えたし生きた心地しなかった。
トイレで大したら詰まって流そうとしても便器から水が溢れてきて、それでもパニクって流そうとしてトイレ中水浸しになって最終的に業者呼ばれたことある。理由が理由だけに死にたくなったわ。
こちらが接待する側の接待ゴルフで寝坊してドタキャン。起きたら着信履歴100件。寝ぼけながらもヤバイと思って掛け直したら普段は優しい上司が怒ってた。月曜は朝イチで謝りにいって、許してもらうことができました。
「念のための確認なんだけど、朝○○会社からの電話受けた?」と上司に尋ねられ、自分が伝言し忘れていたことを思い出した。「なんてことを!!!相手誰だか分かってんのか?1,000万以上の取引先だぞ!!!!」温厚な上司に怒鳴られ血の気が引いた。幸い契約は飛ばなかったけど、あの日全社員に囲まれて怒られたのは20歳そこらの新人にとっては寿命が縮まる思いだった。
大事な会議に寝坊で遅刻。普段は休みの土曜に仕事があったのに、アラーム設定を平日のみにしたまま寝てしまった。起きたときにはすでに始まってる時間!私がプロジェクトリーダーでした。すぐに電話を入れて駆けつけたけど、大迷惑をかけ、信用をなくしました。
某コーヒーショップで働いてますが、先日朝イチでコーヒーメーカーを壊してしまいました。けたたましい警告音が鳴るわ、コーヒー・エスプレッソが作れないわ、スチーマーも動かないわで温かい飲み物ほぼ全滅。修理に半日かかり、来店されたお客様にはアイスコーヒーやジュースをすすめるしかなくて、仕事中に初めて泣きました。
保育士ですが1歳児を担当してた時、公園で遊んでて帰ろうと思って人数確認したら子どもが一人いない。公園内を確認してもいない。すぐ公園外を探したらその子を抱っこして保護してくれている人を見つけました。ほんの何分かの出来事ですがあの時は体が震え、心臓止まるかと思いました。
人事の仕事をしています。履歴書が届いて、不採用の方に誤って採用通知…。どうしても採用にはならない方で、社長が先方に謝ってくれた。先方の親御さんがかなり怒っていた。当たり前です。私だって自分の子供に同じことされたら怒る。いつも時々思い出しては申し訳なくて辛くなる。本当にごめんなさい。
会社で借りてる住宅の冬季間の水道落とし忘れて、水道管破裂させた…。水道代50万と言われたけど、上司が役場にかけあってくれて、今回だけは特別に。となった。休みの日に上司がからこの内容のラインが来て、顔面蒼白でした。
一ヶ月の食堂利用分は給与控除にするのですが、控除の登録を忘れてしまいました…。翌月、二ヶ月分の引き落としになることを社員全員にお詫びメール。
彼氏のラブラブツイートを担当してた会社の専用ツイッターに間違えてアップした。皆突っ込まず、冷たい目線で静かな怒りを向けられたのが死ぬほど辛かった。
美術品を壊しました。700万の彫刻を搬入時に。金額というより、一点物の作品なので大騒ぎでした。何ヵ月も費やした渾身の作をよくも、みたいな。その瞬間は、血の気がサーっと引き喋ることも出来ず、床に座り込んでしまいました。ああ私の人生おわったなと。今でも破損時の音がフラッシュバックします。
洋服のお修理。お客様から預かったコートの裾を10センチ詰め、だったのに左右両方の袖を10センチ詰めてしまった。同じものは間違いなく手に入らないヴィンテージのディオールのコートで青ざめるどころかその場に崩れ落ちた。
札束が大量に保管してある金庫の鍵です。今日、仕事関係の鍵をつけているキーリングから金庫の鍵だけ消えている事に気付きました。やばいです。やばすぎて逆に冷静です。仕事上の小さなミスは上司に怒られやしないかとビクビク報告しますが、この件は大事件すぎて、あー。早急に報告してちゃんと怒られないとな。と冷静に受け止める自分がいます。
今日提出期限が四ヶ月も過ぎている書類をだしわすれました。悔やんでも仕方ないですが悩んでます。
営業事務をしていたときのこと。取引先の社長を怒らせて、大量の返品が発生…。総額、1,000万を超えていたと思います。最終的にその返品分は無事掃けたものの、今でも、思い出すとぞっとします。
レジで金額を間違えちゃって…お客様にすごい怒られて辞めちまえ、ふざけるなと言われて…西武の品格を落としてるとも言われました。
お客様を怒らせてしまいました。ずーっと我慢していたのですが、あまりにもしつこくがみがみ言われて、最後に小さな声で『なんなのよ。。。もう。。。』と言ってしまったのです。でもそれがお客様に聴こえてしまい。聴かせるつもりはありませんでした。でも、聴こえてしまったものは取り返せません。本当に反省しています。泣きすぎて、頭が痛いです。
作成した請求書を上司に見てもらったら、見事にほとんど単価や金額等間違えていたので、上司から「これから先君に事務を任せられない。うちの会社にとって大損害を起こすし、会社の信用がなくなるし、僕が営業にも出られない」。まで言われておまけに「お前、今月末付けで辞表を書け」。とまで酷く言われました。
慣れないフォークリフトで狭い入口の出入りで、フォーク上げたままバックして入り口の壁破損させ、建物も劣化してたのか30畳程度の建物も崩れ全壊。マンガの様につぶれた。カワイイ失敗でした。
「A社への値段はこの原価に20%プラスして出すんですよね?A社はこの原価を知らないのですよね?」と、メールを送ったつもりが、どこをどう間違ったのかA社の担当者に送っていました。それに気がついたのは残業中で夜遅かったので、まだ上司には報告していません。泣きそうです。
会社で懸賞企画の担当をしていたときのこと。懸賞の当選者に商品を送る作業をしていたのですが、当選者全員に着払い伝票で商品を送ってしまいました。確か300人ほどいたかな~。でも当選者の方からは誰からもクレームがなかったので驚いています。当時は入社したばかりで荷物の発送なんてしたこともなかったから伝票の書き方すら知りませんでした。
製造業で仕事をしているのですが、機械を破損させてしまい大失敗してしまいました。精密機械なので、精度の狂いが生じて修理必要となりました。1週間~2週間ほど修理に時間がかかるそうです。
経理という職種柄、たまにとんでもないことをやっちゃいます。昔、証券会社にいたときは、もうすごかったです。金額が何百万、何千万ですから。やらかしちゃったら「始末書」を書くんですよねぇ~。2~3回書いたなぁ…。
発注数量を1,000個単位で間違えた。商品の不具合でヤ○ザの家に謝りに行った
私が誤入力し、チェック担当の目をかいくぐり、顧客に誤った商品が届いてしまい、その電話をとった人がまた誤った案内をしてしまい大クレームになってしまいました。
得意先の営業担当からすっごい勢いで電話がかかってきて「お前がきちんと管理していないから、たかがカーテンがない為に就航出来ない!!この損害をどうしてくれるんだ!!○億円が無駄になるやないか!!損害賠償請求するぞ!」と、けちょんけちょんに怒鳴られました。結局、上司と平謝りに謝ってなんとか生地も確保して治めたのですが、自分の責任の重さ(それがたかがカーテン生地でも)を痛感したあの一日でした。
今日は月末日。いろんな支払いがあります。しかも月曜日というこもとあり、銀行のATMは大混雑。後ろに並んでる人の「早くしろよ」オーラに焦ってしまい…まったく別の会社(何も請求されてない)に思い切り送金した。画面で手がすべり、金額入力ミス2件。別会社に送金したぶんは夕方になっても気づかずにいて、先方から「間違いじゃないですか?」と連絡されて初めて気づいた大バカ者。
400万円の回路を設計ミスで2回作り直しました。はははっ…。他にも無駄開発は数知れず。
引用元:ガールズちゃんねる、発言小町読売、Yahoo!知恵袋より
» 閉じる
2.仕事で大失敗をした僕自身の経験談
今から5年ほど前の話。実は僕も、会社のお金約100万円をパーにしかけたことがある。地区のお医者さんにホテルに集まってもらい、最新の医療知識をお届けする「講演会」を企画した時の話だ。
開催日を決定し、演者や座長の先生にも折り合いをつけて、ホテルの会場を押さえ、料理やドリンクの予約もし、約50名分の案内状やタクシーチケットまで配り終え準備万端だった…。はずなのだが。
開催日前日に蓋を開けてみると、参加してもらえそうなお医者さんは10名未満…。これは大変なことをやらかした…と青ざめた。なんと、別の大きな講演会と日程がかぶってしまったのだ。完全なる僕の確認ミスだった。
通常は講演会を開催するときは、医師会に報告して開催の許可をもらう必要があるのに、「たぶん大丈夫だろう」と許可なしで進めてしまったことが原因だった。すぐさま上司に報告し、一緒に車を飛ばして、声かけをした医師ら全員に謝罪しにいった。
幸いなことに謝罪したほとんどの医師から「逆に申し訳ないね…。また別の機会にやろう!」と励ましてもらえたが、ただ一人、医師会の会長(一番偉い人)だけは違った。「前々から決まっていた大事な講演会があるのに、それに重ねてくるとはなんて無礼なやつだ!もう君の会社の講演会はやらないぞ!」とこっぴどく叱られた。
予定していたホテルの支配人にも約100万の売り上げの損失という迷惑をかけてしまい、ただひたすら辛い気持ちだった。そこから何とか失った信用を取り戻して、2ヶ月後に念願だった講演会を開催することができたのだが、それまでは食事も喉を通らず生きた心地もしなかった。
これが僕の大失敗。100万円というお金の損失もそうだが、普段からお世話になっている上司や、得意先、みんなからの信用を失ったことが一番キツかった。こんな失敗はもう二度と起こしたくない。その時、そう誓ったのだ。
3.仕事の大失敗を招く10の原因
仕事で失敗が起きるときは、失敗が起きやすくなる「お決まりのパターン」がある。どれか一つじゃない。これら全て複雑に絡まってる。これを押さえておくと、失敗を回避できる。
①知識不足
必要な知識やスキルが不足していることで生じる失敗。業務を進める上で知っておいた方がいいと感じていながら、特に何もせずに行動に移してしまった時に起こりやすい。不安なことを始める前に、自分自身で学習して身につけたり、先輩や上司に確認することによって防ぐことができる。
②不注意
十分に注意していれば防げたはずの失敗。知識があって本質も理解しているのに、忙しさのあまり十分な注意を払えなかった時に起こりやすい。また、それとは別に、精神的な不安や焦り、プレッシャーを感じている時や、疲労がたまり体調がよくない時も起こりやすい。日頃から十分な睡眠時間を確保して、適度にストレスを発散をさせ、時間に余裕を持って行動しよう。
③ルール違反
決められている約束事や習慣、規則を守らなかったことで生じる失敗。ルールというのは、他の誰かの失敗の上で発案されているものが多い。行なうべき連絡を怠ったり、返却すべきものを返さなかったり、提出しなければならない書類の〆切を守らなかったりすることで、のちに大失敗に繋がるケースも少なくない。ルールを守ることは社会人としての最低限のマナーと心得よう。
④誤った判断
大事な判断を要する場面で、情報不足、経験不足、勝手な思い込みがある時に生じやすい失敗。特に「上司に聞きたくても聞けない」、「先輩も忙しそうだし…」、「もう、自分で考えてやるしかない」といった場面で起こりやすい。自力で進めたら失敗するかもしれないと不安に思ったら、必ず立ち止まり分かる人に確認しよう。確認したことはマニュアル化しておくことをおすすめする。
⑤準備不足
事前の準備不足や調査不足が原因で生じる失敗。いざ計画を実行する際に十分な検討をしていないと起こりやすい。「段取り八分仕上げ二分」という言葉もあるくらいなので用意周到に備えておこう。予めチェックリストなどを作成して、必要な事柄を整理しておくと失敗を減らすことができる。
⑥環境変化への対応不良
環境の変化(決まり事や、市場の流れ、ライバルの動向など)に上手く対応できなかった時に生じる失敗。日頃の情報収集をしっかり行い、不測の事態が起きても臨機応変に対応できるようにリスクヘッジしておこう。そうすることで、避けられない危機的状況に陥っても被害を最小限に抑えることができる。
⑦企画が不十分
企画や計画そのものに問題があることで生じる失敗。会社の上層部や本社のプロジェクト、所属するチームリーダーからの指令そのものに問題が孕む場合、現場の社員が責任を取らねばならないことがある。これを回避するためには、一致団結して上に掛け合う姿勢も大切だ。
⑧固執した価値観
周囲と自分の価値観の違いによって起きる失敗。会社の利益を優先しすぎて一般的に守るべきルールを踏み外した結果、起こることが多い。定められた法律や規則を守らずに自分勝手な経営をする(平気でコンプライアンス違反をする)企業に所属していると大失敗は避けられない。
⑨組織に問題がある
会社の組織がきちんと機能していないために生じる失敗。上層部の考えが不透明であったり、上司の対応が一方的かつ威圧的であったり、若手の人材育成が不十分であったりすると社内全体の風通しが悪くなる。そのような企業では社員間のコミュニケーションのすれ違いからあらゆる問題が生じる。
⑩予測不能な未知のこと
今までの経験や知識からでは予測できない未知の事象が起きることで引き起こされる失敗。未知の失敗をそのままにせず、徹底的に分析し予防法を考えることで前進することができる。
4.仕事で大失敗した時の対処法4選
大失敗したときに行うべきことを紹介。誠意を持って迅速な対応を心がけよう。
①上司に速やかに報告する
兎にも角にも、上司への報告を一番最初に行うのが先決。失敗に気づいてからなるべく早く、1分以内に連絡するくらいの気持ちでいよう。上司から状況報告を求められた時は、失敗が起きてしまった時の様子を、5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・どのように)で整理して伝えること。
上司への報告のポイント
- 上司への報告は問題発覚から早ければ早いほど良い
- 自分のメンツを守りにいかない(自分の非を認める)
- 失敗の責任は自分にあるという気持ちを表す
- 失敗した過程について事実だけを話す
- ありのままのすべてを正直に
上司への報告テンプレート
〇〇課長、つい先程、業務遂行中に〇〇で大失敗をしてしまい、取引先の〇〇株式会社に多大なご迷惑をかけてしまいました。先方の〇〇様には正直に謝罪して、今後このようなことが二度と起きないように徹底する旨をお伝えする所存です。大変お忙しいところ恐れ入りますが、今回の私の失敗に関しまして、課長からのご助言を頂けましたら幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
②誠意を持って謝罪する
謝罪のポイントは次の3点。いかに①迅速に謝罪できるか、②誠実に謝罪できるか(素直に自分の過ちだと認められるか)、③原因の究明と今後の対策に納得してもらえるか。これら3つが満たされるような謝罪を心がけよう。
正しい謝罪の流れ
- 自分の非を認めてお詫びの言葉を述べる
- 自分に責任があることを認める
- 相手の感情を思いやる
- 失敗の原因を明らかにし今後の対策について話す
- 最期にもう一度お詫びの言葉を述べる
謝罪テンプレート(雛形)
この度は、大変ご迷惑をかけてしまい、誠に申し訳ございませんでした。心よりお詫び申し上げます。本来なら〇〇すべきところを私の判断ミスで〇〇してしまい問題が発生いたしました。私の不徳の致すところであり、大変反省しております。今後このようなことのないように〇〇を徹底し、最新の注意を払ってまいります。重ねてお詫び申し上げます。
③アフターフォローも忘れずに
事態が完全に収束するまでは、小まめに先方と連絡を取りつつ誠意を見せることが大切だ。謝罪後も最後まで気を抜かずアフターフォローをしっかりしよう。また、今回の失敗で得た情報を所属するチームで共有し、同じような事態の再発防止や改善に活かせるように動いてみよう。
④会社から損害賠償を請求されたら
人間はコンピュータと違って100%精密な仕事をすることはできないので、どんなに懸命に取り組んだとしてもミスは避けられない。ケアレスミスや確認ミス、判断ミスなど、どれだけ注意していても起きる時には起きてしまう。
従業員が業務中に通常求められる注意義務を尽くしている場合は、損害賠償責任は生じない。些細な不注意で損害が発生したとしても、それが通常業務の中で一定の確率で起こりうる可能性を孕んでいれば、会社は一個人に全責任を押し付けることはできないのだ。
会社側の損害賠償請求が許されているのは、基本的には従業員に故意重過失がある場合にのみ。簡単にいうと、明らかな規則違反であると分かっていてわざとそれを行った場合は、その従業員は損害賠償の責任を負う必要がある。
いずれにしても会社から損害賠償を請求されたら、一人で抱え込まずに必ず弁護士に相談しよう。よく分からず怖くなって会社の要求に応じてしまうと、本来支払う必要のない多額の請求をされることもあるからだ。
5.仕事の大失敗を未然に防ぐ対策3選
仕事でのミスや失敗を完璧に100%未然に防ぐことはできないが、努力することで今後の失敗を減らすことはできる。ここでは失敗を減らすための対策を3つ紹介する。
①なぜ失敗したのかきちんと原因を把握する
僕も社会人になりたての頃、得意先のアポイントをすっぽかすという大失態を重ねてしまうことが良くあった。当時は、「自分の手帳の書き方が悪いんだ」と思って乱雑な書き方を見直し、より丁寧に書くように心がけた。にもかかわらず、アポイントをうっかり見逃すことが続いたのだ。
「綺麗な字で書いているのになぜ?もう、気の持ち用でなんとかするしかないよね…」とそんな気持ちのまま、わけもなく根性論で乗り越えようとしていた。でもあるとき気づいた。「字の綺麗さ」ではなく「予定を書く蘭が小さすぎるんだ…」と。
それ以降、メールソフトOutlookの予定表を使うようになった。ここには非常にたくさんの予定を綺麗な文字で記載できる。さらにスマホと連動させれば、いつでもどこでも予定を閲覧したり修正したりも可能になって、忙しくて予定の多い僕にピッタリだった。何よりもアポイントの見逃しもピタッと止まった。
このように失敗が起きてしまう原因の本質を突き止めて改善することで、同じような失敗を回避できる。「どうして失敗が起きるのか」「失敗を引き起こす源はどこにあるのか」と深いところまで自分に問いかけてみよう。
失敗の原因を探るときは3.仕事の大失敗を招く10の原因を参考にすると問題点を見つけやすい。必ずこの10個のどれかから派生しているので一つずつ潰してみよう。
②チェックリストの作成
失敗というは、ややこしくて複雑な仕事や、高いレベルが要求される仕事、まだ慣れていない仕事で発生しやすい。そこでズバリ、失敗を未然に回避するべくおすすめしたいのがチェックリストだ。
- 作業を進める上で必要なもの(準備しておかなければならないもの)
- 作業の手順・流れ(根幹となる木の幹の部分)
- 作業の手順・流れ(木の幹から左右に広がる枝葉の部分)
これら3つのチェックリストを自分用に作成してみよう。最初に作るのは大変かもしれないが、後から同じ仕事をするときに大きな手助けとなってくれる。仕事のミスや失敗を防ぐだけでなく、作業効率もアップするので是非試してほしい。
③先輩や上司に上手に相談する
先輩や上司に嫌な顔をされないように聞くコツがある。それは予め、質問時間を予約するということ。「〇〇先輩、今週の火曜日の〇〇時から15分程度、業務に関する質問の時間をいただけないでしょうか?」この確認がとても大事なのだ。
いくら指導者とはいえ自分の作業中に何度も横槍が入るのを嫌う人は多い。彼らとて多くの業務を抱えているので、質問のたびに作業を中断してはいられない。だからこそ、質問はまとめてしてあげるのが親切だし、彼らもその方がありがたい。
その都度その都度、わからないことがあって尋ねていると、次のように「いざ聞きたい!確認しなきゃ」というときに聞けなくなってしまうので気をつけよう。
「先輩に確認したいけれどさっき聞いたばかりだし…忙しそうだし…また聞くのも申し訳ない…もうこのままやってしまおう。多分大丈夫だよね」
このままいくと重大なミスに繋がってしまうことが容易に想像がつくと思う。そうならないためにも、緊急の質問以外は、予約をとってまとめて尋ねるようにしていこう。
聞いたことがなかなか覚えられないという人は、物覚えの悪さを解決する方法を確認してみてほしい。
▼仕事のミスを徹底的に減らしたい人はこちらの記事もオススメ
6.仕事の大失敗から立ち直れない時の秘策!
気持ちが落ち込んで不安な精神状態が続いている時は、「失敗は成功の素だ」、とか「失敗しない人なんていないんだから」と無理にポジティブにならなくても大丈夫!
僕がオススメするのは、『筆記開示』という方法。ネガティブな体験を紙の上に吐き出すことで、負の感情を抑える効果がある。昔から不安の解消やメンタルの改善に高い効果があるとして行われている心理療法なので是非一度、試してみて欲しい。
▶︎YouTube:嫌な気持ちを切り替える方法!感情を引きずらないコツ(筆記開示のやり方について簡単に紹介)
7.仕事で大失敗してもう辞めたいと思ったら
「もう会社を辞めたい…」、「このまま消えてなくなりたい…」と思ったら、まずは大きく深呼吸をしよう。起きてしまったことは今更どうあがいても変えられないので、いさぎよく反省してこの失敗を二度と起こさないための策を考えるしかない。
しかし、いくら対策を立てたとしてもミスや失敗が多発するケースがある。そんな時に確認して欲しいのはあなたの職場環境だ。以下にあてはまる職場は、精神的なストレスからミスや失敗が起きやすいため要注意。
- 職場の人間関係が悪すぎて誰にも相談できない
- 長時間労働やサービス残業が横行していて心身ともに休まらない
- 上司からパワハラを受けて毎日が地獄のように感じる
- 十分な研修や教育がないまま責任ある仕事を任され強い不安を感じる
- 会社が利益を優先しすぎてお客さんからのクレームが絶えない
- 休暇がほとんど取れない、有給申請すると嫌な顔をされる
- 自分に全く向いてない仕事内容から逃れられない
もしあなたが、このようなストレスの強い職場にいるのなら会社を辞めてしまって良いと僕は思う。在職中に転職活動をしてあなたにあった職を見つけて欲しい。
▼転職活動で人気の記事一覧
◎いつか転職するなら“今”しておくのがBESTな理由
職は探せばいくらでも見つかる時代
◎初めての転職活動!大まかな手順とは?
転職活動の流れと進め方!準備から内定獲得と退職まで
◎転職に興味があるのに一歩踏み出せない方へ
社会人100人に聞いた転職が怖い理由と乗り越え方10選!
◎働きやすい職場には共通点があります
働きやすい職場の特徴12選!人気のある職場とは?
◎入社前に確実にブラック企業を見極めたい人へ
ブラック企業を入社前の応募段階で見極める方法8選
◎ホワイト企業に入社するための全知識をまとめました
ホワイト企業の賢い見つけ方8選!正しい会社の選び方とは?
8.仕事で大失敗した時に読むと心が救われる本
◎心がすーっと軽くなるしあわせのことば
「息をのむほど美しい世界の景色」と「心が震える偉人の名言」の組み合わせによって、胸の重さがすっと無くなり、今日が愛おしくなる。110の素敵な言葉集で心に癒しを。心がすーっと軽くなるしあわせのことば
◎失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!
すごい人ほどダメだった。読めば勇気がわいてくる、新しい心の教科書。多くの伝記で「英雄」「成功者」として紹介されている、いわゆる偉人たちから「失敗しないと人生損だよ! 」といった励ましの言葉をもらえる。落ち込んだ心に灯りを灯してくれる、そんな一冊。失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!
◎絶対にミスをしない人の脳の習慣
「物忘れ」「勘違い」「うっかり」すべてのミスは、脳の習慣で解決できる。科学的に裏づけされた仕事の「ミス・ムダ」を防ぐ実践的な方法を知りたい人におすすめ。まさに集中力を最大化して仕事の「速度」と「精度」を劇的に上げる処方箋。絶対にミスをしない人の脳の習慣
9.まとめ
仕事で大失敗してしまったら次の2択しかない。過去を悔やみいつまでも悩み続けるか、割り切って次に進むか。であるとすれば話は早い。今日の失敗を糧に、次に活かすにはどうすべきかを考えよう。
失敗がおきた根本を見直して「次は絶対失敗しないぞ」という強い気持ちで作戦を立ててみる。もちろん失敗してからの1、2週間は落ち込んで辛い時期が続いてしまう。いてもたってもいられない時は、6.仕事の大失敗から立ち直れない時の秘策!を実践してほしい。
さいごに。あなたの未来が明るく素敵なものになりますように!