どうも。菊之進です。
毎日毎日、仕事が辛い。嫌なことも我慢して頑張ってきたけれど、精神的に限界かも。
最初はやる気に満ちていたのに、今ではすっかり興味も持てず、ふとした瞬間に涙する。
周りからは「甘えだ」って言われるけれど、体調も悪くて、夜も眠れなくて、誰にも相談できなくて、死ぬほど辛い。もう会社を辞めたいと思ってしまう。そんなあなたへ。
本記事は、辛い仕事を乗り越えて、心を晴れやかにする方法を紹介するよ。
もう「仕事は辛いものだから仕方ない」と言って諦める必要はない。悩みを解決して楽になろう!
1.「仕事が辛い。もう辞めたい!」は甘えじゃない
「仕事が辛い。もう辞めたい!」と思う気持ちは、甘え(甘ったれた考え方)ではない。
甘えというのは、自分自身の内なる弱さのことを示していて、言い換えるとストレス耐性が弱い自分を責めていることになる。
しかし、考えてみてほしい。本当にあなたのストレス耐性が弱いのか。
「仕事量が多すぎる、給料が低すぎる、休暇が取れる雰囲気でない、上司からパワハラやいじめを受けている、仕事をまともに教えてもらえない…」
このような職場環境では、並の人間であっても耐えられない。僕でも入社一年しないうちに潰れてしまう自信がある。
もはや、個々人のメンタルの弱さでは片付けられない程の大きな問題が、働く環境である「会社」という組織の中に隠れている気がしてならないのだ。
実際に、社会人2,667名に対して行われた「仕事のストレス」に関する調査結果を見てみよう。
「ストレスを強く感じる人」の割合は、全体の67%を占めていて、「ストレスをかなり強く感じる人」の割合は、全体の19%にものぼる。
この結果を見て思うこと。それは、ストレスを感じる人の割合が100人中7人なら「仕事が辛い?そんなの甘えでしょ?」と言えるが、100人中70人ともなると流石に「甘え」という言葉では終わらせられないのだ。
これはもはや…
我が国日本の社会問題であり、今安倍内閣が必死に取り組んでいる「働き方改革」を通じて、今後改善していかなければならない課題なのだろう。
全ての働く人にとってストレスなく気持ちよく働ける職場環境が用意されれば良いのにと心の底から思う。
とはいえ、そのような理想郷が実現するのは10年後か100年後か…まだまだ先は長そうだ。
そこで、本記事では現状を踏まえた上で、今できる職場ストレスの対処法(辛い仕事の乗り越え方)を紹介していこうと思う。
2.社会人100人に聞いた「仕事が辛い理由」トップ10
yahoo!知恵袋に投稿された「仕事が辛い!」と訴える社会人100人の悩む理由をまとめてみた。悩みの多い順にランキング形式にしているよ。
1位 上司との人間関係が悪い
上司が怖くて辛い
- 言葉の暴力に耐えられない。「バカなの?お前」と罵られて辛い
- 毎日怒られて、仕事に対する興味、意欲、やる気まで失った
- 叱られる度に萎縮し、落ち込んで、立ち直れなくなった
- 怒られすぎて、失敗することが恐くなり何もできない
- 高圧的で相談が出来ずに辛い
- 一挙一動を監視されていて息が詰まりそう
- 理不尽なことで責められ、人知れず涙を流した
- 気分屋で八つ当たりされる事がよくある
2位 自己嫌悪から立ち直れない
自分自身に絶望して辛い
- 自分が人間的にダメだからと追い詰めてしまう
- 性格がネガティブで人の言葉や行動に敏感なる
- ちょっと注意されただけなのに、すごく怒られた気分になり泣いてしまう
- 人が見てると作業できない。どこまで進んだ?と聞かれると頭が真っ白に
- 先輩達の小声で話す陰口が、全部自分の悪口に聞こえてしまう
- 周りからの期待に応えられずに自信喪失
- 自分なんか生きる価値がないと思ってしまう
3位 仕事のミスが多い
ミスを連発して辛い
- 注意していたつもりが、どこか抜けていて怒られる
- 聞いた事をすぐ忘れてしまうしケアレスミスも多い
- 要領が悪くてミスがなかなか減らない
- ミスを気にするあまり、他のところでもミスしてしまう
- 何かしらのトラブルがあると対処しきれずテンパりまた失敗する
- 何度も確認をしているのに間違えて、なんで出来ないんだろうと泣き出したくなる
4位 劣悪な職場環境
労働環境が悪い
- サービス残業をせざるを得ない風潮がある
- 給料は20万円で、ボーナスなし、有給なし、振替なし
- 休日も持たされた携帯に電話がなり休まらない
- 同僚たちの悪口陰口、愚痴、不平不満が嫌でも耳に入ってきて働く意欲が削がれる
- 常識が無い人が多く、なぜかそんな人が昇進する
- 同じ部署にいる人全員の仲が悪く、互いに罵り合っている
- 会議で机に足を上げる、挨拶がない、業務と関係ない雑談を大声でゲラゲラ笑っている人を誰も咎めない
5位 仕事量が多すぎて処理しきれない
仕事量が多すぎて辛い
- 次から次へとくる情報や課題に対応が全然できない
- あまりの激務と責任の重さに押しつぶされそう
- 休憩時間はごはんをかけこむだけ
- 仕事量が多く毎日2~3時間の残業。残業代も出ない
- 持ち帰りの仕事があり家事が全く手に付かない
- ずっと続けられる気が全くしない。ストレスばかり溜まる
- しょっちゅう予定にない仕事を押し付けられる
- キャパオーバーしていて助けを乞うても、仕事を振り分けてもらえない
6位 悩みを相談できる人がいない
相談できる人がいなくて辛い
- 仕事はやりながら覚えろ、盗めという感じで全く進歩しない
- 分からないことがあっても、仕事を教えてもらえない
- 聞いたら聞いたで、そんなことも分からんのかと怒られる
- 初めて直面する仕事なのに、怒声で怒られる
- 仲の良い同期もおらず家族にも相談できない
- 先輩も忙しそうでなかなか聞けない
- 恥ずかしくて親にも相談出来ない
7位 職場の人間関係が悪い
職場に馴染めなくて辛い
- 会社内に居場所がない
- 話の輪に入れない
- 人と話すのが苦手
- 相手に意見を上手く言えない
- 先輩や上司とうまく打ち解けられない
- 職場に信頼できる人や仲の良い人がいない
- トイレで一人になると心底落ち着く
- 職場では浮いた存在になってしまった
8位 仕事を覚えるのが遅い
仕事がなかなか覚えられず辛い
- 要領が悪くて仕事を覚えるのが遅い
- 理解できないことに悩み、暗くなり、孤立する
- 覚える事が多すぎて頭がパンク寸前
- 覚えられない上に、さらに新しい仕事を頼まれる
- 先輩社員から作業がとろいと陰口を叩かれていた
- 少しでも知らない単語があると、途端に説明された内容全てが分からなくなる
- 家に帰るとメモをまとめるだけで0時をまわり、風呂と食事以外まともにできない
9位 朝が来るのが怖くて眠れない
夜眠れなくて辛い
- 朝が来るのが嫌でつい夜更かししてしまう
- 休みの間でも頭から仕事が離れず気が休まらない
- ほとんどうつ状態なのではないかと思う
- 日曜日の夕方がとても憂鬱
- ほぼ毎日睡眠時間が5時間未満
- 明日が来るのが怖くて眠れない
10位 優秀な人と比較される
デキる人と比較されて辛い
- 自分より気が利いて仕事ができる同期を引き合いに出される
- 上司から優秀な人と比較され、自分の無能さを痛感する
- 後輩の仕事が遅いと、教育係の先輩に陰口を言われた
- 最終的に、自分は必要のない人だと考えてしまう
3.仕事が辛い時の乗り越え方10選!
前章で紹介した「仕事が辛い理由」の一つ一つに対して、乗り越え方を紹介するよ。
①苦手な上司を克服する方法
苦手な上司を克服する方法は以下の二つ。
- 上司からの評価をあげる
- スルー(受け流す)スキルを身につける
① 上司からの評価をあげる
上司の自分に対する評価が少しでもあがれば、いまの状況が楽になるよ。
上司の話を傾聴して、「おっしゃる通りですね」と笑顔で頷く。上司の話の腰を折ったり、否定したり、言い訳をしたりしない。こまめに報告・連絡・相談を持ちかけ、怠らない。上司からのアドバイスをもらったら、すぐに取り掛かるなど実践してみてね。
そのほか、こちらも参考になるよ!
▶︎YouTube:上司に仕事の相談をするベストタイミングと切り出し方6選!
▶︎YouTube:説明下手を改善する3つの方法!伝わる話には『型』がある
② スルースキルを身に着ける
上司に叱責されて、極度に落ち込まないためには、スルー(受け流す)スキルが大切。スルースキルを身につければ、ストレス耐性が向上して、マイナス感情に振り回されることが少なくなるよ。
▶︎YouTube:スルースキルを上げる方法5選!嫌なことを受け流す思考習慣
何かと細かくて理屈っぽい上司。人の揚げ足を取るのが得意な上司。プライドが高くてすぐ感情的になる上司。そんな厄介な人の攻撃から身を守り、上手に付き合っていく方法はこちら。
▶︎YouTube:苦手な上司と上手く付き合う5つの方法
次のように、苦手な上司を反面教師にするのも良いね。
- 「こんな酷いことを平気で言えるなんて、人として最低だ」
- 「若手を育てるマネージャーとしての能力は、ほぼゼロ」
- 「こんな酷い上司にはなるなよっていう神様からのお告げだ」
気まずい上司とは無理してプライベートの話はせずに、仕事で必要な話だけをしよう。
上司の顔色を過剰に伺ってしまうことなく、言われた仕事を淡々と行う。上司からの命令に対しては、必要最低限のことだけこなしていこう。
苦手な相手を克服する!では、もう少し具体的な接し方について紹介しているのでチェックしてみてね。あまり無理せず、自分に負荷をかけないようにね。
それと、仕事中はとてもストレスが溜まると思うので、仕事のストレスの発散(解消)方法14選!を参考に、同僚や友人に悩みを共有したり、カラオケしたり、ジョギングしたりして上手く発散していこう。
②自己嫌悪から立ち直る方法
自己嫌悪に陥りやすい人は、次の4つのタイプに当てはまる。
- 自分のメンタルの弱さを責めてしまう
- 自分の性格を責めてしまう(暗くてネガティブだから…)
- 自分の能力の無さを責めてしまう(物覚えが悪い…)
- 周りからの評価にとても敏感になってしまう
大丈夫、無理して変わらなくて良い。そのままで良いよ。自己嫌悪から立ち直る方法は、今の自分を許してあげること。
完璧じゃなくて良い、欠点だらけで良い。って自分に言い聞かせて欲しい。自分の欠点を理解していて許せる人は、あとあと上手くいく。
だって人の気持ちがわかる優しい人だから。そういう人って人に好かれるよ。それから次にして欲しいこと。
それは「出来なかったこと」を数えるのを辞めて、出来たことを数える癖をつけること。
- 「今日は、笑顔で挨拶できた」
- 「今日は、時間通りに仕事ができた」
- 「今日は、いつもなら5回はあるミスが3回になった」
- 「そんな私に3000点!」
みたいに「よく頑張ったね」って自分に満点をつけてあげよう。どんな些細なことでも良いので出来たことをノートに書く習慣をつけると良いよ。
そうやって毎日自分を認めてあげることで、自分に自信がついて自己嫌悪することは徐々になくなっていくから。
自己嫌悪を治療する2つの方法はこちら。
▶︎YouTube:苦しい自己嫌悪から抜け出して楽になる2つの方法!
③仕事のミスを減らす方法
まずは、仕事で多い3大ミスを知っておこう。
- うっかりミス(ケアレスミス・凡ミス)
- 確認ミス(確認したのに見落とした)
- 思い込み(これで大丈夫なはず!と思い込んだまま仕事を進めた)
それぞれに対するミスの克服法を示すのでチェックしてみてね。
「うっかりミス」を減らす方法
うっかりミスの特徴は、毎回同じミスを連発してしまうこと。解決策は、自分自身がどんな時にうっかりしやすいのかを知って、それを無くすこと。
自分がミスを起こしやすい注意散漫になるタイミングを把握して意識しておくこと。そのためには、5W1Hでミスを分析すると良い。
- What(なに)・・何をミスしたか?
- When(いつ)・・ミスが発生しやすいタイミングは?
- Where(どこ)・・どの作業をしているときにミスが起きるのか?
- Who(だれ)・・ミスが発生する理由に誰か絡んでないか?
- Why(なぜ)・・どうしてミスが発生するのか?
How(どの様に)・・どの様にミスが起きるのか、ミスが起きる前後はどうなってる?
原因がわかれば対処できる!
「確認ミス」を減らす方法
車掌さんが、安全確認のために行っている方法を真似しよう。
「目」で見て確認して、「指」で指して、本当に正しいかを確認してから「ヨシっ!」と発声する。
これだけで、“仕事の確認”の精度が大幅にアップ!検証実験も行われていて、仕事のミスが80%減るとのこと。
「思い込みミス」を減らす方法
ちょっとでも「これ大丈夫かな?このまま進めて良いかな」と不安に思ったら、先輩や上司に確認してから進める様にしよう。
聞きづらくて、そのまま進めて大失敗するよりも、聞いて怒られた方が良い。辛いと思うけれど、勇気を出して確認しよう。
「〇〇先輩、申し訳ありません。前に二度も三度も教えてもらった事で、大変お聞きし辛いのですが…」と一言添えてから尋ねることで、教えてもらいやすい。聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥よ。
参考:仕事のミスを大幅に減らす!対策16選では、他にも様々なミスを減らす方法を紹介。
④劣悪な職場環境を乗り越える方法
以下の様な職場環境で働いている人は要注意。
劣悪な職場(ブラック企業)の特徴
- 求人票と実際の雇用条件が違った
- 長時間労働を強いられている
- パワハラやセクハラが横行している
- 十分な研修がされないまま仕事を任される
- サービス残業でタダ働きをしている
- コンプライアンスの意識が欠如している
- 有給休暇の取得を拒否される
- 過剰なノルマを課せられる
- 最低賃金以下の給与で働かされる
- 年間休日が極端に少ない
- 離職率が高い
- 精神論や根性論が多い
- 試用期間が長い
- 販売戦略が商品の「安売り」
- 労働者が鬱になるまで働かせる
結論から言うと、あなた一人で職場環境を改善することは難しい。解決策は、次の2点。
① 辛い職場環境の中でもやりがいを見つけて頑張っていくか、時期を見て職を変えるか。
嫌な職場でもやりがいを見つけて頑張っていきたい人は、現職を「やりがいのある仕事」にする5つの方法を参考にしてね。
② このまま一生、ここでは働くのは無理だなと思ったら、今のうちから先手を打っておこう。
◎ 次の職探しで失敗しないために知っておこう!
⑤仕事量が多すぎる時の対処法
仕事が多すぎて辛いときの対処法は以下3点。
- 上司に相談して仕事量を減らしてもらう
- 自ら仕事の効率化を測る
- 断り上手になる
上司に相談するポイント
ぶしつけに、「仕事が多すぎてかなり辛いです、何とかなりませんか」や「私こんなに頑張ってるんですけど」と相談するのはNG。
もっと良い相談の仕方は、ポジティブな提案をすること。具体例を示すね!
「〇〇課長、私の業務に関してご相談があります。こちらが私の1日のスケジュール(作業フロー)ですが、〇〇と〇〇の作業にかなりの時間(具体的に何分要しているか示す)を要しており、おそらく原因は〇〇なので、〇〇など色々工夫を試みてきました」
「しかしながら、〇〇分以上の時間短縮ができずに、日々〇〇時間の残業を減らせずに悩んでおります。多くの仕事を任せて下さることに感謝しておりますが、心身ともに限界にきており、ここのところ病院にかかろうか真剣に悩んでいます」
「僭越ながら申し上げますが、特に負担の大きな〇〇の仕事について簡素化したり外注したりは可能でしょうか。あるいは〇〇のタイミングにて仕事の割り振りをご再考願えませんでしょうか。増員のご検討をして頂けると大変嬉しいですが…」
出典:仕事量が多すぎる!膨大な仕事を減らして効率化する対策9選
このように、具体的な根拠や代替案を出すことで、上司があなたの負担を少しでも軽くできないか真剣に考えてくれる可能性が高くなるよ。
上司の仕事は部下のマネジメントだから、部下が「心身ともに限界です…会社辞めます」なんて言いだしたら、上司自身の評価に影響する。
つまり、まともな上司なら、自分の評価を下げたくないので誠実に対応してくれるはず。
仕事を効率化するためのポイント
- ON(集中モードになる時)とOFF(休憩時)のメリハリをつける
- タスクは一つずつ終わらせる(複数同時並行しない)
- 机周りやパソコンのデスクトップを整理整頓する(探し物を見つける時間を短縮させる)
- 確認の手間や確認ミスを防ぐためのチェックリストを作る
- タスクとタスクの間にご褒美(おやつだったり、プライベートスマホで5分休憩とか)を入れておくと、作業に対する集中力が増す
- そもそもできない仕事は引き受けない
PC作業が多いならショートカットキーを覚えておくと便利。作業時間を格段に早くする僕の裏技を紹介するね!
▶︎YouTube:PC作業を神速化!仕事で使える便利なショートカットキー17選!
断り上手になるポイント
自分の仕事が手いっぱいなのに余計な仕事を増やされて途方に暮れているあなたへ。相手を傷付けることなく、軽やかに断る基本公式はこちら。断り上手になろう!
「断り上手」=「受け止める(相手の気持ちに共感する)」+「断る」+「理由を伝える」+「フォローする」
▶︎YouTube:断れない人が断り上手になる!たった一つの公式とは?
仕事量が多すぎる!膨大な仕事を減らして効率化する対策9選では、ここでは紹介しきれなかった膨大な仕事を減らすための工夫や、仕事量の不公平さに発狂しそうな時の具体的な対処法について詳しく紹介しているよ。
⑥仕事が辛い時の相談窓口
身近に頼れる人がいない場合の相談先について紹介するね。
- 前の職場の先輩
- ツイッターで同じ悩みを持つ人たちと繋がる
- Yahoo!知恵袋などで悩みを書いて相談する
- 心理カウンセラーのカウンセリングを受ける
- 心療内科の先生に相談
- 評判の良い占い師に占ってもらう
仕事が辛い時の相談窓口(無料)
働く人のこころの耳電話相談:働くことに対するメンタルヘルスの不調を相談できる(厚労省)
総合労働相談コーナー : 解雇、雇止め、配置転換、賃金の引下げ、募集・採用、いじめ・嫌がらせ、パワハラなどの職場のトラブルに関する相談と解決のためのアドバイスがもらえる(厚労省)
働く人の悩みホットライン:職場、暮らし、家族、将来設計など、働くうえでのさまざまな悩みを相談できる(日本産業カウンセラー協会)
いのちの電話相談:死にたくなるほどの気持ちや悩みに対して相談できる(日本いのちの電話連盟)
⑦職場に馴染む方法
苦手な人と無理して仲良くする必要はない!そんな人生疲れちゃうよね。
世の中には「相性の法則」というのがあって、職場の人の1〜2割は自分と必ず馬が合わないようになっている(統計学的に)。
そのため、苦手な人と上手くやってこうとするよりも、初めから素のあなたに良い印象を抱いている人や、好きでも嫌いでもないって人と関係構築した方が、圧倒的に楽で働きやすい職場環境を築ける。
詳しくはこちらの動画で紹介。
▶︎YouTube:職場の人間関係に苦しみ悩んだ時に役立つ解決策3選!
職場の味方作りにおいては、自分にもできそうな小さなことから始めてみよう。
- 相手より先に自分から挨拶する
- 同僚に話しかける時は「〇〇さん、〇〇課長」と相手の苗字で呼びかける
- 人から話しかけやすいオーラが出てるか自分の表情を鏡でチェック
- 自分から質問したり、少し早出するなどして仕事に対する積極性をアピールする
- 相手の不平不満・愚痴は聞き、自分からは言わない
- いつも誠実に。嘘はつかない
- 声が小さい人は、大きめに話した方が良い
- 自分の得意分野で同僚を助ける
- 一人だけ職場に味方を作る(他部署の人でも、掃除のおばちゃんでもOK)
- 仕事上の会話や挨拶から少しずつ打ち解けたら雑談も試してみる
◎ 職場の人と話すネタがない場合
▶︎YouTube:職場で使える雑談術・雑談ネタの見つけ方!内向的な人のために
内向的な性格で上手くコミュニケーションをとることができない。という人のために、職場で使える雑談ネタや雑談術を紹介したよ。ʕ•̀ω•́ʔ✧
⑧物覚えの悪さを解決する方法
無理に周りの人に追いつこうとせず、自分のペースで着実にやっていったら良いよ。焦らずゆっくりとね。
- メモはなるべく箇条書きでキレイにかく
- 書いたメモは、記憶が新しいうちに自分なりにまとめておく
- メモを見ながら空いた時間にイメトレする
- 一つ一つの工程を理解しながら覚える
- 教えてくれそうな人を味方につけておく
- その日の疑問は、なるべくその日のうちに解決を
物覚えに自信がない人は、ボイスレコーダーが役に立つよ。
僕の場合は、指導役の先輩がいたけれど自分の物覚えが悪すぎて迷惑をかけたくなかったので、ボイスレコーダーでこっそり録音していた。
家に帰った後に、何度も聞き直して理解していったのを覚えている。説明が速すぎてメモが間に合わない時も、録音内容を後から聴き返せて、自分のペースで復習できたので本当に重宝した。
僕自身、この方法に助けられたので、先輩に迷惑かけたくないって人や記憶力に自信がない人は是非試してみてね!
仕事覚えに最適なボイスレコーダー
◎ ペン型レコーダーの特徴
- 見た目がボールペンそのものでバレない
- ボールペンとしても使える
- 親指ワンタッチで録音開始
- 親指ツータッチで録音保存
- 高音質(音声しっかり拾う)
- 192時間分の録音が可能
物覚えを20%アップさせる簡単な記憶術と、物覚えを良くするのに最高の食べ物はこちらで紹介!
▶︎YouTube:物覚えが悪い人に効果抜群!知っておくと助かる記憶術3選!
⑨不安で眠れない時の対処法
とても不安で、全く眠れない場合の対処法について。無理して眠らなくても、体を横にしているだけでも大丈夫だからね!
- 深呼吸する(息をたくさん吸って、吐くときは吸うときの2倍の時間をかける)
- ストレッチやセルフマッサージをする(こりをほぐして、気持ちよく伸びる)
- 紙に悩み事をツラツラと書き出す(頭の中をスッキリさせる)
- ホットミルクやハーブティーを飲んで落ち着く
- 好きな香りのアロマを焚く
- 好きな音楽を聴く、自然音がおすすめ
- 照明や枕、布団などの寝具を自分にあったものに変える
⑩優秀な人と比較された時の考え方
大丈夫、あなたは何も気にすることはない。まず、イチイチ比べてくる上司に対しては、以下の呪文を口に出して唱えよう。
- 「人と比べること自体、未熟な人がすること」
- 「人と比べること自体、未熟な人がすること」
- 「人と比べること自体、未熟な人がすること」
人の気持ちが理解できない上司は、上司としては致命的で救いようがない。(理由:部下に嫌われるマネジメント能力のない上司とは?)
次に、比べられて落ち込んだ時の考え方について。
比べられた土俵で劣ってるからといって気を落とすことなんてない。優秀な人にはない、あなただけの良さがたくさんあるのだから。
確かに優秀な人は、仕事のミスが少なくて、要領がよくて、人脈があって、大きな結果を残しているのかもしれない。
それならあなたは、ゆっくり確実に、丁寧な仕事をして、お客さん一人一人に少しでも喜んでもらえるような人を目指したら良い。
さっぱりした甘酸っぱい味は、りんごの特技。しっとりまろやかで優しい味は、ももの特技。果物だって、一つ一つ個性がある。りんごはモモになれないし、モモはりんごになれない。
だからあなたは、あなたが信じる自分の持ち味を伸ばしていけば良い。優秀な人と同じである必要なんてないよ。
4.辛い仕事も乗り越えられるおすすめの本
人生はニャンとかなる! ―明日に幸福をまねく68の方法
68枚の可愛い猫の写真に加えて、人生に響く心温かい言葉が添えられている。
仕事で辛くなった時に本書を開くことで、明るく前向きな気持ちになり「大丈夫、ニャンとかなる!よし、頑張ろう」と思えてくる。
また、全ページが切り離せるようになっているので、元気がもらえる言葉だけを選んで、落ち込んだ時のためにカバンに仕込んだりもできる。
辛い気持ちを吹き飛ばしたい!気持ちを切り替えたい人にオススメ。
人間関係をしなやかにする たったひとつのルール
悩みの90%以上は、「人間関係」に原因がある。
- どうすれば辛い人間関係のストレスから解放されるのか
- どうしたら晴れ晴れとした気分に切り替えられるのか
- 何をすれば人付き合いが快適になるのか
本書はより良い人間関係を築くための教科書だ。幸せな自分を作り、周囲の人と良い関係を作るために役立つ一冊となっている。
もうこれ以上、自分をすり減らしたくない!という人にオススメ。
絶対にミスをしない人の脳の習慣
「物忘れ」、「勘違い」、「うっかりミス」..etc これらのミスは、脳の習慣で解決する!
脳のパフォーマンスを上げて、記憶をつかさどる「ワーキングメモリ」を増やすトレーニングを行うことで、仕事の「ミス・ムダ」を防ぐことができる。
本書は、最新脳科学でわかった仕事の「速度」と「精度」を劇的に上げるメカニズムを一挙公開。仕事で、絶対ミスできないというあなたにオススメの一冊。
仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。
スッキリ整理されて、考えるスピードをグッと早めるメモの取り方について。
- 情報をシンプルにまとめて整理する「まとメモ」
- クリエイティブ発想を引き出す「つくメモ」
- 人に伝えて心を動かす「つたメモ」
本書は、この3ポイントを中心に解説。自分の書いたメモが読み返せない人にオススメ。
会社・仕事・人間関係「もう、何もかもしんどい…」と疲れ果てたときに読む本
「頑張れない」のはダメじゃない。
ベストセラー累計110万部のカウンセラーと、ツイッター3万人の共感を呼んだ漫画家による、我慢ばかりの毎日から自分を救う方法。
- 会社に行きたくない…
- なんにもやる気がしない…
- 外に出たくない…
- なんとなく人に会いたくない…
少し鬱かもしれない。どうにも体が動かない。毎日我慢ばかりで、疲れてしまった人におすすめの一冊。
5.涙が出るほど仕事が辛い。もう辞めたいと思った時
①SOSのサインを見逃さないで
あなたの体に、次のような症状が出てないかを確認してほしい。
- 突然涙が出る
- 吐き気
- 腹痛
- 頭痛
- 動悸
- 不眠症が続く
- 食欲がない
- 息が苦しい
- 無気力
- 頭が重い
- 休みの日も仕事のことが頭から離れない
これらは、限界間近のあなたの体が教えてくれるSOSのサイン。体と心が壊れるスレスレのところを行ったり来たりしてる状態。
これまで本当に何度も、何度も、辛い思いをして誰にも相談できずに、頑張ってきたんだね。もう大丈夫、無理をしなくてもいいよ。
僕自身も入社して2年間、暴力を振るわれたり、人格否定されたりのパワハラを受けて、食事の味すら感じなくなった時があった。
夜眠れなくて、次の日の朝が来るのが不安でしょうがなくって、朝になったら頭が重くて足も震えて、それでも毎日仕事に向かってた。
そんな状態で、もう鬱なんだろうなって自覚もあって、このまま続けたら本気でおかしくなるって転職活動も視野に入れて動き出した時に、運よく最悪の上司が異動になって。
僕の場合は、奇跡的に助かったけれど、あなたには精神を病んでまで無理して欲しくない。今あなたにして欲しいのは、最悪の事態に備えて逃げ道を作っておくこと。今の職場で完全に潰れてしまう前に、緊急避難できる選択肢が必要だ。
火事で逃げ場がない時に助かる「非常脱出口」のように、次の人生を歩むという「切り札」を備えておくだけでも不思議と気持ちが楽になるよ。
②職は探せばいくらでも見つかる時代
幸いにも今は、希望すればいくらでも職が見つかる売り手市場で、求職者に有利な時代。
リーマンショックがあった翌年の2009年(H21年度)は、求人数が少なくて就職難だったけれど、現在(H31年度)はバブル期並みに求人数が回復している。
事実、以下のグラフを見て欲しい。
出典:厚労省 一般職業紹介状況(平成30年11月分)について
H30年11月を見ると、青色の棒グラフが、水色の棒グラフの倍近くあることが分かる。これは「求人の数」が「求職者の数」の倍近くある事を示している。
つまり「働きたい!」という人より「うちで働いて欲しい!」という人が2倍いるため、転職するにはとても良いタイミングとなっている。
多くの専門家が、2021年のオリンピック終了後に大不況がやってくると予想している事を踏まえても、今のうちに職を変えておくのは賢い選択になるだろう。
職は探せばいくらでもある時代。
- 人間関係を楽にしたい
- 自分にあったやりがいのある仕事をしたい
- 今より年収が欲しい
- 休みが欲しい
- 定時で帰りたい
「全てが好条件、パーフェクトな会社」を見つけるのは難しいかもしれないが、ある一部を切り取れば、理想的で魅力的な会社はいくらでもある。
そして、その様な会社もまた、真面目に頑張るあなたを必要としている。もう、嫌な思いをして苦しんでまで一つの会社にしがみ付く時代は終わったのだ。
③仕事が辛い人におすすめの転職サイト
今の仕事を長く続けられる自信がない人にオススメなのが「リクナビNEXT」。
リクナビに登録しておくと以下3点のメリットがある。
- 求人数が多いので魅力的な企業に出会える可能性が高い
- 理想の会社を手早く見つけられる“こだわり検索”が使いやすい
- 活かしたい経験・スキルを登録しておくと、あなたに興味を持った企業の方から求人紹介を貰える
特に、利用した人たちに評判が良いのは、②の“こだわり検索”。
リクナビでは、あなたがこだわりたい条件を選んでチェックするだけで、希望に見合う会社を素早く見つけることができる。
- 年間休日120日以上
- 土日祝休み
- 家賃補助あり
- 離職率5%以下
例えば、上記の様に「働きたい職場」をこだわると、200件以上の求人が検索結果に出てくる。(以下、“こだわり検索”の画面)
理想の会社がいくつもヒットするので、見ているだけで気持ちも楽に。あなたが働きやすいと感じる職場や本当にやりたかった仕事がきっと見つかる。
転職者の8割が利用しているリクナビはこちら↓
公式サイト:リクナビNEXT(無料)
④その他、お役立ちサイト紹介
あなたの職探しが成功することを祈って、以下の記事も書いたので気になる項目があればチェックしてみてね。
◎現職に留まるか、転職するか思い悩んでいる
転職の決断で悩むあなたへ迷いをスッキリ晴らす7つの方法
◎転職が怖い!なかなか前に進めない時に
社会人100人に聞いた転職が怖い理由と乗り越え方10選!
◎初めての転職!大まかな転職活動の流れと目安を知りたい
転職活動の流れと進め方!準備から内定獲得と退職まで
◎全てをリセットしてホワイト企業で一からやり直したい
ホワイト企業の賢い見つけ方8選!正しい会社の選び方とは?
◎転職活動する時間を作りたい。会社を上手く休む口実は?
仕事をズル休みする時に上司が納得する理由と伝え方70選
◎辞めると言い出し辛い…どうすればスムーズに退職できるか
上司を納得させる上手な退職の切り出し方と円満退職の秘訣
◎転職活動を始めるベストタイミングはいつ?
転職を有利に進める!あなたに合った転職のベストタイミング
6.仕事は辛いもの。逃げちゃダメという考え方は古い
あまりにも辛い仕事を辞める事は、「甘ったれた考え方」でも「逃げ」でもない。逆に「逃げ」という人に僕は問いたい。
目の前にトラが出たら、あなたは逃げないのですか。自分の足や腕を噛みちぎら、ズタズタにされるまで、ただただ黙って見ているのですか?と。
そんな事はない。きっと一目散に逃げるだろう。
あまりに辛い仕事は、危害を加えるトラと一緒。心に喰らいつくその悪いものを黙って見過ごして本当にいいのだろうか。
心の辛さというのは目に見えないものだから、まだ頑張れる!と思ってしまいがちだけれど、一旦壊れてしまったら修復がきかない大切なもの。
昔、職場で、パワハラ上司にひどい目にあわされて、鬱になり入院し、双極性障害と統合失調症を患ってしまった仲の良い同僚がいた。
彼は、自分が鬱だということに気づいてからも、我慢し続けて会社に通い続けた結果、ある日突然オフィスで倒れて救急車で運ばれていった。今現在も精神病棟で入院している。
先ほどの話に置き換えれば、トラのいる檻の中でズタボロにされ、最後は思いっきり急所をえぐられてしまったのだろう。
あんなに明るくて元気だった彼が…と思うと今でも信じられない。人の心は想像以上に壊れやすいから大事に扱わないといけない。
長い人生、本当に辛い時は、逃げることも大事。
昔は、一つの会社で一生涯過ごす事=美徳されてきたけど、今は違う、働く場所を変えながら自分にあった最適な職場を見つけることができる時代だ。
仕事なんて、探せばいくらでも見つかる時代だから。無理してトラのいる檻の中に居続けることなんてない。
世間体や親の顔なんて気にしなくていい。あなたを守ってあげられるのは、あなたしかいないんだ。
7.仕事が辛い時に励ましになる言葉集
仕事が辛い時に元気が出る、一歩踏み出す勇気がもらえるような言葉の贈り物をどうぞ!
▶︎YouTube:仕事が辛いときに励みになる7つの言葉!元気が出ますように
そのほか、辛い時に心が軽くなる、励みになる、明るくなれる言葉をお贈りするね(•̀ᴗ•́)و ̑̑
うさぎ型の人は、うさぎのようなペースで生きるのがいい。うさぎのような能力を発揮するだろう。かめ型の人は、かめのようなペースで生きるのがいい。かめのような能力を発揮する。
世の中には、さまざまな能力がある。なぜかといえば、さまざまな能力が「必要だから」である。さまざまな能力が活動することによって社会は成り立っている。- 斎藤茂太 -
逆境の中で咲く花は、どの花よりも貴重で美しい。- ウォルト・ディズニー -
人生で最高のもの、最も美しいものは目に見えず、触ることもできません。それは心で感じるものなのです。世の中はつらいことでいっぱいですが、それに打ち勝つことも満ち溢れています。- ヘレン・ケラー -
最初、サンザンな目にあう。二度目、オトシマエをつける。三度目、余裕。こういうふうにビッグになっていくしかない。それには、サンザンな目にあった時、落ちこんじゃだめだ。- 矢沢永吉 -
成果が出ないときこそ、不安がらずに、恐れずに、迷わずに一歩一歩進めるかどうかが、成長の分岐点であると考えています。- 羽生善治 -
気のふさいだ馬を見たことがあるか?しょげかえった小鳥を見たことがあるか?馬や小鳥が不幸にならないのは、仲間に「いいかっこう」を見せようとしないからだ。- デール・カーネギー -
叩かれたからといって、へこんでしまうことはないわ。あれだけ叩いて卵を泡立ててもケーキはふくらむもの。- メアリ・ジョンストン -
失敗したからって何なのだ?失敗から学びを得て、また挑戦すればいいじゃないか。- ウォルト・ディズニー -
耐える心に、新たな力が湧くものだ。全てそれからである。心機一転、やり直せばよいのである。長い人生の中で、そのための一年や二年の遅れは、モノの数ではない。- 本田宗一郎 -
君が独りの時、本当に独りの時、誰もができなかったことをなしとげるんだ。だから、しっかりしろ。- ジョン・レノン -
元気を出しなさい。今日の失敗ではなく、明日訪れるかもしれない成功について考えるのです。- ヘレン・ケラー -
何でも思い切ってやってみることですよ。どっちに転んだって人間、野辺の石ころ同様、骨となって一生を終えるのだから。- 坂本龍馬 -
失敗すればやり直せばいい。やり直してダメなら、もう一度工夫し、もう一度やり直せばいい。- 松下幸之助 -
あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。
他人の意見が雑音のように、あなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさい。そして最も重要なのは、自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。
それはどういうわけか、あなたが本当になりたいものをすでによく知っているのだから。それ以外のことは、全部二の次の意味しかない。- スティーブ・ジョブズ -
自分で自分をあきらめなければ、人生に「負け」はない。- 斎藤茂太 -
出典:癒しツアー
8.仕事が辛い時のまとめ
「仕事が辛い。もう辞めたい!」と思う気持ちは甘えなどではない。
日本人の5人に1人が、仕事にかなり強いストレスを感じている今の日本社会は、異常であり、それほど働く環境が厳しいことを暗に示している。
Yahoo!知恵袋を用いた社会人100人調査の結果では、仕事が辛い理由で最も多かったのが、「上司との人間関係の悪化」であった。
仕事上のミスの多さや、仕事の物覚えの悪さ、作業に時間がかかってしまうなど自分自身を責めてしまいがちで、それに加えて上司からのキツい叱責や、周囲に迷惑をかけてはいけない気持ちが交錯して、辛い思いをする人が多い。
仕事が辛い時の乗り越え方は、仕事が辛い理由別に乗り越え方を紹介した。
最後に、涙が出るほど仕事が辛いのなら、本当に無理をしちゃダメ。一旦、会社を休んでこれからの自分の在り方についてゆっくり考えてみてほしい。
会社を休む口実は、仕事をズル休みする時に上司が納得する理由と伝え方70選から選ぶだけでいいように考えてみたので参考にしてね。
あなたを守れるのは、あなただけだから。親でもない、友達でもない、上司でもない。他でもない、あなただけ。