仕事のモチベーションがなくなった時に効果的な6つの対処法

仕事のモチベーションを上げる

ABOUTこの記事をかいた人

働く20代のためのビジネス情報専門家。明るく、楽しく、幸せにがモットー!

どうも!菊之進です。

「プツンと糸が切れたかのように仕事のモチベーションがなくなってしまった」、「これまで頑張ってきたけれど、もう限界かもしれない」と気持ちが折れそうになっているあなたへ。

本記事では、仕事のモチベーションが湧かない原因を明らかにして、モチベーションを上げるために効果的な方法を紹介するよ。失ってしまった意欲・やる気を取り戻して、心に張りのある毎日を手に入れよう!

一つでも当てはまったら読み進めてね。

  • 仕事にやりがいを感じられない
  • 生活のために仕方なく働いているだけ
  • 職場の人間関係が悪くて息がつまりそう
  • 働き詰めでゆっくり休めていない
  • 毎日代わり映えしない職場に飽き飽きしている
  • 社歴が浅くミスを連発、落ち込みすぎて仕事が手につかない
  • 落ちるとこまで落ちてしまった気持ちをプラスにしたい
  • 仕事に行きたくない、辞めたい気持ちでいっぱい
  • 転職すべきかどうか悩んでいる
菊之進
それではどうぞ!

1.仕事のモチベーションがなくなった出来事

僕自身、仕事のモチベーションを大きく落としたことがある。それは、一生懸命仕事を頑張っても全く評価してもらえない時だった。

難攻不落と言われる営業先で、何ヶ月もかけてアプローチし、やっとの思いで会社の商品を契約したのに、上司からは「すごいね、よく頑張った」の一言もない。それどころか「そんなの出来て当然。作業が遅いんだよ」という言葉が返ってきた時にガッカリしたのを覚えている。

そこで、友人にも「仕事のモチベーションがなくなった事はないか?」と尋ねてみた。すると驚くべきことに、給料が安い、休みが取れない、職場の人間関係が悪い、そもそも仕事内容が合っていないなど、質問をした人全員が悩みを抱えていたのだった。そんな友人達の悩みを以下に書き留めてみた。

Kさん / 30代 / 男性 / 正社員 /エンジニア
間違いなく給料ですね。もう30代に突入したのに年収は入社時とあまり変わらず350万ってところ。定期昇給は月給たったの数百円。上司に昇給の相談をしても「給料が定期昇給以外で上がることはないから我慢しろ」と突き放されましたよ。

Yさん / 20代 / 男性 / 正社員 / 販売・サービス系
うちの会社は年功序列なので、個人がどれだけ頑張っても評価されないんですよ。サボってばかりのおじさん社員が、真面目に働いている僕の倍の給料を貰ってるのでいつもイライラしてしまいます。

Kさん / 30代 / 女性 / 正社員 / 建築・土木系エンジニア
基本給を計算したらあまりにも低くて萎えました。手当等でごまかしても月40時間以上の残業をしないと生活するのも困難です。何度か賃金交渉もしましたが全く成果なしで困ってます。

Oさん / 20代 / 女性 / 正社員 / 企画・事務・管理系
残業が多いとモチベ下がります。うちは基本21時以降の残業はサービス残業ですので必死です。忙しい月は60時間を超えていましたよ。会社は残業削減の一環として、プレミアムフライデーや、ノー残業デーを促しますが、結局できなかった仕事が次の週に回されてプライベートが犠牲になってます。

Nさん / 30代 / 女性 / 正社員 / 専門サービス系
仕事量が多くて毎日終バスで帰るのが続いた日は、「流石にもう限界!」と思いました。もちろんサビ残ですよ。残業時間が多いと朝礼で責められたり呼び出されて怒られたりするので。

Iさん / 30代 / 女性 / 正社員 / 企画・事務・管理系
休みが取れないとモチベーションを保つのって難しいですね。会社は有給消化を目標に掲げていますが、実質は有給を取得できない程忙しくって。有給=とってはいけないは暗黙のルールで、慢性的に疲れが溜まってます。

Nさん / 20代 / 女性 / 非正社員 / 企画・事務・管理系
常にモチベーション低いです。人手が足りないので体調不良でも無理して出勤してますし、人の入れ替わりも激しくメンバーが安定しないので人間関係のストレスも大きいことが原因ですね。

Hさん / 30代 / 男性 / 正社員 / 企画・事務・管理系
出世するためには幹部社員のご機嫌伺いが何よりも必要。自分より実力のない人が上司のご機嫌とりだけで昇進したときにやる気失くしました。

Mさん / 20代 / 女性 / 正社員 / 販売・サービス系
家電が好きで接客が好きでこの業界に入ったのに、家電とは全く違うインテリアやリフォームに回されてモチベーション下がりました。同じ接客業ですけど裏方の仕事が多すぎてストレスを感じてます。

Hさん / 20代 / 男性 / 正社員 / 営業系
職場の人間関係はモチベーションに響きます。仕事内容はとても満足していますが、上から目線で人を馬鹿にする先輩、機嫌が悪いと露骨に態度にでるモンスター上司、 緊張感漂う息苦しい職場環境。このまま続けられるか心配です。

菊之進
給料が安い、仕事量が多い、休暇が取れない、やりがいがない…そりゃモチベーションも上がらないよね。

2.仕事のモチベーションが湧かない5つの原因

まずは、モチベーションが「内発的なもの」「外発的なもの」の二つに分けられることを知っておこう。内発的モチベーションの代表が「やりがい」で、外発的モチベーションの代表が「上司からの評価や給料」と捉えると分かりやすい。

モチベーションの種類具体例
内発的モチベーション自分の内部から湧き出る充足感や喜びの感覚を満たすために行動しようとすること。料理にハマる、釣りにハマる、カラオケにハマるなど「ハマる」という趣味を楽しむ感覚に近い。他からの命令によらず自らの意思で物事に取り組む状態を示す。
外発的モチベーション外部からの刺激によって意欲が引き出されること。 例えば、成果に対する上司からの評価(褒められたい or 怒られたくない気持ち)や、給料(報酬)が行動の原動力になっている状態を示す。

内発的モチベーションは、自らの意思によって行動しているため幸福感に繋がりやすく持続力があると言われている。その一方で外発的モチベーションは、強い強制力はあるものの「仕方なしにやっている」とか「やらされている」という負の感情を抱きやすく長続きしないと言われている。

菊之進
仕事のモチベーションを維持するためには、上記の2種類のモチベーションをどちらかに偏ることなく、バランスよく保つことが大切。

2-1.仕事にやりがいを感じられない

先に示したように「やりがい」とは内発的モチベーションそのもの。つまり、「やりがい」を感じられないということは、モチベーションの半分を失っていると言っても過言ではない。以下の項目が当てはまる場合は、自分自身の「働き方」を見つめ直してみよう。

  • 仕事で楽しいと思える瞬間がない
  • 人の役に立っている実感がもてない
  • 自分自身の成長を感じない
  • 目指したいと思える目標がない
  • そもそも仕事内容が合ってない

あなたの心の内にある本当にやりたいことは何か。どんな瞬間にワクワクしたり嬉しいと思えたのか。やらされ仕事ではなく、自ら進んで行動した事はなかったのか。今までの経験を振り返りながら、何に対して「やりがい」を感じられるのか自問自答してみよう。

菊之進
自分のことを深く知りたい時は、自分はどんな人で、どう在りたいのか見つけるの記事で、簡単な自己分析法を紹介しているので参考にしてね。 

2-2.仕事で評価されない

サラリーマン時代の僕自身もそうであった様に「頑張ってるのに上司から評価されず、モチベーションが下がってしまった」という人は意外と多い。

  • 上司に認められたい
  • 褒められたい
  • 叱られなたくない
  • 皆の前で恥をかきたくない
  • 周囲からの評判を良くしたい
  • 立派な役職・肩書きが欲しい
  • 頑張りに応じた報酬が欲しい

このように誰しもが上司に認めてもらいたい。頑張りを褒めて欲しいと思っている。そして、そのために一生懸命頑張るのだが…。運悪く“褒めない上司”の元に配属されてしまうこともある。

世の中には「褒めたら負けと考えている上司」、「照れ臭くてよっぽどの事がない限り褒めない上司」、「褒めることよりアラを探すのが好きな上司」がごまんと居る。残念ながら、そのような上司に当たってしまったらとても辛い気持ちになる。

それではどうしたら良いのか!?

そんな時は、あえて上司に認めてもらおうと努力しなくても良いのだ。上司はそういう人と割り切って、あなたの所属する部署やチーム全体からみて“価値ある人”を目指して行こう。

仕事で評価されない時の参考になる「周囲の評価を上げる」方法については、以下の動画で4つに絞って紹介しているので是非確認してみて欲しい。

▶︎YouTube:仕事で評価されない時の救いの手!「評価を上げる」方法4選

菊之進
職場で必要な存在になることは難しいことじゃない。周囲から頼られ感謝されるような人になると仕事のモチベーションも上がってくるよ!

2-3.職場の人間関係が上手くいっていない

「あの人がいるから職場に行きたくない」という気持ちで「働く意欲」が失われてしまう事は多いと思う。かつて僕も、毎日の様に職場の人間関係に苦しんでいた。僕の粗を探しをして上司に告げ口するスネオみたいな奴がいたからだ。僕はその度にイライラして仕事のモチベーションを落としてしまった。

実はこのケースも外部(職場の人間)からの刺激によって働く意欲が上下するために、外発的モチベーションの一種と考えられる。厄介なことに、僕たちは職場に行けば必ず人間関係にさらされてしまう。「何をやるか」より「誰とやるか」という言葉があるように、また、いつの時代も退職理由のトップに「人間関係の悪さ」が選ばれるように、働くモチベーションと人間関係は密に関わっている。

職場の人間関係が最悪だ…。ストレスが多く疲れてしまった…。あまりに辛くて孤立してしまった。そんなあなたへ。職場の人間関係に苦しみ悩んだ時に役立つ解決策を3つご紹介↓

▶︎YouTube:職場の人間関係に苦しみ悩んだ時に役立つ解決策3選!

菊之進
人間関係が原因でモチベーションが低い場合は、後述する3-3.職場にいる苦手な人と上手く向き合うをみてね。

2-4.十分な休暇や睡眠が取れていない

モチベーションは車に例えるとガソリンみたいなもの。切らさない様に定期的に補充しないと、突然走れなくなってしまう。仕事でも同様に、働き詰めで疲れていたり寝不足が続いている場合は、働く意欲を生み出す燃料=モチベーションがだいぶ足りなくなっている。定期的にしっかり休んでモチベーションのタンクを満タンにしてあげよう。

職場が休みづらくて困っている場合は、3-2.休暇を取得してリフレッシュする(後述)を参考にしっかり休みを取ろう。また、夜寝付けない場合は、3-4.十分な睡眠をとる(後述)で心地よく入眠する方法を紹介しているので試して欲しい。

▶︎YouTube:仕事の疲れが取れない時の対処法10選!早めのリカバリーが大事

2-5.仕事で失敗(ミス)した

仕事でミスを連発したり大きな失敗をすると自信を失くしてしまうね。僕も度々大きな失敗をして、その度に自信を失くして、やる気が全く出ないことがあった。そんな時は、山に登ったり海を眺めたりして無理にでも気を落ち着かせようとしていたのを思い出す。

自信とは、行動力であり、意気込みであり、ファイティングスピリットであり、これを失うことは、物事に取り組む活力である「モチベーション」を失ってしまうに等しい。解決策としてまずは、ミスをして暗くなってしまった心に明かりを灯すこと、そして今後同じミスを起こさないように対策を立て備えておくことが大切だ。

仕事のミスを80%減らす方法はこちらで紹介↓

▶︎YouTube:仕事のミスが多いあなたへ!ミスを減らす対策3選!!

仕事のミスが多いあなたへ〜ミスを減らす!対策16選〜では、仕事で良くある4大ミスの原因を突き止めてミスを減らすための対策を紹介しているよ。また、落ち込んだ気持ちを晴れやかにするエールの言葉を贈っているので参考にしてね。

3.仕事のモチベーションを上げる方法6選

参考:東京未来大学 社会人3年目対象のモチベーション調査2018年

ここでは、東京未来大学が社会人3年目の男女300名に行った「仕事のモチベーションとは何か」の調査結果をもとに、モチベーション向上に欠かせない具体的な方法を紹介していく。

菊之進
上のグラフ中で、“これがあればモチベーションが上がる!”と選ばれた順に解説するよ。

3-1.収入アップの目標を立てる

収入を増やす方法は、今の会社で給料アップを目指すか、本業以外で収入を増やすかの2通りだ。

①本業で給料アップを目指す

本業で給料アップを目指す際に一番手っ取り早い方法はスキルアップすること。まずは取得すると会社から優遇されるような資格や免許がないか確認してみよう。資格手当の相場は、おおよそ月5千円〜3万円程度。これをモチベーションに目標を立て仕事に励むのも良いだろう。

人気の資格資格手当の相場(支給額/月)
中小企業診断士
1〜3万円
社会保険労務士3〜5万円
宅地建物取引主任者(宅建)8千円〜3万円
介護職員初任者(ホームヘルパー)
3千円〜5千円
ファイナンシャルプランナー
3千円〜1万円
日商簿記3千円〜2万円
医療事務5千円〜1万円
ネイル3千円〜1万円

次に、インセンティブ(会社が定める特別な目標を達成して得られる報奨金)のある会社に勤めているのなら、これを狙うのも良い。頑張って結果を出せば、月あたり数万円〜数十万円と大きく稼くことも出来る。

その他で給料アップする場合は、昇格・昇進する、いわゆる「出世する」という方法になる。昇進すれば月10万円の基本給アップが現実的なのでこれを夢みるのも良いだろう。辛くなったら出世の道を思い浮かべて日々のモチベーションを立て直していこう。参考までに、役職別の月額賃金の相場を紹介する。(平成29年の賃金構造基本統計調査より)

〜役職〜〜基本給〜
部長65万5千円
課長52万6千円
係長40万2千円
役職なし21万5千円

その他、本業で給料アップを目指す場合は、上司に給与をアップしてもらえないか直談判する方法もある。明らかに自分の行った仕事の成果に対して給料が少ない、業界の平均年収を大きく下回っているという場合は、給与交渉の方法を参考に会社と交渉するのも良いだろう。

②副業で収入アップを目指す

副業をしている人を見ていると、仕事のモチベーションが高い人が多い。なぜなら副業は、自分の好きな事や、やりたかった事に挑戦できるし、本業と違ってスキマ時間にちょっとだけこなすという自由な働き方もできるからだ。更に初日からすぐに報酬をGETできるのも大きな魅力だろう。

参考までに日本経済新聞によると、副業をしている会社員の平均月収は、6万8,200円(2019年の調べ)と報じられている。以下に副業のメリットをまとめてみた。

  • 好きな事、やりたかった事に挑戦できる
  • 平日の夜や、無駄にダラダラと過ごしがちな土日を有効活用できる
  • 単発・1日OKの仕事や、在宅ワークの仕事もあり割と自由がきく
  • スマホ一つで通勤時間中にできる簡単な副業もある
  • すぐに報酬を受け取れるので収入が上がった実感を持てる

2018年、政府が正式に副業を認めたことで、副業に取り組む人や副業OKの企業も徐々に増えてきた。これを機に副業にチャレンジして、モチベーションを高く維持できる働き方を模索するのも良いだろう。会社員に人気の副業や始め方については、副業(人気順にご紹介)にまとめたので参考にしてね。

3-2.休暇を取得してリフレッシュする

疲れが溜まっている状態では、決して仕事のモチベーションを上げることなど出来ないので、しっかり休暇を取得しよう。

特に「休みたいのに休みを切り出しにくい」、「職場の中で周囲の人よりも無理して頑張ってる方だ」、「毎年使わずに消えていく有給休暇がある」といった場合は、仕事をズル休みする時に上司が納得する理由と伝え方70選を利用して欲しい。「有給休暇」を取得するための上手な言い回し・フレーズを徹底的に紹介しているよ。

法律では「有給休暇の取得」は労働者の権利であり、企業は法の定めによって必ず労働者に与えなければならないとされている。有給休暇の消滅時効は2年、法で守られた貴重な権利なので必ず取得してしっかりリフレッシュしよう。

自分の有給休暇がどれくらい溜まっているのかイマイチ良く分からない場合は、以下の表を参考にしてほしい。入社してから6か月間継続勤務し、その期間の全労働日の8割以上を出勤していれば、その労働者には10労働日の休暇が付与されることになっている。

その後、勤続年数が長くなればなるほど1年間に付与される休暇日数も増えていき最大で年間20日の休暇を取得できる権利があるのだ。

勤続年数付与される有給休暇
6ヶ月
10日
1年6ヶ月11日
2年6ヶ月12日
3年6ヶ月14日
4年6ヶ月16日
5年6ヶ月18日
6年6ヶ月以降20日
菊之進
有給休暇を取得しにくい会社の雰囲気…どうにかならないものか。リクルートキャリアの素晴らしい休暇事例のように休暇取得で、数万円の手当金が貰えるような会社がどんどん増えて欲しい。

3-3.職場にいる苦手な人と上手く向き合う

職場にいる嫌な人と無理に仲良くする必要なんてない。なぜなら、どんな人でも(どんなに人間的に素晴らしい人でも)、その人のことを生理的に受け付けない、あるいは側にいるだけで嫌な気持ちになってしまう人が、一定確率で存在するからである。

これは「相性の法則」=「2:7:1の法則」と呼ばれていて、例えばあなたの職場に10名の同僚が居るとすると、そのうちの2割はあなたを好いてくれて、7割は特に何も感じていない、残りの1割はあなたの事が苦手という法則なのだ。

現に僕も約10年間同じ職場に務めたが、決まって苦手な人が1〜2人いた。誰にでもある事なので、自然界の摂理だと思って気に留めないようにしよう。しかし、苦手なタイプの人と仕事上どうしても付き合っていかなくちゃいけないこともある。そんな時は、苦手な相手を克服する!に解決策を書いたので参考にしてほしい。

また、苦手な人に執着するとかえって辛くなるだけ。反対に、あなたのモチベーションが上がるような仲間づくりを意識しよう。あなたの事を既に好いてくれている2割の人や、あなたの事を特に何も感じていない(好いても嫌ってもいない)7割の人たちは、あなた次第で味方になってくれる。

以下の表は、人に好かれやすい&嫌われやすい人の特徴を示したもので、仲間づくりの際の参考にしてほしい。

〜職場で好かれる人の特徴〜〜職場で嫌われる人の特徴〜
身なりが清潔身なりが不潔
褒め上手人の意見をすぐに否定する
人の話を聞くのが上手聞いてるフリをするのが上手
人の良い面を見つけられる不平不満、愚痴悪口が多い
頑張り屋怠けてばかり
誰にでも平等な態度をとる相手によってコロコロ変わる
気配りできる上から目線
お礼が言える当然だと思っている
表情が穏やかいつも仏頂面
正直者
嘘をつく
菊之進
周囲の人間に毒されて、あなたまで右側の人間になってしまわないでね。ディズニー映画に学ぶ仕事コミュニケーション術も参考になるよ。

3-4.十分な睡眠をとる

参考:Hans P.A. Van Dongen, PhD.(2003) “The Cumulative Cost of Additional Wakefulness” Sleep 26, 117-126

睡眠不足は、モチベーションを著しく損なう原因になる。寝不足の日は怠くて何もやる気が起きないと思うが、これは科学的に証明されている。

まずは上のグラフに注目してほしい。8時間睡眠の人(赤色)と、6時間睡眠の人(橙色)を比べてみると、6時間睡眠の人は明らかに集中力が低下していることが分かる。睡眠時間が4時間の人や、徹夜の人においてはその傾向がより顕著であろう。

この研究を逆手に取れば、しっかり睡眠を取ることで十分な集中力が発揮できるということになる。ここで簡単に「質の良い睡眠を取る方法」について紹介しよう。

  • 朝日をしっかり浴びる
  • 食事は就寝の3時間前までに済ませておく
  • ぬるめの湯(38度)で体の深部をじっくり温める
  • 気持ちが落ち着く寝具を揃える(好きな肌触りの布団)
  • ちょうど良い高さの枕を使う
  • 腹式呼吸をする
  • 軽くストレッチする
  • 眠りに効くツボを押す
  • マッサージする
菊之進
ちなみに、僕がぐっすり眠りたい時に行っている入眠法は、日曜の夜の憂鬱で眠れない人へで紹介しているので、こちらも参考にしてね。

3-5.週末に楽しみを作る

今からちょっと先の未来に楽しみを見据えておくと、仕事のモチベーションを上げることができる。「あぁ!土日が待ち遠しい、頑張ればご褒美が待ってる」と思えるような楽しい休日計画を立ててしまおう。

全然思い浮かばないという場合は、以下の「ビジネスパーソンに人気のある休日の過ごし方」リストを参考にイメージを膨らませてほしい。あなたがワクワクするような休日の予定が立てられるといいね。

  • 気になっていたお店でショッピング
  • 親しい友人と過ごす
  • 見たかったドラマや映画、アニメの鑑賞
  • 旅行やレジャーに出かける
  • 恋人とデートする
  • 美容院やネイルサロンに行って磨きをかける
  • 外食・グルメを楽しむ
  • 趣味(習い事やスポーツなど)に没頭する
菊之進
これから何かを始めたい時は人気のある趣味一覧も参考になるかも。

3-6.仕事にやりがいを見い出す

現職を「やりがいのある仕事」にする5つの方法を紹介する。

①自分のためになる目標を作る

一日一善!自分のためになる目標を設定しよう。例えば、「今日はいつもより早めに会社に行って、デスクを綺麗にしてから気持ちよく仕事しよう」とか「パソコン作業を効率化できるショートカットを一つ覚えよう」とか「毎日一人ずつ人脈を増やしていこう」といった具合に目標設定をする。

コツは、頑張りすぎずにムリなく出来て、将来自分の為になる目標を1日1つだけ設定すること。自分に課した目標を毎日着実にこなしていくことで、仕事にやりがいを感じられるようになる。

②特技を伸ばす

得意なスキル(特技)を伸ばしておくと、いざという時に人の役に立ち感謝され仕事にやりがいを感じられることがある。実際に僕自身そのような経験がある。僕は昔からパソコンを組み立てたりソフトの設定をいじったりするのが好きで、同僚がPC周りで困っていたら駆け寄って助けることを繰り返していた。

「ネットに繋がらない」とか「フリーズした」とか「設定方法が分からない」とか色々な悩みを解決してきたと思う。その甲斐もあってか職場では「PCサポート菊之進」というあだ名がつけられた。何だかんだで嬉しいものである。時にはお礼として食事を奢ってもらったりもしたし、必要とされている実感があったのだ。

自分では「こんなの朝飯前よ」と思うことでも、周りの人からしたら「本当に助かる!ありがとう」と歓迎されるケースもあるので、人の役に立つ特技は伸ばしておくに越したことはない。

③溜まったストレスを早めに発散する

世の中は、プラスとマイナスの表裏一体。あなたが働く上で「やりがい」がプラスだとしたら「ストレス」はマイナス。やりがい<<ストレスの方が大きい職場環境では、あなた自身が「負のエネルギー」に包まれてだんだん辛くなってしまう。

そうならない為にも溜まったストレスは上手に発散していこう。先に述べたように十分な睡眠時間を確保することはもちろん、スポーツジムで汗を流したり、美味しいランチを食べに行ったり、好きな音楽を聴いたり、ショッピングしたりカラオケしたり。

とにかく溜め込まない。早めにストレスを発散させるのがポイント。仕事ストレスの解消方法は、仕事ストレスで心が窒息!営業マンが行う気分転換のコツ14も参考になるよ。

④思い切って生活を変えてみる

いつもと同じ時間に起きて、いつもと同じ電車に乗って、いつもと同じ景色を見て、いつもと同じ会社に着いて、いつもと同じ仕事を、いつもと同じ順番で終わらせる。マンネリ化した生活に、単調な事務作業に飽きてしまったら思い切ってこれまでの生活スタイルを変えてみよう。

例えば、昨日より1時間早く起きて朝カフェをして、昨日と違う経路で職場に着いて、昨日とは違う順序で仕事をしてみる、もしくは新しい仕事に挑戦してみる。

すると不思議なことに、今まで気づかなかったことに気付いたり、思いも寄らないアイデアや発想が生まれたり、結果としてそのことが「やりがい」に繋がったりする。今までと180度異なる生活を1日でも過ごしてみよう!すると単調だった毎日が嘘のように新鮮なものに塗り替わるから。

⑤哲学書を読む

ドイツの哲学者 ニーチェ

哲学とは、世界や人間の在り方や原理を探究する学問のこと。分かりやすく言い換えると「人生を幸せに生きるための教科書」とでも言えよう。上の図は、僕の好きなドイツの哲学者のニーチェの言葉だ。この言葉をもう少し噛み砕くとこうなる。

「心の中にあなたの未来を描こう。過去の出来事や言い伝えなどに囚われずに、あなたの描く未来の自分を思い巡らすのだ。そうすると、工夫したり新しく発想すべきことが限りなく出てくるはずだ」

仕事で行き詰まった時に、人生で立ち止まった時に。哲学書はあなたの背中を押してくれる心強い味方になってくれる。もちろん「仕事のやりがい」を感じるアドバイスも豊富だ。

以上5点、仕事にやりがいを見い出す方法については、現職を「やりがいのある仕事」にする5つの方法でも紹介しているので参考にしてね。

現代社会においては、「仕事にやりがいなんて求めていない」「お金のため。生活のためだと割り切っている」という人も多いが、仕事は人生の3分の1も占めている。この膨大な時間を「嫌な気持ち」で過ごすか「やりがい」を感じて過ごすかで、人生の質は大きく変わる。

菊之進
今の仕事に一工夫して、心に張り合いを持った充実したワークライフを過ごそう!

4.仕事のモチベーションを維持する方法

上げたモチベーションアップを落とさない。維持する方法について紹介していくよ。

①モチベーションを落とさない自分反省会とは?

モチベーションを維持し続けるコツは、定期的に「自分反省会」を開くこと。そうやって自分自身を見つめ直すことで、自分が何に対してやる気を持ったとか、自分の目的は何だったのかを改めてハッキリさせることができる。僕が実践している「自分反省会」のやり方について簡単に紹介しよう。

  1. 初めに、自分の意思で取り組みたいと思う事をリストにする
  2. リストを見ながら1週間で達成できそうな目標を立てる
  3. この時、達成が難しそうな目標は絶対に立てない
  4. 計画を実行に移す
  5. 1週間後に自分反省会を開く(僕の場合は日曜日)
  6. 1週間前の自分が何に対して意欲的だったのを振り返る
  7. 立てた目標に対してどれくらい進歩があったかを振り返る
  8. 目標をクリアできていなくても自分を褒める
  9. 再び、①からスタートして次の週の目標を再設定する
  10. これを繰り返す

僕は、自分反省会のおかげで一定のモチベーションを保ちながら継続的に仕事が続けられている。反省会の時に、1週間前に決めたことができていないと過去の自分に対して申し訳なさを感じるし、その逆に達成できたことに対しては「自分成長したじゃん」って自信がついたりする。是非トライしてみてね。その他、僕がオススメするモチベーションを維持するコツは以下の3点。

  • 周囲の人に「自分は〇〇します」と宣言する
  • 仲間と一緒に共通の目標を立てる
  • 習慣化する

自分だけでなく職場の同僚を巻き込むことである種の強制力を持たせるのも上手い方法だ。また、仕事を細分化して簡単なレベルに落とし込む。そしてをそれを反復する事で「習慣化」するのも賢い。

菊之進
嫌な仕事でも習慣になってしまえば「歯磨き」と一緒。モチベーションを落とさずに毅然として仕事に取り組むことができるよ。

②モチベーションの向上におすすめの本

やる気のスイッチ!

約100万人のやる気をアップさせた人気のメンタルマネジメント。昨日のやる気を今日出せない人へ。なぜ、肝心な時にやる気が出ないのか?本書は、物事に取り組む「意欲」や、計画を実行する「行動力」を生み出す秘訣を分かりやすく解説してくれる。自分のやる気スイッチが分からない人や上手く押せない人、成功者のやる気スイッチの押し方を知りたい人にオススメ。やる気のスイッチ!

すぐやる!「行動力」を高める“科学的な”方法

なかなか行動できない理由を、「私はやることをあと回しにするタイプ」「私は切羽詰まらないとやらないタイプ」と性格のせいにしていないだろうか。もしそう思っているのなら、その思い込みはすぐに捨てよう。

実は、行動できない原因は「性格」ではなく、脳が「すぐやる」モードになっていないだけなのだ。 本書は、脳を「すぐやる」モードに切り替える極簡単な方法を教えてくれる。やらなきゃいけないことは分かっているのに、取りかかれない人にオススメ。すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法

職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ

著者の実体験と多数の読者による選別から生まれた「ほんとうに効く」ストレッチ集。デスクワークでコリかたまった肩、PC作業でしょぼしょぼする眼、スマホの見すぎで重くなった首、座り仕事で痛む腰、立ち仕事や営業まわりでパンパンになった足、連日の寝不足で回らない頭、ストレスで疲弊した心、みんなまとめて「すごいストレッチ」が解消してくれる。職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ

5.仕事のモチベーションが著しく低下して退職がよぎる人へ

「今の仕事に対するモチベーションは燃え尽きてしまった」「仕事が全く手につかない」というあなたへ。本記事では、これまで様々なモチベーション対策を紹介してきたのだが、以下に当てはまるような場合は、あまり無理をせずに退職も視野に入れよう。

  • 職場の人間関係が修復できないほど悪い
  • パワハラ・いじめの対象になっている
  • 仕事内容が苦痛で仕方ない
  • 給料が低すぎる
  • 休みが全く取れない
  • 鬱の症状が出始めている
  • 会社に将来性を全く感じない

あなたも薄々気付いていると思うが、このような環境で働き続けることは不可能だろう。その前にあなた自身の心が壊れてしまう。そもそもモチベーションにはプラスとマイナスがある。あなたがどれだけプラスに向かう努力をしても、マイナス要因の強烈な職場環境では、見事にプラスは打ち消されて疲弊した日々を送ることになる。このまま苦しい生活を続けるのか、それともここで断ち切るのかを真剣に考えてほしい。

もし仮に、退職の選択を選んでも動じることはない。なぜなら、今は新たな職に就きやすい時代だから。手に職つけたい人の数より、企業が採用したい人の数が約2倍と圧倒的に多く、逆にあなたの方が企業を選り好みできる。(参考:職は探せばいくらでも見つかる時代

また、昔は「同じ会社に一生涯、嫌なことを我慢しながらしがみ付く」のを美徳としていたが、最近は「働きがいのある企業が見つかるまで乗り換える」が当たり前になってきている。今の20代の3人中1人が転職を経験している事実をみても明らかだろう。以下に転職を考える場合の参考サイトを紹介するので、気になる項目があればチェックしよう。

◎優良企業に就職する方法が知りたい
ホワイト企業の賢い見つけ方8選!正しい会社の選び方とは?

◎上司のパワハラに耐えられない。一体どうしたらいいの?
パワハラ認定される「言葉の暴力」とあなたを守る対策9選

◎もしかしてウチの会社、ブラック企業なんじゃ…
実例付きブラック企業の特徴15選と応募段階で見極める方法

◎現職に留まるか転職するか思い悩んでいる
転職の決断で悩むあなたへ迷いをスッキリ晴らす7つの方法

◎上司が納得する退職理由と切り出し方を教えて欲しい
上司を納得させる上手な退職の切り出し方と円満退職の秘訣

6.仕事のモチベーションが低い人に贈る〜励ましの名言集〜

<やる気アップ>
○私達は、快適さと贅沢が人生で最も必要であるかのように振る舞います。しかし、本当に幸せになるために必要なものは、自分が打ち込めるものを持つことなのです。チャールズ・キングスレー

○たった一人でいいのです。その人を喜ばせたいと思うことが心の支えとなり、感情脳を揺さぶり、モチベーションにつながり、感謝の気持ちも生まれるのです。西田文郎

○人間、関心を寄せるものが多ければ多いほど、ますます幸福になるチャンスが多くなる。ラッセル幸福論

○たとえ小さなことであっても、できることが増えれば、選択肢が広がり、やる気も高まります。そういった好循環を生み出すことが、モチベーションを維持するための秘訣です。三木雄信

○目標を立てる際に欠かせないのが、『いつまでに』という期限です。その期限が数値化されていないと、モチベーションは高まりません。児玉光雄

○できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。パブロ・ピカソ

○私は不得手なことは一切やらず、得意なことだけやるようにしている。本田宗一郎

○どんな人だって成功できる。自分にこの言葉を何度も言い聞かせ続けていれば、絶対に成功できるのです。ジョン・レノン

○成功の鍵は的を見失わないこと。自分が最も力を発揮できる範囲を見極めて、そこに時間とエネルギーを集中するんだ。ビル・ゲイツ

○小さなことを重ねることがとんでもないところに行く ただひとつの道。イチロー

<より良い人間関係を>
○ 他人に花をもたせよう。自分に花の香りが残る。斎藤茂太

○人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。ロバート・フロスト

○人の落ち度は、許すより忘れてしまえ。中村天風

○言葉はかけ算に似ている。かけ算ではどんな数も最後にマイナスをかけたら、答えはマイナスになる。斎藤茂太

○敵のため火を吹く怒りも、加熱しすぎては自分が火傷する。シェイクスピア

○相手を説得する場合、激しい言葉をつかってはならぬ。結局は恨まれるだけで物事が成就できない。坂本龍馬

○誰でも心の中にもっとも深く根ざしている願望は、自分の本当の価値を認めてもらいたいということです。他人の価値を認めなさい。そうすればあなたの価値も認めてもらえます。ジョセフ・マーフィー

○なぜ、このように悪口が絶えないのか。人々は他人のちょっとした功績でも認めると、自分の品位が下がるように思っている。ゲーテ

○人の悪口を言えば自分も不愉快になる。嫌な人はどこにでもいます。見ざる 聞かざる 言わざるが楽。美輪明宏

○君の失敗を友人に告げること、それが友人を大いに信頼するということだ。友人の失敗を友人につげるより、より偉大な信頼なのだ。ベンジャミン・フランクリン

○あなたが明日会う人々の四分の三は、「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。この望みをかなえてやるのが、人に好かれる秘訣である。デール・カーネギー 

○他人を幸福にするのは、香水をふりかけるようなものだ。ふりかけるとき、自分にも数滴はかかる。ユダヤのことわざ

○「ありがとう」と言う方は何気なくても、言われる方はうれしい、「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう。松下幸之助

○だれかを裁きたくなったら、黙って自分に言い聞かせましょう。「あの人はあれでもベストをつくしているのだ」と。それから、そんな自分を許しなさい。マーシャ・シネター

<背中を押してくれる>
○私の人生を変えられるのは私だけ。誰も私のためにそんなことやってくれないわ。キャロル・バーネット

○No attack, No Chance. チャレンジしない限りチャンスは訪れない。佐藤琢磨

○人は自分が信じてもいないことに、努力できるはずがありません。強烈な願望を描き、心からその実現を信じることが、困難な状況を打開し、ものごとを成就させるのです。京セラ会長 稲盛和夫

○幸福に生きる秘訣は自分のいちばん好きなことをして生きる、ということに尽きる。大林宣彦

○あなたが現状を変えられる唯一の人間だ。あなたの夢が何であれ、それを追いなさい。アーヴィン・“マジック”・ジョンソン

7.まとめ

仕事のモチベーションを上げて維持することは、大変なことのように感じるが大丈夫、安心してほしい。モチベーションが上がる仕組みを理解して一工夫するだけで、失った仕事に対する意欲は再び湧き上がる。

まずモチベーションには「内発的なもの」と「外発的なもの」の2種類あることを理解しておこう。この2つどちらもバランスよく保つことが大切だ。特に、外発的モチベーション(評価や給料のために働く)に頼って「やる気」を出そうとするとストレスが溜まりやすく長続きしないので要注意。心に充足感を感じながら長く続けるためには、内発的モチベーション(仕事に対するやりがい )を自分の中に設定しよう。

100人いれば100通りのモチベーションの上げ方がある。本記事で紹介したいくつかの手法を用いて、あなたなりの最良の方法が見つかることを祈っている。

職場の人間関係に悩むあなたへ!

「対人関係のストレスをなくす処方箋」を本にしました!

  • 職場の人間関係が大きなストレス…
  • あの人と顔を合わせたくない…
  • 会社を辞めたいくらい辛い…

そんなあなたに。心を楽にする処方箋を!Amazonにて好評発売中(。•ㅅ•。)