通勤時間の無駄を無くして人生の質を上げる9つの方法

通勤時間の無駄をなくす方法

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも、菊之進です。

僕はサラリーマン時代に片道に1時間以上かかる通勤を9年間も続けてきた。初めの3年くらいは「ワガママ言ってもしょうがないよね…頑張ろう」と言い聞かせていたが、さすがに4年目以降にもなると「この通勤時間、相当な無駄じゃない?なんとかして有効活用しなきゃ…」と真剣に考えたものだ。

本記事は、そんな長時間ドM通勤者の僕が実践して「これは有意義だ!」と感じた時間の使い方や、同じ悩みを持った友人が生活の質を上げるために行っていた工夫を一挙紹介する。

こんなあなたにオススメ

  • 通勤時間が苦痛で仕方ない
  • 満員電車でぎゅうぎゅう押されて、何もできない
  • 会社に着く前にドッと疲れ、帰宅するだけでドッと疲れる
  • 家では、ほぼ寝るだけの生活
  • 寝る時間が短いため睡眠不足が続いている
菊之進
これら通勤時間の問題を解決して楽になろう!

1.長い通勤時間は無駄!人生を損している明確な理由

長い通勤時間は、人生の無駄である。あなたも心身ともに疲弊して擦り減っているなぁと感じているのならば、ここで少し立ち止まって、時間の大切さについて考えてみよう。

たとえば、片道2時間の通勤を毎日続けると、1年で約960時間(丸々40日分)を無駄にしてしまうことになる。極端な話、もしあなたが会社の目の前に引っ越したならば、年間休日プラス40日分が得られるということだ。

休日が40日増えたならば、何ができるだろうか想像してほしい。

一般的に40日あれば出来る事

  • 日商簿記一級の資格を取得できる
  • TOIECスコア860点を達成できる
  • 海外へ短期留学ができる
  • 車で日本一周の旅ができる
  • 時給1,000円の副業をした場合、96万円の稼ぎになる
  • ドラクエやFFなどのRPGゲームタイトルを約40作品はクリアできる
  • 大好きな映画を100本以上みても時間が有り余る

このように、やりたかった事や好きな事に挑戦する時間がたくさんできる。

菊之進
毎日4時間近い休暇が手に入ると考えても良いね。趣味を始めたり、自炊したりあなたの思い通りに過ごせるので生活の質(QOL)が格段に上がる。通勤時間が長いなんてもったいないよ。

2.都道府県別サラリーマンの平均通勤時間も参考になる

あなたの通勤時間が長過ぎる(無駄である)かどうかは、サラリーマンの平均通勤時間が一つの指標になる。結論からすると、都会住まいなら往復で84分、田舎住まいなら往復で35分が平均的な通勤時間となるため、これよりも長い場合は「時間の無駄」を意識した方が良さそうだ。

上の図は、総務省統計局が5年ごとに実施している「社会生活基本調査」を参考に作成したもので、47都道府県の10歳以上の「通勤・通学」をしている人の1日当たりの通勤・通学時間を示している。

これによると、全国の通勤時間の平均は71分。首都圏(神奈川県、千葉県、埼玉県、東京都)は84分、地方(青森県、秋田県、島根県、鹿児島県、大分県)は35分。三大都市圏は以下の通り。

三大都市圏 都道府県 平均通勤時間
首都圏 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県 84分
中京圏 愛知県・岐阜県・三重県 68分
近畿圏 大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県 72分
菊之進
上記に含まれない地区に住んでいる場合は、『通勤・通学時間が長い!?ランキング』より、お住いの都道府県における平均通勤時間を直接確認できるよ。

3.通勤ストレスの原因はこれ!通勤時間が長いほど睡眠不足に

通勤ストレスの原因は以下に示す通りだ。「我慢の限界」にきている人は、そろそろ対策を練った方が良いかもしれない。小さなストレスでも毎日積み重なれば、身も心もボロボロになってしまう。

電車通勤のストレス(特に満員電車)

  • 座ることすら許されない殺伐とした雰囲気
  • ぎゅうぎゅう詰めで知らない人から肘打ちされる
  • リュック越しに強く押される
  • マスクをせずに咳を撒き散らされる
  • イヤホンからの音漏れが酷い
  • 盗撮やセクハラ行為の常習犯がいる
  • 口臭、体臭、香水などキツい人がいる
  • 1人で2人分の席を確保している人がいる
  • 人身事故による遅延がある

車通勤のストレス

  • 運転中に眠くなって信号待ちで仮眠、ヒヤッとして目が覚める
  • 座りっぱなしで腰痛が悪化する
  • 予期せぬ渋滞で車が全く進まずイライラ
  • 急な腹痛に襲われてもトイレに行けない
  • 得意先からの電話が鳴り響くも運転中なので出られない
  • 警察の取り締まりで捕まった

簡単にまとめると、電車通勤の場合は、電車が混雑するほど他者の「マナーの悪さ」に強いストレスを感じる。一方、車通勤の場合は密室空間で身動きが取れず、常に安全運転を意識していなければならない「窮屈さ」がストレスに繋がっている様だ。

ところで、電車通勤と車通勤のどちらにも当てはまり、大きな問題になっている事が一つある。それは、通勤時間が長くなればなるほど、睡眠時間が犠牲になってしまうことだ。

上の図より、片道通勤1時間30分以上の人は、15分未満の人に比べて、睡眠時間が1時間少なく、平均すると6.5時間程度しか眠れていないことが分かる。

実は、医学的な見地からも「毎日の睡眠時間が6時間を切るとうつ病が増加し、4~5時間しか眠らない人は、どんな抗うつ薬も効かない」という事が明らかにされている。

もしも、あなたの睡眠が6時間を切っているのなら、後述する6.通勤時間自体を短くする3つの方法を参考に対策を立てた方が良いだろう。

4.通勤ストレスの元凶である満員電車を回避する方法

朝の満員電車の「すし詰め状態」の中では、時間を有効活用するのは至難の技だろう。ストレスフルな環境では結局何もできず、ただの時間の無駄になってしまう。そこでまずは、満員電車をなるべく回避する方法を紹介する。

①NAVITIMEの電車混雑回避ナビゲーションを使う

電車の乗り換え案内をサポートしてくれるルート検索アプリの「NAVITIME」を使おう。なぜなら、NAVITIMEには「電車混雑回避ナビゲーション」が実装されており、満員電車をなるべく回避するルートが見つけられるためだ。

試しにNAVITIMEを使って、朝の通勤ラッシュの時間帯でルート検索してみる。西国分寺駅から池袋駅までを経路にした検索結果は次の通りだ。

上の図の中で、青い三角印に注目して欲しい。これは電車の混雑状況を示したもので、青色→緑色→黄色→橙色→赤色の順に混雑していく様子を可視化したマークになっている。

検索結果を良く見てみると、上から5番目のルートのみ混雑マークは緑色を示していることがわかる。緑色は立って乗車できることを意味している。

他のルートは黄色マークのため、電車内の圧迫感もひどそうだ。このようにアプリ「NAVITIME」を使って事前にルート検索しておくことで、幾分かのストレスを減らして通勤が可能になる。経路検索した際に、空いているルートが見つからない場合もしばしばあるが、物は試しにトライするのも良いだろう。

乗換NAVITIME(乗換ナビタイム)

乗換NAVITIME(乗換ナビタイム)
開発元:NAVITIME JAPAN CO.,LTD.
無料
posted withアプリーチ

②座れる通勤電車(座席指定の有料列車)を利用する

着席できる通勤電車は魅力的だ。座席を指定してゆったり座ることができれば、無駄にストレスを感じなくて済む。以下に、東京・大阪で座れる通勤電車の一部を紹介する。

利用料金は400〜500円程度。満員電車で毎日消耗するくらいなら、週に1、2回だけでも有料列車に乗ってくつろぎたいという人も多い。あなたの通勤エリアで利用できる有料列車があるかどうかチェックしてみよう。

③各駅停車に乗る

利用者は「目的地に最も早く到着する電車」を選ぶ傾向にあるため、快速列車は乗客が集中してしまいがち。その一方で各駅停車に乗車する人は少ないのでこれを利用しない手はない。いつもより早く家を出なければならないデメリットはあるが、満員電車のぎゅうぎゅう詰めで嫌な思いをするよりよっぽど快適に過ごす事ができる。

④始発駅から出発する便に乗る

始発で出発する電車の最大のメリットは「座れること」。混雑した電車内で互いに押し合いながら立っている人と、ゆったり席に座っている人では感じるストレスの強さに雲泥の差がある。少しでも空いている電車に乗りたい時は、始発駅に近い電車を狙うのもありだ。

⑤ホーム階段から離れた車両に乗る

ホーム階段に近い車両は、出口の近さゆえに乗客が集中しやすい。同じ電車でもホーム階段から遠ざかるほど空く傾向があるので、少々歩くのは大変だが、末尾の車両を目指して乗車するのがベスト。

⑥かなり混雑した電車の一本後も狙い目

ぎゅうぎゅう詰めの電車の一本後は、若干空く傾向がある。通勤時間に余裕があれば一本遅らせていくことも視野に入れよう。次の電車を1番先頭で待つのも場合によっては良い手になる。

5.無駄な通勤時間を有効活用する4つの方法

無駄な通勤時間を有効活用できる方法を4つ紹介する。

①本を耳で楽しむ「audible」を利用する

電車で座れなくても、立ちながらでも自分磨きができる。車なら運転しながら朝活できる「audible(オーディブル)」がおすすめ。

オーディブルとは、Amazonの“本を朗読で聴く”サービスのこと。自分で本を開いて読む必要がなく、プロのナレーターが上手に読み聞かせてくれるので有難い。

現在オーディブルで聴くことができる本は、約44万タイトルにものぼり、自己分析からビジネス、政治、英字新聞などのカテゴリも豊富だ。

試しに、ビジネスや自己啓発のジャンルで人気のタイトルを調べてみた。すると、池上彰さんやホリエモン、DaiGoなどの有名な著書が沢山あって通勤時間をだいぶ有効活用出来そうだ。

今audibleはお得なキャンペーン中で、どんな高価な本でも1冊無料で貰えてしまう。さらに30日間の無料体験付きで有料会員のコンテンツが聴き放題になる。

1冊3,000円以上の本がタダでもらえちゃうので、今のうちに無料登録だけ済ませておこう!詳細はこちら。

公式サイト:Amazon audible(アマゾン オーディブル)

菊之進
もしも「合わないなぁ」と感じたら、30秒で即退会できる。もらった本は永遠にあなたのもの。→退会ページ

②好きな音楽を聞いてモチベーションを上げる

大好きな音楽を聞いてテンションを上げよう。通勤時間を「これから始まる長い一日の英気を養う時間」と考えるのもあり。

音楽には「幸せホルモン」と呼ばれるドーパミンの分泌を促す作用がある。ある種の音楽を聞いた時に、気持ちが高ぶってゾクゾクしたことがあると思うが、まさにそれだ。

このドーパミンは、体の温度や血圧を上げる作用があり、「今日も頑張るぞ!」といった「やる気」までも引き出してくれる。(具体例)一般的には、テンポの速い曲は士気を上げる効果が期待できるし、テンポがゆっくりめの曲は癒し効果があると言われている。

このように多くの人が音楽の虜になっていることを考えると、通勤時の音楽パワーは計り知れない。お気に入りの曲をストックしてモチベーション上げていこう。

だんだん聞いている音楽に飽きてきたら、人気音楽アプリのSpotifyやyoutubeが便利。いずれも他人の作ったプレイリストが聴けるので、思いも寄らない良曲に巡り会えたりする。

③仕事の下準備をしてスタートダッシュ

会社に着くまでの通勤時間に、仕事の下準備を終わらせておくと後が楽になる。一日のスタートダッシュがきれて、効率よく仕事をこなすことができるためだ。また、沢山ある業務を少しでも減らせるので、職場に着いてから感じるストレスも軽減できる。以下に「仕事の下準備の例」を挙げる。

仕事の下準備の具体例

  • 手帳で今日のスケジュールを見直す
  • 1日の仕事の流れをイメージする
  • 今日のtodoリストを作成する
  • 上司からの課題があれば終わらせておく
  • メールチェック&返信
  • 業務に関わる調べ物があればネット検索しておく
  • 打ち合わせに使う資料を順番に整理
  • 仕事に必要な知識を暗記する、覚える
  • 仕事で使えるアイデア出し
  • ニュースのチェック
  • 関連する資格の勉強
菊之進
車通勤では難しい話だが、電車通勤で混雑していなければできそうだ。仕事を下準備してその日一日を楽にしてあげよう。

④スマホアプリのアンケートに答えてお小遣い稼ぎ

業界トップのアンケートモニターサイトの「マクロミル」なら、通勤のスキマ時間に簡単なアンケートに答えるだけでお小遣い稼ぎができる。

何を隠そうウチの母は、熱心な「マクロミル」ユーザーで、無駄な通勤時間にコツコツとアンケートに答えて荒稼ぎしていたので色々と聞いてみた。

はじめに、今いくらのポイントが貯まっているの?と確認すると11,425ポイント(1P=1円)あるそうだ。

次に「これまで貯めたポイントをどの様な景品と交換したの?」と尋ねてみると、amazonギフト券やTポイントがほとんどだった。

最後に、アンケートの中身を聞いてみた。アンケートは非公表のため全ては見せられないが、「小学生でも出来るくらい簡単」という印象だ。

この様に、スキマ時間を有効活用して、お小遣い稼ぎが出来るマクロミルの特徴について簡単にまとめてみた。

  1. 業界No.1のアンケート数
  2. 1ポイント=1円、振込手数料ゼロ
  3. 現金のほか、ポイント交換先も豊富(T-POINT、Amazonギフト券、素敵な商品等)

通勤の無駄な時間をお金に換えたい!ちょっとリッチになりたい人におすすめ。

マクロミルに登録する

6.通勤時間自体を短くする3つの方法

どう頑張っても通勤時間の有効活用が難しい場合は、通勤時間自体をカットするしかない。ここでは通勤時間を短くする方法を紹介する。

①会社の近くのホテルに宿泊する

会社近くのホテルに宿泊すれば通勤時間をカットできる。僕の友人は、片道2時間越えの長距離通勤をしつつ、週1で会社近くのホテルを利用している。そこで、彼に「どうしてお金をかけてまで宿泊するのか?」と聞いてみた。

彼曰く「いつも頑張ってる自分へのご褒美。宿泊することでその日の夜に余裕ができるし、翌日の通勤も楽になるからねっ」とのこと。以下の様なケースで利用することが多いそうだ。

宿泊施設を利用するのはこんな時

  • 通勤のストレスから解放されてゆっくり寛ぎたい時
  • 心ゆくまでに飲み歩きたい時
  • 資格試験に備えて集中したい時
  • 翌日に早出しないといけない時
  • 睡眠不足が続いた時

なるほど確かに、週1で利用するだけでも随分と苦痛から解放されそうだ。しかし、毎週泊まるとなると費用がかさむので、出来るだけ安く済ませたいところ。以下に安く泊まれる宿泊施設について簡単に紹介する。

宿泊施設の形態 外泊料金の最安値
ビジネスホテル 4,000円〜
カプセルホテル 2,000円〜
ホステル 2,000円〜
ゲストハウス 2,000円〜
AirBNB(エアビーアンドビー) 1,000円〜
漫画喫茶 1,000円〜
彼氏、彼女宅 0円

多少のお金はかかれど「自由な時間」という何ものにも代え難いものが手に入るのなら、利用する価値は十分ありそうだ。会社の近くのホテルに宿泊する=通勤時間の無駄をカットできる!という点で大事な選択肢の一つになる。

「Airbnb(エアービーアンドビー)」とは、空き部屋を貸して稼ぎたい人と、ホテルより安く宿泊したい旅人とをつなぐWebサービスのこと。

②営業なら上司に担当エリアを変えてもらう

あなたが営業マンなら上司に担当エリアを変えてもらおう。例えば、あなたの家と会社は中心市街地にあるが、営業先はそこから車で1時間半かかる田舎である場合、毎日の長距離移動のストレスは想像以上に重い。

僕自身も営業マン時代に、田舎の担当エリアまで90分かけて車で向かうことがザラだった。朝は早いし、夜は遅いし、睡眠時間が少ないためか、運転中も眠くて仕方なかったのを覚えている。当時は、居眠り運転で事故を起こしかねない状態が続いたために、「さて、どうやって上司を説得しようか・・」と担当エリアの変更について真剣に考えたものだ。

そこで唐突に「長距離移動がシンドイです。担当先を変えて欲しいです」と懇願してもおそらくダメだっただろう。経験上、上司に希望を伝えるときはポジティブな発言をした方が叶いやすい事から、以下のメッセージを発信した。特に、上司との個人面談の際や、飲み会の席で伝えたのを記憶している。

  • いつかは市街地で働きたいです
  • 若いうちのどんどん自分の力を試したいです
  • もっと大きな市場でチャレンジしたいです

結果、チームに新たな人員が入ってくるタイミングで担当エリアを変更してもらうことに成功した。片道通勤時間も元々の90分から45分程度にまで短くなり、生活もだいぶ楽になった。

菊之進
上司を説得するために、半年〜年単位の長期戦になると思うが、チャレンジしてみて欲しい。

③会社のそばに引っ越す

会社のそばに引っ越してしまえば、いっそ楽になれる。会社までの通勤時間が徒歩3分の友人に話を聞いてみた。

「始業時間ギリギリまで眠れるのが一番、夜は趣味のフットサル(社会人サークル)に参加できて、帰ってきても好きなお笑い番組を観ながらのんびり出来る、飲み会で終電を気にしたことなど一度もない」とのこと。

通勤時間が長い人からすると、信じられない様な快適な暮らしぶりだろう。会社の近場に住むことで、満員電車や渋滞などのストレスは皆無になり、そのメリットは計り知れない。

ただし、引っ越しにもデメリットがある。それは、家賃の相場が上がってしまう可能性があるということだ。今住んでいる地域の不動産賃貸の相場が6万円だとして、引っ越し先が9万円だとすると中々行動に移せないだろう。

しかし安心して欲しい。都内でも探せば安い物件はある。部屋のランクは落ちて節約もしなければならないが、「自由な時間」との引き換えなら惜しくない。

安くて良い不動産賃貸を探すなら、以下の賃貸会社が定評がありおすすめだ。

安くて良い不動産賃貸を探すなら

新しい部屋を探す時は、まるでウィンドウ・ショッピングしてるかの様に面白い。「どんな物件があるのかな?」と新しい生活環境を想像しながらリフレッシュするだけでも良いだろう。

もし引っ越しを決意したとして、家計が苦しくなりそうなら、早めに節約生活を初めるのも良い。月に3万円以上の節約をする場合は、目標1,000万!ガンガン貯まるサラリーマン節約術17選が参考になる。

7.通勤時間が長くてもう限界!会社を辞めたいと思ったら

肉体的にも精神的にももう限界。家庭の事情・経済的な事情で会社の近くに引っ越す事ができない。長時間通勤だけでなく「職場に対する不満」も爆発しそうなあなたへ。

職場に対する様々な不満

  • 残業が多くて家に帰っても寝るだけの生活に
  • 仕事が終わらなくて終電を逃すこともある
  • 上司からのパワハラを受けている
  • 職場の同僚から嫌がらせがある
  • 仕事内容が合ってない
  • 休みの日が少ない
  • 給料が低く割りに合っていない
  • 仕事にやりがいを感じない
  • 疲れて何もする気が起こらない

果たして、この様な生活を1年、2年も続けられるかどうか真剣に考えてみて欲しい。忙しくて考える暇がない場合は、仕事をズル休みする時に上司が納得する理由と伝え方70選を利用して、休暇を取って「自分の人生」を見つめ直す時間を作る事も大切。

その結果「やっぱり、私には無理だ!」と思ったら転職も視野に入れよう。家の近くの会社に転職することで、想像以上に快適な暮らしが待っている。

毎日、家でゆっくりしながら、自炊したり、掃除したり、テレビ見たり、ゲームしたり、習い事に通っても余るほどの「自由な時間」が手に入る。さらに一連の職場に対する不満もリセットされて、新たな気持ちで再出発できるのだ。

まずは行動。今住んでいる家の近場で自分に合う会社があるか「企業探し」を始めてみる。案外すんなりと好条件の企業が見つかることもあるし、見つからなければ無理して転職しようとせずに、良い求人が出るまでじっくり待てば良いのだ。

求人を探す際のおすすめの転職サイトは「リクナビNEXT」。実際に転職した人の約8割が利用しており、求人数の多さやサービスの良さで圧倒的な人気を誇っている。

使い方は簡単。サイトの検索画面で「希望する勤務地」に“都道府県名”を入力して「キーワード検索」のところに“市町村区”を入力して検索をかけるだけでOK。

さらに、同じ画面上にある「こだわり検索」を使うことで、あなたが希望したい労働条件(土日祝休み・家賃補助あり・残業時間20時間以内など)に見合う企業を一早く見つけることができる。

「なかなか忙しくて求人のチェックをする暇がない・・」といった場合も、職務経歴や転職希望条件などを登録しておくことで、あなたに興味を持った求人企業から直接オファーが届く“スカウトサービス”もあるので便利。

良い職場が見つかれば、通勤時間の無駄も、職場に対する不満も全てリセットして楽になれる!まずは近場で探すことから始めてみよう。

公式サイト:リクナビNEXT

◎その他、転職時のお役立ち情報はこちら

転職することに対して踏ん切りがつかない(決断できない)▼
転職の決断で悩むあなたへ迷いをスッキリ晴らす7つの方法

転職する時期、ベストタイミングを知りたい▼
転職を有利に進める!あなたに合った転職のベストタイミング

通勤時間を理由に、退職を切り出しにくい▼
上司を納得させる上手な退職の切り出し方と円満退職の秘訣

ホワイト企業に就職したい▼
ホワイト企業の賢い見つけ方8選!正しい会社の選び方とは?

ブラック企業を回避したい▼
ブラック企業を入社前の応募段階で見極める方法8選

8.通勤時間の無駄に関するまとめ

一日の通勤時間に3時間も、4時間もかけていては時間の無駄になってしまう。この問題に対する解決策は2つだけ。通勤時間を有意義に過ごす方法を見つけるか、通勤時間自体を短くしてしまうことだ。

まずはじめに、通勤時間を有効活用する方法だが、①電車で座れなくても朝活できる「audible」を活用する。②好きな音楽を聞いてモチベをあげる。③仕事の下準備をしてスタートダッシュする。④スマホアプリでアンケートに答えてお小遣い稼ぎするといった4つの方法を本記事で紹介した。

次に、通勤時間自体を短くする方法として、①会社の近くのホテルに宿泊する。②営業なら上司に担当エリアを変えてもらう。③会社のそばに引っ越すという3つの方法を解決策に挙げた。

最後に、「通勤時間が長くてもう限界!会社を辞めたい」と思ったら、転職も視野に入れよう。今の会社にとどまって、心身共に疲弊する毎日を続ける必要なんてない。転職することであなたが自由になれるのなら、そうすべきなのだ。

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)